第三回目後半 因数分解
昼休みは過ぎ去り、五時間目の数学に入った。
「じゃあ授業始めるぞ。今度は違う公式を使うからな」
「せんせー、公式ってことは非公式もあるんですか?」
「ある訳ないだろ!」
「そんな怒らなくても。ちょっとやめて!ぶたないで!」
「いや、なんもしてないから…」
教師青山は脱力した顔でツッコんだ。
「なんてね。茶番はここまでにして授業だ」
「お前が始めた茶番だろ…。まあいい…」
青山は息を長く吐いて気持ちを切り替えた。
「次は2乗の因数分解って言うんだが、これをやるにはまず2乗を覚える必要がある。最低でも10の2乗ぐらいまでは覚えてないとな。どうだ三度?」
「ちょっと言うから聞いてて。いちいちのいち、ににんのし、さざんのきゅう、ししのじゅうろく、ごごのにじゅうご、ろくろくのさんじゅうろく、しちしちのしじゅうく、はっぱのろくじゅうし、くくのはちじゅういち、じゅうじゅうのひゃく…どう?覚えてたでしょ」
「なんか変だな、覚え方が。間に入る“の”はなんだ。“が”じゃないのか?5の時あの紅茶みたいだったけど…」
「あたしの地元では普通だけどね」
「三度の地元って…確か…」
「東京だよ!東京生まれ東京育ちの江戸っ子でい」
「そうだよな…。だが、ここも東京だからな!」
青山は目をカッ、と見開いて言った。
「俺も東京育ちだがそんな言い方したことないぞ!よってその言い方は三度だけがしているものだ!」
青山はゆなをビシッと指差した。
「うぐっ…おぬしやるな…。そうですよ、あたしがやりました。先生がツッコむのを狙って、あえて“の”を付けたんですよ。悪いですか?」
「別に悪いとは言ってないが…気になるから今度からやめてくれ」
「はーい…すいませんでしたー」
反省していない返事だが青山は受け流した。
「本題に戻って…2乗の因数分解の公式は二つあるけど、符号の違いだから実質一つみたいなもんだな。まず一つ目は、x2乗+2ax+a2乗=(x+a)2乗で、もう一つはx2乗-2ax+a2乗=(x-a)2乗だな」
「先生、日本語しゃべってください」
「まあ一発で理解できたらバケモンだな。これは実際に使ってみればだいぶ分かると思うぞ」
「ほんとですか?嘘なんじゃないんですか?」
「いいからやるぞ。それぞれ1問あるから一緒に解こう」
青山はまず1問板書した。
「最初は符号が正の方な。x2乗+10x+25を因数分解していくぞ。まず(x+a)2乗のaの部分を求めよう。はい三度、25はなんの2乗だ?」
「さっき言ったねあたし。ごごの紅茶だぁ!」
「つまりは?」
「5でぇす」
ゆなは決め顔で答えた。
「よーし、ぶってもいいか」
「先生、あたしMじゃないんで、よろしく」
「はいはい。それで5の2乗は25だな。もうこれでaの値は5で決まりだ。最後に一応確認でxの係数を見る。xの係数は10だから2かける5でaの値は完全に5となる。そうすると答えは?」
「(x+5)2乗です」
「正解だ。じゃあそのままもう一問な」
板書もさくさくと終わらせた青山は淡々と進める。
「次はx2乗-16x+64を解いてみよう。64は何の2乗だ?」
「はっぱ64だから8です。そしたらどうしますか、先生?」
「俺に聞くな…その後は確認だろ。xの係数は?」
「16です。2かける8で合ってるので、aは8です。ついでに答えは(x-8)2乗ですよ」
「答えをついでにするな。だが正解だ。三度は慣れるの早いよな、むかつくが…」
「えっ、あたしがいつむかつかせましたか?」
「それだよ、それ。その顔」
ゆなはおとぼけ顔をしていた。
「もう慣れたけどな、その顔も。…次は少し分かりやすいと思う」
青山は次の公式を板書していく。
「和と差の…積をー…使う因数分解…ってなんですかー?」
「それはこれから説明するよ。黒板に書いた通り、和と差の積を使う因数分解、x2乗-a2乗=(x+a)(x-a)が公式だな。まず、因数分解する前に(x+a)(x-a)を展開しよう」
「なんでですかー?」
ゆなは子供みたいに言った。
「一応公式の確認のためだ。じゃあ三度、解いてくれるか」
「うん。x2乗…-ax+ax…-a2乗…」
「そうだな。それで真ん中の-ax+axは消えるから、答えはx2乗-a2乗になるって訳だ!」
「なーるるるるるる。おもしろーい!」
「三度の言い方の方が面白いけどな。よし、じゃあ問題を解いていくぞ!」
青山は問題を板書して、ごほんと咳払いをした。
「x2乗-121を解いてくれ」
「それあたしに言ってますか?」
「三度しかいないだろ。はよせい!」
「なんで関西弁?いいけど…。x2乗は置いといて…問題は121がなんの2乗かだね。10よりは上だな…。11で割ってみよー…じゅうー、いちー?わっ、11だ!ビンゴだ!先生分かりました!」
「じゃあ答えは?」
「(x+11)(x-11)でーすよ」
「正解だ。まあ、ここは2乗が分かれば大丈夫だ。ということで因数分解はこれぐらいにして、魔法をやるぞ」
青山は開いていた教科書を閉じた。
「わくわく、わくわく!」
「因数分解は展開された式をカッコでくくるものだったが、魔法は壊れた物を直すものだ」
「物を…直す、ですって…?」
「残念そうな顔をするな。物を直すだぞ、すごいと思うぞ!」
「まあ、とりあえずやりましょうか」
「三度、お前が言うな」
教師青山は教卓の中から目覚まし時計を取り出した。
「これは俺の正真正銘の時計だ。落として壊れた物だ」
「落としたんですか、ドジですね」
「三度に言われたくはないがな」
「それをどうするんですか?」
「これに…」
青山は目覚まし時計にペンで文字を書いた。
「今x2乗-a2乗と書き入れた。これで呪文を唱えると直せるんだ」
「また呪文ですか…」
ゆなの机の上に目覚まし時計を置いた。
「まあ、そう言わずにやってみろ。目覚まし時計に手をかざすんだ」
「はい、分かりましたよ」
ゆなは渋々目覚まし時計に手をかざした。
「今から呪文を言うから繰り返してみろ」
「ほい」
「時の理(ことわり)を…」
「なんですかその厨二病みたいなセリフは」
「細かいことはいいから…時の理を…」
青山は少し怒りながら言った。
「時の理を…時の理ってなんなの?」
ゆなは小さい声で不満を漏らした。
「抗うようにくくり出せ」
「抗うように…くくり出せ…」
「因数分解!」
「因数、分解…!」
呪文を唱えると、机の上に乗せた目覚まし時計が光り始めた。
「まぶしー!!」
光が消えると目覚まし時計はバラバラになっていた。
「えっ何これ?」
「上手くいったな」
「これで?」
「ああ。この魔法は物を直せるが分解されてしまうというものなんだ」
「使えな!」
ゆなは呆(あき)れのまなざしを向けている。
「そんなことはないぞ。組み立てれば使えるからな」
「めんどくさ…」
「まあそう言わずに何かに使ってみるといい」
青山は教科書をまとめ始めた。
「じゃあ授業を終わるぞ」
そう言うとちょうどチャイムが鳴った。
「また来週な」
「ばいばーい!」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます