第十一話 将軍宣下

 天文十五年(1546年)12月

 山城国 慈照寺-近江国 坂本



 俺が転生したり、蕎麦屋をやったり、義藤さまの兵法指南になったり、医薬の勉強をしたり、鰻重屋を始めたり、酒造りを始めたり、したころ幕府が動いていた。


 そう、足利義藤の『元服げんぷく式』および『将軍宣下せんげ』が執り行われることになったのだ。


 細川家の嫡流ちゃくりゅうである京兆けいちょう家では細川晴元と細川氏綱の二人が争っていた。

 前管領の細川高国を大物崩れで討ち果たした細川晴元は、将軍を擁し京を支配する有利な立場にあったが、養父の高国と実の親である細川尹賢ただかたを晴元に殺された細川氏綱も抵抗を諦めていなかった。


 細川氏綱は紀伊・大和の畠山氏の勢力と結んで対抗し、細川国慶が9月に上洛し京を占拠するなど、細川晴元に対して有利に情勢を進めていた。

 細川晴元は京を放棄してさっさと丹波たんばに逃れ、将軍足利義晴とその嫡子義藤は東山の慈照寺に逃れるハメになったのだ。


 将軍である足利義晴のもとには細川晴元からも細川氏綱からも支援の要請が来ていた。

 だがこの時期、義晴は明確に晴元への加勢を表明していない。

 義晴は細川高国の死後、細川晴元と和睦わぼくし協調していたが、本来は高国によって擁立ようりつされた将軍である。

 高国の養子である氏綱も将軍義晴に対しては明確には敵対していないのだ。


 この時期、足利義晴は京兆家の家督を晴元から氏綱に変えようと画策かくさくしていたようである。

 その結果、将軍義晴と管領かんれいたる晴元との関係は悪化していくことになる。

 この情勢下において将軍足利義晴は嫡子の足利義藤の元服、将軍宣下を行うことを決定した。


 管領たる細川晴元が不在の状況で行うのである。

 これでは細川晴元との関係は冷え込むことであろう。

 この義藤の将軍宣下自体を義晴が晴元と敵対するために行ったとする説もある。

 たとえ義晴が破れても息子の将軍は関係ないと言い逃れができるからである。


 また義輝の将軍就任は義晴が将軍になった年齢と同じであり先例の踏襲とうしゅうという意味もあるが、足利将軍家内の対立も関係している。

 堺公方さかいくぼう足利義維あしかがよしつなにこの先も将軍位は譲らないという義晴の意思表示である。


 俺が『細川藤孝』として転生した天文十五年の冬はこのような情勢下にあった。

 まだ13歳で淡路細川家の当主ですらない俺には幕府内で力もなく、正直やれることが少ないというか何もできない。

 まだ俺は時代の大きな流れを変える力は持っていなかったのだ。


 ◆


 足利義藤様の将軍就任式は近江の坂本で執り行われることになった。

 将軍の在所ざいしょである慈照寺から坂本まで、将軍父子を護衛するため六角ろっかく定頼さだよりが軍勢を慈照寺に派遣した。

 12月18日のの刻に足利義晴・義藤さまの一向は慈照寺を出発した。


 新公方となる足利義藤には赤毛の毛氈鞍覆もうせんくらおおい白傘袋しらかさぶくろ様相ようそうをした大館晴光おおだちはるみつ朽木稙綱くつきたねつな伊勢貞孝いせさだたかの三騎が御供衆おともしゅうとして随行ずいこうしている。

 また走衆はしりしゅう本郷信富ほんごうのぶとみ杉原晴盛すぎはらはるもり進士晴舎しんじはるいえ、沼田光兼、安威藤備あいふじもり飯河信堅いいかわのぶかたの六人が付き従い脇を固めている。


 大御所となる足利義晴にも同じく赤毛の毛氈鞍覆に白傘袋の様相をした上野信孝うえののぶたか、細川晴経はるつね大館晴忠おおだちはるただの三騎が御供衆として随行した。

 義晴公の走衆としては、伊勢盛正もりまさ、伊勢貞清さだきよ千秋晴季せんしゅうはるすえ石谷光政いしがいみつまさ海老名頼重えびなよりしげ彦部晴直ひこべはるなお狩野光茂かのうみつもち矢島定行やじまさだゆき真下晴弼ましもはるすけ大和やまと小三郎こさぶろうといった面々が付き従った。


 幕府が洛中の御所を離れ逃亡中の中での一大イベントである。

 この行列の華となる御供衆や走衆などは、この晴れ舞台に大いに力を入れている。 鎧一式や馬に毛氈鞍覆などさぞや金を掛けて新調したことであろう。

 武家には見得も大事であるが、他人ながらその懐具合を心配してしまう。


 奉公衆御一行の後ろには、六角定頼の派遣した佐々木田中氏と佐々木高島氏の軍勢が護衛している。

 護衛というがこれも見得であり、六角氏の威光を示すためのパフォーマンスである。

 その軍勢の数は2千人余り。

 迎えのための警護のためだけにこの数である。

 さすがは大国近江の守護職六角家ではある。


 将軍父子御一行様の道のりは、在所である慈照寺からまず南へ向かい南禅寺なんぜんじ門前を通り、南禅寺から日岡峠ひのおかとうげを越えて山科やましなに、山科から大津おおつを通って坂本へというものである。

 坂本までは一日かからない距離となる。

 その坂本では佐々木六角家の当主である六角弾正少弼だんじょうしょうひつ定頼が将軍父子御一行様を出迎えた。


「ぶわっはっはっは。よくぞまいられましたな若君ぃ。此度こたびの元服式はぁ、この六角定頼めにお任せくだされぇい!」さすがの貫禄かんろくであるが、なにか暑苦しい。正直俺は近づきたくない。


 ちなみに俺こと細川藤孝も一応将軍様御一行に付いてきて坂本までやってきている。

 だが「ただついて来た」だけである。

 役目は特にない。

 その他大勢の一人として着いて行っただけである。

 ……すまん出番をクレ。




 翌日の12月19日、坂本の樹下成保じゅげなりやすの屋敷で足利義藤公の御元服式がり行われた。日吉ひえ神社の宮司ぐうじを勤める樹下成保の屋敷はこの十年使用されておらず荒廃こうはいしていた。

 だが、皇居として使用された先例があったため、この元服式のためにわざわざ六角定頼の命令で数日前から修復されて会場として使われた。


 元服式については概ね先例にのっとって執り行われたというが、やはり六角氏の役割が大きかった。

 以下が元服式の役割である――


惣奉行そうぶぎょう摂津せっつ元造(義晴の側近である内談衆ないだんしゅう

・奉 行:松田晴秀、飯尾堯連いいおたかつら(両者とも幕府奉行人)

理髪役りはつやく:細川晴経はるつね(奉公衆の奥州おうしゅう細川家当主、先例により任命された)

加冠役かかんやく:六角定頼(近江守護六角氏当主)

打乱箱うちみだればこ朽木稙綱くつきたねつな(佐々木一族、義晴の側近である内談衆)

泔杯役ゆするつきやく:大原高保たかやす(六角定頼の弟、佐々木大原氏の養子となる)


 注目すべきは六角定頼が将軍の烏帽子親えぼしおやとなる加冠役に就任していることであろう。

 本来は将軍の元服における加冠役は管領かんれいがその役を務める。

 また定頼の弟の大原高保も重要な役をこなしている。

 管領たる細川晴元が逃げ出して不在であり、またその対抗馬である細川氏綱も近江にまで出向くことができない。

 そのため最大の後援者である六角定頼を将軍の足利義晴はここに『管領代かんれいだい』に任じたのである。


 いままで細川晴元を『』と表現してきたが、実はこの細川晴元は細川京兆家の当主としては認められているが、将軍の義晴は晴元を正式に『』には任じていないのである。

 細川晴元の政権運営は「管領」という幕府役職に基づいたものではなく、細川家の宗家である京兆家の権威に基づいたものであり、京兆専制けいちょうせんせい体制とも言うべきものであった。


 そのため義晴は『管領代』に六角定頼を任じることで、六角家の家格を引き上げ、細川京兆家と同格と見なすことにより、『明応めいおうの政変』以来続く、京兆家による専制体制を打ち倒そうとしたのかもしれない。

 なにはともあれ、六角家の権勢は定頼が『管領代』になることでここにきわまったのである。


 元服式に続いて武家故実ぶけこじつ弓馬故実きゅうばこじつの家である小笠原稙盛おがさわらたねもりにより御乗馬始ごじょうばはじめの儀式が執行しっこうされた。

 義藤さまは六角定頼の進上した名馬に颯爽と騎乗された。

 うん実に凛々りりしいお姿である。


 ひるがえって細川藤孝はどうであろう。

 元服式も乗馬始じょうばはじめの儀式も俺は相変わらず「ただ居た」だけである。

 ……だから出番をクレ。

 史実では細川藤孝がこれらの儀式に居たかは分からない。

 まあ居たとしても何もできないのは同じだと思われる。


 行事を観察していて思ったが、護衛の軍勢や元服式の屋敷の用意のように義藤さまの元服式、明日の将軍宣下の儀式については、将軍足利義晴公の最大の後ろ盾である六角定頼の影響下で行われている。

 この六角定頼という将は只者ただものではない。六角氏というと織田信長の上洛戦においてワンパンされた「貧弱! 貧弱! 貧弱!」というイメージがあると思うが、この当時の六角家は六角定頼の武威ぶいで畿内の超大国として君臨していた。


 その六角定頼は近江守護六角高頼たかよりの次男で兄の死後に六角家の家督かとくを継承している。

 定頼は南近江の観音寺城かんのんじじょうを拠点に南近江を支配し、その観音寺城下では楽市楽座らくいちらくざや家臣の集住しゅうじゅうを行うなど、織田信長の先駆けともいえる政治を行っている。(織田信長はいいとこ取りしただけともいえる。それでも偉いが)


 北近江では浅井あざい家をまさにその影響下に押さえ込もうとしているところであり、西近江の高島郡たかしまぐんでは高島氏・田中氏などの高島七頭たかしましちとうを将軍の護衛として派遣させるなどやはりその影響下においている。

 天文法華の乱てんぶんほっけのらんで共闘するなど比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじとも協力体制を整えており、まさに近江では敵なしの状態である。


 現在の感覚からすると近江の国である滋賀しが県なんて琵琶湖しかねーとか。

 鳥人間コンテストとか、廃墟みたいだったピエリ守山など、もしかしたらろくな印象がないかもしれない。(作者の偏よりまくったヘンケン艦長です)

 だが、近江の国は1598年時の石高こくだかでは77万5千石の全国2位である。

 1位があの無駄にくそ馬鹿でかい陸奥むつ国なので、いまの県単位では実質全国一の生産高を誇っている大国なのである。


 京のある山城国にも隣接し、陸上・水上交通の要衝ようしょうでもあり、鉄砲で有名になる国友村くにともむらも近江の国にある。

 近江の国は戦国時代において最先端のトレンドをひた走る地域でもあったのだ。

 近江を支配することがどれだけ重要かは分かっていただけたであろうか。


 このような重要地である近江一国のほとんどに影響力を行使するとともに、伊賀国の過半をも間接統治し、ほかに伊勢や美濃にも出兵するなど、六角定頼の勢力はこの時代群を抜いていると言っていいだろう。


 また定頼は幕政ばくせいにも積極的に関与し、細川氏綱の養父である前管領の細川高国たかくにと結び1520年の等持院の戦いとうじいんのたたかいで三好長慶の祖父三好之長みよしゆきながを破り、細川晴元の父細川澄元すみもとや三好之長を死に追いやるなどの武勇も誇った。


 細川高国が将軍の足利義稙と対立すると、高国の足利義晴擁立にも協力している。 細川高国はいろいろあって、細川晴元方に大物崩れだいもつくずれの戦いで敗れて討死するが、定頼は義晴に引き続き協力している。

 細川高国が討死し義晴が京を追われると近江の観音寺城下に迎え入れ3年の長きの間支援し続けている。

 そのためこの時期は近江幕府ともいわれる。

 その後も定頼は義晴と細川晴元との和睦を斡旋あっせんするなど義晴を厚く支援してきた。


 定頼はその後、細川晴元に養女を嫁がせ同盟を結び、山科本願寺やましなほんがんじの戦いで一向一揆を排除し、天文法華の乱では比叡山延暦寺に協力して法華一揆ほっけいっき(日蓮宗)を排除し下京しもぎょうを焼き払うなど細川晴元と協調している。(このときに下京は壊滅的な被害を受け、その被害は応仁の乱を越える被害であった)


 将軍義晴公は六角定頼に期待しているのだが、定頼は過去には将軍義稙よしたねを見捨て、また管領細川高国も見捨てている事実もある。

 六角定頼にとって将軍や管領は六角氏のために利用するだけの存在であったと言える。

 それは今後も同じではないだろうか。

 足利義晴が六角定頼に将軍の烏帽子親となる地位、管領代の栄誉えいよを与えたのは長年の支援に報いるためと、六角定頼を引き続き自分の有力後援者として引き止めるためでもあるのだろうが……


 ◆


 元服式の翌日の12月20日には日吉ひえ神社で将軍宣下しょうぐんせんげの儀式が執り行われた。

 日吉神社は今の日吉大社ひよしたいしゃである。

 その儀式にも俺はあいも変わらず「ただ居た」だけである。

 だからほんとに出番をクレ。

 その夜は元服と将軍宣下を祝う宴会である。


「公方様におかれましてはぁ、将軍宣下の儀ならびにぃ、従四位下じゅしいのげ左馬頭さまのかみへの任官ぅ、誠にぃ恐悦至極きょうえつしごくに存じまぁーす! 不詳ふしょうながらこの定頼めが乾杯の音頭を取らせて頂きますぅ! それでは皆々様方みなみなさまがたぁ! !!」


 六角定頼は上機嫌だな。

 まあ六角家にとっては今日、この日が史上最も輝いた日なのかもしれない。

 とにかく暑苦しくてかなわんがなー。

 先ほど散々褒めておいてなんだが、まあなんというか六角家はこの定頼の死後は坂道を転がり落ちるどころか、崖上からダイブする勢いで没落することになる。


 野良田のらだの戦いで浅井長政に蹴りを入れられ。

 三好長慶の台頭たいとうで畿内では三好家にマウントを取られ。

 観音寺騒動かんのんじそうどう内臓疾患ないぞうしっかんおちいり。

 あげくに義澄派よしずみは将軍最大の功労者だったはずなのに、なぜか足利義昭擁立には協力せず。

 織田信長にワンパン喰らってゲリラ落ち。

 どん底までいってしまうのである。


 正直、俺にとって六角家なんてどうでもいいのだが、もう少しなんとかならないのかね……まあ、今日ぐらいは六角家が主役でいいのだろう。

 六角定頼が得意そうに大御所になった足利義晴と談笑しているわ。


 ……あれ? 義藤さまはどこいった? 宴会の主役の一人なのに会場に居ないじゃないか。

 自分が何もしないで祝う宴会なぞ面白くもなんともないし、俺にとってはどうでもいい宴会なんだが、義藤さまは主役の一人だ。

 宴会場に居ないのはまずいだろうと、俺は義藤さまを探しにいった。


 結局、宴会場の外の庭先でなぜか、本日の宴の主役のはずの足利義藤さまとその護衛の新二郎を発見した。


「公方様、主賓しゅひんがこのような場所にられては皆が困りましょう」


「藤孝か、ここには新二郎とわししかおらぬ。お主にまでかしこまられては、わしの気が休まる場がないではないか」少し元気がなく応える。


「失礼しました。義藤さま少しお疲れですか?」


「まあな……少し疲れてな、夜風にあたりに参った」儀式の連続である、疲れないほうがおかしいだろう。


 義藤さまは庭石に座りこんで星空を見上げている。


 俺も一緒になって星空を見上げてみた。

 東京の夜空とは違ってとても暗い。

 星がまたたくのがよく見える。

 義藤さまを宴会場に連れ戻す気で探していたのだが、何故かそんな気はなくなってしまった。

 少し気を休ませてあげたい……


 しばらくの沈黙のあと、義藤さまが俺に問いかけた。


「藤孝。わしは将軍になった。違う道もあったかも知れないが、もう後戻りはできない」


「はい」


「藤孝。わしについて来てくれるか? わしにはあまり信頼できる者がおらぬ」


「安心してください。義藤さまがダメだと言っても、この与一郎はどこまでもついていきますよ」


「そうか……」義藤さま安心したのか、微笑ほほえんで、また夜空を見あげた。


 今の俺は義藤さまにとっては、ただ気の休まる家臣にしか過ぎないのだろう。

 だが俺はすでに心に決めているのだ。


 俺があなたの命を守って見せると。

 将軍弑逆しいぎゃくという結末を迎えないためにも、俺が未来を変えて室町幕府を再興するのだと。


 足利義藤さまは室町幕府における第13代征夷大将軍せいいたいしょうぐんとなった。


 だが俺はまだ室町幕府においては、何もできない無力な存在でしかなかったのだ。正直この将軍就任式でそれを痛感した。

 夜空を見上げる義藤さまを見つめながら、俺は自分に何ができるのか、今俺がやるべきことは何なのかを考えてしまうのであった――



 ――翌日、寒空さむぞらに薄着でじっと黙って警護していた新二郎が風邪を引いたり、義藤さまの首が少し斜め上を向いて戻らなくなったり、ついに琵琶湖びわこにまでウナギの買い付けにノコノコやって来た清原業賢なりかた伯父にばったり出くわしたりしたのだが、それらは多分すごくどうでも良い話であろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る