「紀伊国道成寺僧写法花救蛇語」現代語訳・古文

○現代語訳

 今が昔のことだが、熊野に参る二人の僧がいた。一人は年老いていた。一人は年若くして、容姿が美しい。牟婁の郡に着いて、人の家を借りて、二人は共に泊まった。その家の主は、独身で若い女である。女従者が二三人ほどいる。

 この家主の女、泊まっている若き僧の美しいのを見て、深く愛欲の心を抱き、真心こめて接した。ところが、夜になって、僧たちがすでに寝た時に、夜中くらいに、家主の女がひそかにこの若い僧の寝ている所に這ってきて、服を上にかぶせて並んで寝て、僧を驚かす。僧は驚き目を覚まし恐れ迷う。女が言うには「我が家には全く人を泊まらせない。ところが、今夜あなたを泊まらせるのは、昼にあなたを初めて見た時から、夫にしようと思う情愛が深い。だから、『あなたを泊めて本来の望み(結婚)を成し遂げよう』と思ったので、近づき来たのだ。私は夫を亡くして独身である。あなたは(私を)かわいそうと思うべきである」と。僧はこれを聞いて、大いに驚き恐れて、起きて女に答えて言うには「私は宿願があるので、日頃心身を精進して、はるかな道のりを出かけて熊野権現の前に参っておりますのに、突然ここで宿願を破るとしたら、互いに恐ろしいこと(神罰)があるだろう。だから、すみやかにあなたのこの気持ちを止めるべきだ」と言って、強く断る。女は大いに恨んで、一晩中僧を抱いて惑わし乱し戯れたが、僧は様々な言葉をもって女をなだめて言う、「私はあなたの仰ることを断るのではない。だから、今から熊野に参って、二三日のうちに灯火と幣を奉納して、帰路のついでに、あなたのおっしゃることに従おう。」と約束をした。女は約束を信頼して元の所に帰った。夜が明けたので、僧はその家をたって、熊野に参った。

 その後、女は約束の日を数えて、さらに他のことを考えられず僧を恋焦がれて、諸々の備えを設けて待つが、僧は帰路のついでにその女を恐れて寄らないで、忍んで他の道から逃げて通過した。女は僧が遅く来るのを待ちわびて、道のそばに出て行き交う人に尋ねると、熊野から出てきた僧がいた。女はその僧に質問して(僧が)言うには「その色の服を着た、若いのと老いたの二人の僧は帰った」という。僧が言うには「その二人の僧は早く帰って、二三日になる」と。女はこのことを聞いて、手を打って、「既に他の道から逃げて通過した」と思い、大いに怒って、家に帰って寝室に籠っていた。音もせずにしばらくいて、すぐに死んだ。家の従者らが、これを見て泣き悲しむうちに、九メートルほどの毒蛇がたちまち寝室から出てきた。家を出て道に向かう。熊野から帰路の道のように走っていく。人はこれを見て大いに恐れを成した。

 その二人の僧は先立って行くが、たまたま人がいて告げる、「この後ろに奇怪なことがある。九メートルほどの大蛇が出てきて、野山を過ぎ疾走してくる」と。二人の僧はこれを聞いて、「きっと、この家主の女が約束を破ったことで、悪い心を起こして、毒蛇となって追ってくるのだろう」と思って、急いで走り逃げて、道成寺という寺に逃げ入った。

 寺の僧たちはこの僧を見て言う、「何事で走り来たのだ」と。僧はこの理由を詳細に語って、助けるべき理由を言う。寺の僧たちは集まってこのことを協議して、鐘を取り下ろして、この若い僧を鐘の中に隠して、寺の門を閉めた。老いた僧は寺の僧につき従わせ隠れた。

 しばらくして、大蛇がこの寺に追ってきて、門を閉めたといっても越えて入って、堂を回ること一二度して、この僧を隠している鐘楼のもとに至って、尾を使って扉を叩くこと百回ほどである。ついに、扉を叩き破って蛇が入った。鐘を巻いて尾を使って竜頭を叩くこと、二三回ほど。寺の僧たちはこれを恐れるが、怪しんで、四面の戸を開いて集まってこれを見るに、毒蛇は両眼から血の涙を流して、首を持ち上げて舌なめずりをして、元の方向に走り去った。寺の僧たちがこれを見ると、大鐘は蛇の毒の熱気に焼かれて、燃え盛っていた。全く近づけない。だから、水をかけて鐘を冷やして、鐘を取り去って僧を見ると、僧は全て焼け失せて、骸骨もやはり残っていない。わずか灰がある。老いた僧はこれを見て、泣き悲しんで帰った。

 その後、その寺の高僧である老いた僧の夢に、前の蛇よりも大きさが増した大蛇が直に来て、この老いた僧に向かって申して言う、「私はこの鐘の中に隠れ置かれた僧である。悪女が毒蛇となって、ついにその毒蛇によって取り付かれて、私はその夫となった。見苦しく穢れた身を受けて苦しみを受けること限りない。今この苦しみを抜こうと思うとき、私の力は全く及ばない。生きていた時に法華経を大切にしたといえども、どうか聖人の広大な恩徳をいただき、この苦を離れようと思う。格別な大慈悲の心を起こして、清浄にして法華経の如来寿量品を書写して、我ら二匹の蛇の為に供養して、この苦を抜いてください。法華の力でなくては、どうして免れることができるか」と見て夢が覚めた。

 その後、老いた僧はこの事を思い、熱心に道心を起こして、自ら如来寿量品を書写して、私財を投じて諸々の僧を請い招き、一日の法衣を修めて、二匹の蛇の苦を抜こうとするために供養して差し上げる。

 その後、老いた僧の夢に、一人の僧と一人の女がいた。皆、笑みを浮かべ喜ぶ様子で、道成寺に来て、老僧を礼拝して言う「あなたが清浄の善根を修めなさったので、私たち二人はたちまち蛇の身を捨てて善所へ行き、女は忉利天に生まれ、僧は都率天に昇った」と。このように告げて終わって、それぞれ分かれて空に昇った。と見て夢が覚めた。

 その後、老僧は喜び悲しんで、法華の威力をいよいよ尊ぶこと限りない。実に法華経の御利益が明確である事、言葉で表せない力である。新たに蛇の身を捨てて天井で生かされることは、ひとえに法華の力である。これを見聞きする人、皆法華経を信仰して、書写して読経した。また、老いた僧の心はめったにない。それも、前世の善知識がもたらす所にあるだろうよ。これを思うに、あの悪女が僧に愛欲を起こしたのも、全て前世の因縁だろうよ。だから、女の悪心が凄まじいこと、既にこのようである。これによって、女に近づくことを、仏は強く戒めなさる。これを知って止めるべきだと語り伝えたというのだ。


○古文

 今昔、熊野に参る二人の僧有けり。一人は年老たり。一人は年若くして、形貌美麗也。牟婁の郡に至て、人の屋を借て、二人共に宿ぬ。其の家の主、寡にして若き女也。女、従者二三人許有り。

 此の家主の女、宿たる若き僧の美麗なるを見て、深く愛欲の心を発して、懃に労り養ふ。而るに、夜に入て、僧共既に寝ぬる時に、夜半許りに、家主の女、窃に此の若き僧の寝たる所に這ひ至て、衣を打覆て並び寝て、僧を驚かす。僧、驚き覚て恐れ迷ふ。女の云く、「我が家には更に人を宿さず。而るに、今夜君を宿す事は、昼君を見始つる時より、夫にせむと思ふ心深し。然れば、『君を宿して本意を遂げむ』と思ふに依て、近づき来る也。我れ夫無くして寡也。君、哀れと思ふべき也」と。僧、此れを聞きて、大きに驚き恐れて、起居て女に答て云く、「我れ宿願有るに依て、日来心身精進にして、遥の道を出立て権現の宝前に参るに、忽に此にして願を破らむ、互に恐れ有るべし。然れば、速に君此の心を止むべし」と云て、強に辞ぶ。女、大きに恨みて、終夜僧を抱て擾乱し戯ると云へども、僧、様々の言を以て女を誘へて云く、「我、君の宣ふ事辞ぶるには非ず。然れば、今、熊野に参て、両三日に御明御幣を奉て、還向の次(ついで)に、君の宣はむ事に随はむ」と約束を成しつ。女、約束を憑て本の所に返ぬ。夜明けぬれば、僧、其の家を立(たち)て、熊野に参ぬ。


 其の後、女は、約束の日を計へて、更に他の心無くして僧を恋て、諸の備へを儲て待つに、僧、還向の次に彼の女を恐れて寄らずして、忍て他の道より逃て過ぬ。女、僧の遅く来るを待ち煩ひて、道の辺に出でて往還の人に尋ね問ふに、熊野より出づる僧有り。女、其の僧に問て云く、「其の色の衣着たる、若く老たる二人の僧は還向やしつる」と。僧の云く、「其の二人の僧は早く還向して、両三日に成ぬ」と。女、此の事を聞て、手を打て、「既に他の道より逃て過にけり」と思ふに、大に嗔て、家に返て寝屋に籠り居ぬ。音せずして、暫く有て、即ち死ぬ。家の従女等、此れを見て泣き悲む程に、五尋許の毒蛇、忽に寝屋より出ぬ。家を出て道に趣く。熊野より還向の道の如く走り行く。人、此れを見て大きに恐れを成ぬ。


 彼の二人の僧、前立て行くと云へども、自然ら人有て告て云く、「此の後ろに奇異の事有り。五尋許の大蛇出来て、野山を過ぎ、疾く走り来る」と。二人の僧、此れを聞て思はく、「定めて、此の家主の女の約束を違ぬるに依て、悪心を発して、毒蛇と成て追て来るならむ」と思て、疾く走り逃て、道成寺と云ふ寺に逃入ぬ。

 寺の僧共、此の僧共を見て云く、「何に事に依て走り来れるぞ」と。僧、此の由を具に語て、助くべき由を云ふ。寺の僧共、集て此の事を議して、鐘を取下して、此の若き僧を鐘の中に籠め居へて、寺の門を閉つ。老たる僧は、寺の僧に具して隠れぬ。

 暫く有て、大蛇此の寺に追来て、門を閉たりと云へども超て入て、堂を廻る事一両度して、此の僧を籠めたる鐘の戸の許に至て、尾を以て扉を叩く事百度許也。遂に、扉を叩き破て、蛇入ぬ。鐘を巻て尾を以て竜頭を叩く事、二時三時許也。寺の僧共、此れを恐ると云へども、怪むで、四面の戸を開て集て此れを見るに、毒蛇、両の眼より血の涙を流して、頸を持上て舌嘗づりをして、本の方に走り去ぬ。寺の僧共此れを見るに、大鐘、蛇の毒熱の気に焼かれて、炎盛也。敢て近付くべからず。然れば、水を懸て鐘を冷して、鐘を取去て僧を見れば、僧皆焼失て、骸骨尚し残らず。わずかに灰許り有り。老僧此れを見て、泣き悲むで返ぬ。


 其の後、其の寺の上臈たる老僧の夢に、前の蛇よりも大きに増れる大蛇、直に来て、此の老僧に向て申して云く、「我は此れ鐘の中に籠め置れし僧也。悪女、毒蛇と成て、遂に其の毒蛇の為に領ぜられて、我其の夫と成れり。弊(つたな)く穢き身を受て、苦を受る事量無し。今、此の苦を抜かむと思ふに、我が力更に及ばず。生たりし時に、法花経を持(たもち)きと云へども、願くは聖人(しようにん)の広大の恩徳を蒙(かうぶり)て、此の苦を離れむと思ふ。殊に無縁の大慈悲の心を発して、清浄にして法花経の如来寿量品を書写して、我等二の蛇の為に供養して、此の苦を抜き給へ。法花の力に非ずは、何(いかで)か免るる事を得む」と云て返去ぬ。と見て夢覚ぬ。

 其の後、老僧、此の事を思ふに、忽に道心を発して、自ら如来寿量品を書写して、衣鉢を投て、諸の僧を請じて、一日の法会を修して、二の蛇の苦を抜かむが為に供養し奉つ。

 其の後、老僧の夢に、一の僧一の女有り。皆咲を含て喜たる気色にて、道成寺に来て、老僧を礼拝して云く、「君の清浄の善根を修し給へるに依て、我等二人忽ちに蛇身を棄てて善所に趣き、女は忉利天に生れ、僧は都率天に昇ぬ」と。此如く告畢て、各別れて空に昇ぬ。と見て夢覚ぬ。

 其の後、老僧、喜び悲むで、法花の威力(いりき)を弥よ貴ぶ事限無し。実に法花経の霊験掲焉なる事、不可思議也。新たに蛇身を棄てて天上に生るる事、偏に法花の力也。此れを見聞く人、皆法花経を仰ぎ信じて、書写し読誦しけり。亦、老僧の心有難し。其れも、前生の善知識の至す所にこそ有らめ。此れを思ふに、彼の悪女の僧に愛欲を発せるも、皆前生の契にこそは有らめ。然れば、女人の悪心の猛き事、既に此如し。此れに依て、女に近付く事を、仏、強に誡め給ふ。此れを知て止むべき也となむ語り伝へたるとや。




☆単語・用語

貌(めう):容姿

牟婁(むろ):和歌山の地名

やもめ【寡】独身

ねんごろなり【懃なり】真心こめて・熱心に

いたはる【労る】大切に接する

しかるに【而るに】ところが

やはん【夜半】夜中

うちおおふ【打ち覆ふ】上にかぶせる

さらに【更に】(下に打消を伴い)全然・決して~ない

こころふかし【心深し】①思慮深い ②情愛が深い

しかれば【然れば】だから

よりて【依りて】それで、そこで

宿願(しゅくがん)①仏教用語で、過去世で起こした願い ②長年の願い

宝前(ほうぜん)神仏の前

たちまち【忽ち】すぐさま、突然

※破らむ 破る+む(仮定婉曲 ~としたら)

あながちなり(強ちなり)強く・強引に

いなぶ【辞ぶ】断る

よもすがら【夜もすがら・終夜】一晩中

擾(ニョウ<呉>・ジョウ<漢>)乱す

こしらふ【誘ふ・慰ふ】なだめる・慰める・取り繕う・説得する

のたまふ【宣う】仰る

両三日:二三日

御明(みあかし):神仏に備える灯火

御幣(みてぐら):幣(ぬさ)。祭祀で捧げられる二本の紙垂(しで)を挟んだ棒。

還向(げかう):帰路。

たのむ(頼む・憑む)頼りにする・信頼する・期待する

ほとり【辺】①そば・近辺 ②辺境

すなはち【即ち】すぐに・即座に

ほど【程】①(~している)うち・間 ②距離・時間

尋(ひろ):両手を左右に伸ばし広げた長さ(の単位)。一尋=六尺(約一・八メートル)が一般的。

かの【彼の】あの・その

おのずから【自ら】①自然に ②たまたま

さだめて【定めて】きっと

つぶさなり【具さなり】①詳細に ②完全に

こむ【籠む】中に入れる・閉じ込める・隠す

ぐす【具す】(自)つき従う、備わる (他)つき従える、備える

一両度:一二度

鐘ノ戸:鐘楼(しょうろう=鐘突き堂)

龍頭(りゅうず):鐘上部のつるすための部分

あえて【敢えて】(下に打消で)全く・少しも~ない

なほし【猶し・尚し】①やはり ②ますます ③あたかも

上臈(じやうらふ):臈(功)を積んだ高僧

りょうず【領ず】①領有する ②取り付く・魅入る

つたなし【拙し】①愚かな ②不運な ③見苦しい

はかりなし【計(測・量)り無し】限りがない

たもつ【保つ】①維持する・大切にする ②統治する

ねがはくは【願はくは】どうか

かうぶる【被る・蒙る】(恩恵や罰を上位の者から)受ける・いただく

ことに【殊に・異に】①異なり ②特に・格別に 

無縁:(仏の慈悲が)縁あるものだけでなく、全てに及ぶこと。

如来寿量品第十六:法華経で最重要の経

たまふ【給ふ】①お与えになる ②なさる ③(命令形で)してください

いかでか【如何でか】どうして~か

ねんごろなり【懇なり】熱心である・丁寧である

道心(だうしん):仏道を収めようとする心

衣鉢(えはつ・いはつ):僧が着る三衣と一つの鉢。(衣鉢を投て=私財を投じて)

しょうず【請ず】請い招く・招待する

法会(ほうえ):仏法を説く集会

しゆす【修す】修める・身につける

たてまつる【奉る】差し上げる・~し申し上げる(謙譲)

えみ【笑み・咲み】笑み

けしき【気色】①情景・様子・そぶり・表情 ②兆し

善根(ぜんこん):良い報いを招くもとになる行い

善所(ぜんしょ):来世に生まれるよい所

忉利天(とうりてん):仏教の世界観に現れる天界の一つ

都率天(とそつてん):仏教の世界観に現れる天界の一つ

おはる【終はる・畢はる】終わる

いよいよ【愈・弥よ】いよいよ・ますます

霊験(れいげん):神仏の利益(りやく)

けちえんなり【掲焉なり】はっきりと際立つ・明確な

不可思議(ふかしぎ):言葉で表せないこと(仏の力)

ありがたし【有り難し】滅多にない・珍しい

前生(ぜんしゃう):前世

善知識(ぜんちしき):人々を仏道へ導く僧や知識。

いたす【致す・至す】①もたらす・そうさせる ②ある限りを尽くす ③届かせる

ちぎり【契り】①約束 ②前世からの因縁 ③夫婦の縁・逢瀬


【原文】

◆『今昔物語集』巻十四 第三「紀伊国道成寺僧写法花救蛇語」

(実践女子大学蔵本(黒川家旧蔵):実践女子大学リポジトリhttp://id.nii.ac.jp/1157/00001369/)


【参考文献】

◆山田孝雄など校注『日本古典文学大系24今昔物語集 三』岩波書店、1961年

◆今野達校注『新日本古典文学大系 35 今昔物語集 三』岩波書店、1993年

◆浜下昌宏「「道成寺」の〈おんな〉― 変容の美学」『女性学評論』12、pp.127-148、神戸女学院大学女性学インスティチュート、1998年

◆尾道市立大学伝承文化研究会「絵巻『道成寺縁起』を読み解く<安珍清姫伝説を追って> ― 平成二十五年度~二十七年度研究活動より ―」『尾道文学談話会会報』6、pp.83-118、2016年

◆北原保雄編『全訳古語例解辞典 コンパクト版 第三版』小学館、2001年

◆小学館国語辞典編集部編『精選版 日本国語大辞典』小学館、2006年

◆道成寺HP「安珍と清姫の物語」(http://www.dojoji.com/anchin/)

◆怪異・妖怪伝承データベース(http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB2/)国際日本文化研究センター


本文は、2020年4月に制作し、ニコニコ動画・Youtubeで公開した自作動画「つづみ古文 #7」の内容を文章化し投稿したものです。


2020年4月 がくまるい

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る