第十一話 将軍宣下
天文十五年(1546年)12月
山城国 慈照寺-近江国 坂本
俺が転生したり、蕎麦屋をやったり、義藤さまの兵法指南になったり、医薬の勉強をしたり、鰻重屋を始めたり、酒造りを始めたり、
そう、足利義藤の『
細川家の
前管領の細川高国を大物崩れで討ち果たした細川晴元は、将軍を擁し京を支配する有利な立場にあったが、養父の高国と実の親である細川
細川氏綱は紀伊・大和の畠山氏の勢力と結んで対抗し、細川国慶が9月に上洛し京を占拠するなど、細川晴元に対して有利に情勢を進めていた。
細川晴元は京を放棄してさっさと
将軍である足利義晴のもとには細川晴元からも細川氏綱からも支援の要請が来ていた。
だがこの時期、義晴は明確に晴元への加勢を表明していない。
義晴は細川高国の死後、細川晴元と
高国の養子である氏綱も将軍義晴に対しては明確には敵対していないのだ。
この時期、足利義晴は京兆家の家督を晴元から氏綱に変えようと
その結果、将軍義晴と
この情勢下において将軍足利義晴は嫡子の足利義藤の元服、将軍宣下を行うことを決定した。
管領たる細川晴元が不在の状況で行うのである。
これでは細川晴元との関係は冷え込むことであろう。
この義藤の将軍宣下自体を義晴が晴元と敵対するために行ったとする説もある。
たとえ義晴が破れても息子の将軍は関係ないと言い逃れができるからである。
また義輝の将軍就任は義晴が将軍になった年齢と同じであり先例の
俺が『細川藤孝』として転生した天文十五年の冬はこのような情勢下にあった。
まだ13歳で淡路細川家の当主ですらない俺には幕府内で力もなく、正直やれることが少ないというか何もできない。
まだ俺は時代の大きな流れを変える力は持っていなかったのだ。
◆
足利義藤様の将軍就任式は近江の坂本で執り行われることになった。
将軍の
12月18日の
新公方となる足利義藤には赤毛の
また
大御所となる足利義晴にも同じく赤毛の毛氈鞍覆に白傘袋の様相をした
義晴公の走衆としては、伊勢
幕府が洛中の御所を離れ逃亡中の中での一大イベントである。
この行列の華となる御供衆や走衆などは、この晴れ舞台に大いに力を入れている。 鎧一式や馬に毛氈鞍覆などさぞや金を掛けて新調したことであろう。
武家には見得も大事であるが、他人ながらその懐具合を心配してしまう。
奉公衆御一行の後ろには、六角定頼の派遣した佐々木田中氏と佐々木高島氏の軍勢が護衛している。
護衛というがこれも見得であり、六角氏の威光を示すためのパフォーマンスである。
その軍勢の数は2千人余り。
迎えのための警護のためだけにこの数である。
さすがは大国近江の守護職六角家ではある。
将軍父子御一行様の道のりは、在所である慈照寺からまず南へ向かい
坂本までは一日かからない距離となる。
その坂本では佐々木六角家の当主である六角
「ぶわっはっはっは。よくぞまいられましたな若君ぃ。
ちなみに俺こと細川藤孝も一応将軍様御一行に付いてきて坂本までやってきている。
だが「ただついて来た」だけである。
役目は特にない。
その他大勢の一人として着いて行っただけである。
……すまん出番をクレ。
翌日の12月19日、坂本の
だが、皇居として使用された先例があったため、この元服式のためにわざわざ六角定頼の命令で数日前から修復されて会場として使われた。
元服式については概ね先例に
以下が元服式の役割である――
・
・奉 行:松田晴秀、
・
・
・
・
注目すべきは六角定頼が将軍の
本来は将軍の元服における加冠役は
また定頼の弟の大原高保も重要な役をこなしている。
管領たる細川晴元が逃げ出して不在であり、またその対抗馬である細川氏綱も近江にまで出向くことができない。
そのため最大の後援者である六角定頼を将軍の足利義晴はここに『
いままで細川晴元を『
細川晴元の政権運営は「管領」という幕府役職に基づいたものではなく、細川家の宗家である京兆家の権威に基づいたものであり、
そのため義晴は『管領代』に六角定頼を任じることで、六角家の家格を引き上げ、細川京兆家と同格と見なすことにより、『
なにはともあれ、六角家の権勢は定頼が『管領代』になることでここに
元服式に続いて
義藤さまは六角定頼の進上した名馬に颯爽と騎乗された。
うん実に
元服式も
……だから出番をクレ。
史実では細川藤孝がこれらの儀式に居たかは分からない。
まあ居たとしても何もできないのは同じだと思われる。
行事を観察していて思ったが、護衛の軍勢や元服式の屋敷の用意のように義藤さまの元服式、明日の将軍宣下の儀式については、将軍足利義晴公の最大の後ろ盾である六角定頼の影響下で行われている。
この六角定頼という将は
その六角定頼は近江守護六角
定頼は南近江の
北近江では
現在の感覚からすると近江の国である
鳥人間コンテストとか、廃墟みたいだったピエリ守山など、もしかしたら
だが、近江の国は1598年時の
1位があの無駄にくそ馬鹿でかい
京のある山城国にも隣接し、陸上・水上交通の
近江の国は戦国時代において最先端のトレンドをひた走る地域でもあったのだ。
近江を支配することがどれだけ重要かは分かっていただけたであろうか。
このような重要地である近江一国のほとんどに影響力を行使するとともに、伊賀国の過半をも間接統治し、ほかに伊勢や美濃にも出兵するなど、六角定頼の勢力はこの時代群を抜いていると言っていいだろう。
また定頼は
細川高国が将軍の足利義稙と対立すると、高国の足利義晴擁立にも協力している。 細川高国はいろいろあって、細川晴元方に
細川高国が討死し義晴が京を追われると近江の観音寺城下に迎え入れ3年の長きの間支援し続けている。
そのためこの時期は近江幕府ともいわれる。
その後も定頼は義晴と細川晴元との和睦を
定頼はその後、細川晴元に養女を嫁がせ同盟を結び、
将軍義晴公は六角定頼に期待しているのだが、定頼は過去には将軍
六角定頼にとって将軍や管領は六角氏のために利用するだけの存在であったと言える。
それは今後も同じではないだろうか。
足利義晴が六角定頼に将軍の烏帽子親となる地位、管領代の
◆
元服式の翌日の12月20日には
日吉神社は今の
その儀式にも俺はあいも変わらず「ただ居た」だけである。
だからほんとに出番をクレ。
その夜は元服と将軍宣下を祝う宴会である。
「公方様におかれましてはぁ、将軍宣下の儀ならびにぃ、
六角定頼は上機嫌だな。
まあ六角家にとっては今日、この日が史上最も輝いた日なのかもしれない。
とにかく暑苦しくてかなわんがなー。
先ほど散々褒めておいてなんだが、まあなんというか六角家はこの定頼の死後は坂道を転がり落ちるどころか、崖上からダイブする勢いで没落することになる。
三好長慶の
あげくに
織田信長にワンパン喰らってゲリラ落ち。
どん底までいってしまうのである。
正直、俺にとって六角家なんてどうでもいいのだが、もう少しなんとかならないのかね……まあ、今日ぐらいは六角家が主役でいいのだろう。
六角定頼が得意そうに大御所になった足利義晴と談笑しているわ。
……あれ? 義藤さまはどこいった? 宴会の主役の一人なのに会場に居ないじゃないか。
自分が何もしないで祝う宴会なぞ面白くもなんともないし、俺にとってはどうでもいい宴会なんだが、義藤さまは主役の一人だ。
宴会場に居ないのはまずいだろうと、俺は義藤さまを探しにいった。
結局、宴会場の外の庭先でなぜか、本日の宴の主役のはずの足利義藤さまとその護衛の新二郎を発見した。
「公方様、
「藤孝か、ここには新二郎とわししかおらぬ。お主にまで
「失礼しました。義藤さま少しお疲れですか?」
「まあな……少し疲れてな、夜風にあたりに参った」儀式の連続である、疲れないほうがおかしいだろう。
義藤さまは庭石に座りこんで星空を見上げている。
俺も一緒になって星空を見上げてみた。
東京の夜空とは違ってとても暗い。
星がまたたくのがよく見える。
義藤さまを宴会場に連れ戻す気で探していたのだが、何故かそんな気はなくなってしまった。
少し気を休ませてあげたい……
しばらくの沈黙のあと、義藤さまが俺に問いかけた。
「藤孝。わしは将軍になった。違う道もあったかも知れないが、もう後戻りはできない」
「はい」
「藤孝。わしについて来てくれるか? わしにはあまり信頼できる者がおらぬ」
「安心してください。義藤さまがダメだと言っても、この与一郎はどこまでもついていきますよ」
「そうか……」義藤さま安心したのか、
今の俺は義藤さまにとっては、ただ気の休まる家臣にしか過ぎないのだろう。
だが俺はすでに心に決めているのだ。
俺があなたの命を守って見せると。
将軍
足利義藤さまは室町幕府における第13代
だが俺はまだ室町幕府においては、何もできない無力な存在でしかなかったのだ。正直この将軍就任式でそれを痛感した。
夜空を見上げる義藤さまを見つめながら、俺は自分に何ができるのか、今俺がやるべきことは何なのかを考えてしまうのであった――
――翌日、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます