「職の御曹司におはします頃」現代語訳・古文
○現代語訳
さて十二月十日余り過ぎたほどに、雪がとても高く降り積もったのを、女房達などで何かのふたに入れながらとても多く置くのを、「同じ作るなら、庭に本当の山を作らせましょう」とて、侍をお呼びになり(中宮様の)ご命令だと言うので、集って作るところに、主殿司の人でお掃除に参上している人なども皆寄って、とても高く作り成す。
宮司なども参上し集まって、助言をして特別に作れば、所の衆が三・四人いた(だけ)が、主殿司の人も二十人ばかりになっていた。自宅にいる侍を呼び寄せに(人を)遣わすなどする。「今日この山作る人には三日(休暇を)与えよう。雪山(作り)に参上しなかった人には、同じ日数職場に留めよう(=休暇を取り上げよう)」など言えば、聞きつけて慌てて来る人もいた。(もっとも、)自宅が遠い人には知らせることができなかった。
作り終えたので、宮司を呼び寄せ、絹二巻を取らせて縁に投げ出すのを、一つずつ取りに近寄って、拝みながら腰に差して皆退出した。上着を着ていた人は一部で、そうでない人は普段着であった。
(中宮様は)「これはいつまであるだろうか」と人々に仰ると、「十日あまりはあるだろう」ともっぱらこれくらいを全員が申し上げるので、(中宮様が私に)「どうだ」と問いなさるとので、「一月の十五日までございましょう」と申し上げると、定子様も「そこまでは残らないだろう」とお考えになった。女房などは全員「年内、月末までも残らないだろう」とばかり申し上げるので、「あまり遠い日を申し上げたかな。なるほどそこまでは残らないだろうか、一日などと申し上げるべきだった」と内心は思うが、「どうとでもなれ、そこまで残らなくても、言い出してしまったことは」と思って、強く抗った。
(その後、雪は残り続け、正月にはさらに降った。見張りの人に子どもが踏み荒らさないよう念押しするなど本気だったが、期限の前日に雪山は突如消滅した。一月二十日に中宮様に会う機会があり、真っ先にそのことを残念だと言った。)
定子様の側にいる人々も笑い、「(清少納言が)このように執着して思っていたことを食い違わせたのだから罪があるでしょう。本当は、(十)四日の夕方、侍どもを遣わして取り捨てさせた。(手紙の)返事に(誰かが捨てたことを)(あなたが)言い当てていたのが、とても面白かったな。庭師の老人が出てきて、激しく手をすって(残してくれと)言ったけれど、「(中宮様の)仰る事だぞ、あの里より来るだろう人(=清少納言の使い)にこのことを聞かすな。聞かせたならば、家をうち壊そう」などと言って、左近の司の南の土塀などにみんな取り捨てた。『とても高くて多くあった』と言っていたそうだから、なるほど二十日までも待ち迎えて、もしかすると、今年の初雪も降り添えただろう。帝もお聞きになって『とても深く考え(皆の意見に)抗ったのだね』と、殿上人などにも仰られた。それはそうと(雪に添えようとした)歌を聞かせて。今はこのように(裏事情を)言って明かしたのだから、同じこと。(あなたの)勝ちです。聞かせて。」など中宮様も仰り、人々も仰るが、「どうしてか。あれほどのことを承りながら申し上げるでしょうか(いや、ない)」などと本気でつらく思う。
つらく思っているので、帝もいらっしゃって「(中宮様にとってあなたは)本当に何年も(大切に)お思いになる人であるように見えたのに、この様子は不思議だと思ったよ」などと仰るので、とてもつらく内心泣きそうな心地がするものだ。「まったくもう。とてもつらい世の中だ。後に降り積もった雪を嬉しいと思ったのに、それは気に入らないとして、掻き捨てよなどと仰ったのですよ」と申し上げると、「本当に勝たせないぞとお思いになったのだろう」と帝も笑いなさった。
○古文
さて十二月の十余日のほどに、雪いと高う降りたるを、女房どもなどして、物のふたに入れつついと多く置くを、「同じくば庭にまことの山を作らせ侍らん」とて、侍召して仰事にて言へば、集りて作るに、主殿司の人にて御清めに参りたるなども皆寄りて、いと高く作りなす。
宮司など参り集りて、こと加へ異に作れば、所の衆三四人まゐりたる、主殿司の人も二十人ばかりになりにけり。里なる侍召しに遣しなどす。「今日この山作る人には日三日賜ぶべし。雪山に参らざらん人には、同じからず留めん」など言へば、聞きつけたるは惑ひ参るもあり。里遠きはえ告げやらず。
作り果てつれば、宮司召して、きぬ二ゆひ取らせて縁に投げ出づるを、一つづつ取りに寄りて、拝みつつ腰にさして皆まかでぬ。うへのきぬなど着たるはかたへ、さらで狩衣にてぞある。
「これいつまでありなん」と人々にのたまはするに、「十余日はありなん」ただこのごろのほどをある限り申せば、「いかに」と問はせ給へば、「む月の十五日まで候ひなん」と申すを、御前にも「えさはあらじ」とおぼすめり。女房などはすべて「年の内、つごもりまでもあらじ」とのみ申すに、「あまり遠くも申してけるかな。げにえしもさはあらざらん。朔日などぞ申すべかりける」と下には思へど、「さばれ、さまでなくと言ひ初めてんことは」とて、かたうあらがひつ。
(中略)
御前なる人々も笑ふに、「かう心に入れて思ひける事を違へたれば罪あらん。まことには、四日の夕さり、侍ども遣りて取り捨てさせしぞ。かえり事に、言ひ当てたりしこそ、をかしかりしか。その翁出できて、いみじう手をすりて言ひけれど、『おほせ事ぞ、かのより来たらん人にかう聞かすな。さらば、屋うちこぼたせん』と言ひて、左近の司、南の築地の外にみな取り捨てし。『いと高くて多くなんありつ』と言ふなりしかば、げに二十日までも待ちつけて、ようせずは、今年の初雪にも降り添ひなまし。上にも聞こしめして、『いと思ひやり深くあらがひたり』と、殿上人などにも仰せられけり。さてもかの歌を語れ。今はかく言ひあらはしつれば、同じ事、勝ちたり。語れ」など御前にものたまはせ、人々ものたまへど、「何せんにか。さばかりの事をうけたまわりながらけいし侍らん」などまめやかに憂く。
心憂がれば、上も渡らせ給ひて、「まことに年頃はおぼす人なめりと見つるを、これにぞ怪しく思ひし」など仰せらるるに、いとどつらくうちも泣きぬべき心地ぞする。「いであはれ。いみじき世の中ぞかし。のちに降り積みたりし雪をうれしと思ひしを、それはあいなしとて、かき捨てよなどおほせ事侍りしか」と申せば、「げに勝たせじと思しけるならん」と上も笑はせおはします。
☆単語・用語
いと とても
未然形+ば ~なら(順接の仮定条件)
めす【召す】お呼び寄せになる
主殿司(とのもりづかさ):清掃・松明・庭などをつかさどる下級役人。
宮司(みやつかさ):宮中の上位役人。
所の衆(ところのしゅう):蔵人所(天皇に関わる事務を担う官庁)所属の雑用係。
さと【里】①人里 ②郷里 ③自宅
たぶ【賜ぶ】お与えになる
まどふ【惑ふ】①困惑する・迷う ②あわてる・うろたえる
え~打消 ~できない
まかづ【罷づ】退出する(謙譲)
袍(うえのきぬ・はう):宮中で男性が切る上着
狩衣(かりぎぬ):公家の普段着
かたへ【片方】①片方 ②一部・少し
※巻絹を貰った時の作法
あるかぎり【ある限り】①全部、全員 ②生きている間
さぶらふ【候ふ】①お仕えする ②参る ③ございます(「あり」の謙譲/丁寧)
おまへ【御前】お方・お方のそば。ここでは中宮定子。
おぼしめす【思し召す】お思いになる・お考えになる
つごもり【晦日】月末
げに【実に】本当に、なるほど
えしも~(打消) とても~できない
した【下】①下 ②内側 ③内心
さばれ ①どうとでもなれ ②それはそうだが
いいそむ【言い初む】言い出す、初めて口にする
かたう:「かたし(堅し):固い・強い」のウ音便
かう【斯う】このように (「かく」のウ音便)
たがう【違う】①食い違う/食い違わせる ②逆らう・背く
ゆふさり【夕さり】夕方
小守(こもり):庭師。庭番。
いみじ ①はなはだしい・激しい ②とてもつらい/悲しい/嬉しい
こぼつ【毀つ】壊す
築地(ついじ):土塀
まちつく【待ち付く】待ち迎える
ようせずは【能せずは】もしかすると
なまし(助動詞「ぬ」+助動詞「まし」)きっと~だっただろう
きこしめす【聞こし召す】お聞きになる
おもひやり【思ひ遣り】①深く考えること・思慮 ②気遣い
殿上人(てんじゃうひと):清涼殿の殿上にのぼることを許された人
さても ①そうであっても ②それはそうと
のたまふ【宣ふ】おっしゃる
なにせむに(何+動詞「す」+推量「む」+格助詞「に」)どうして~か
さばかり ①それくらい ②あれほど
けいす【啓す】申し上げる
まめやかなり【忠実やかなり】まじめに・本気で
うし【憂し】つらい
こころうし【心憂し】つらい・恨めしい・ひどい
わたる【渡る】①渡る ②いらっしゃる・おいでになる
としごろ【年頃】 何年間、長年の間
おぼす【思す】お思いになる
あやし【怪し】①不思議だ ②異常だ
いで(感)いやはや・まったく
あはれ(感)ああ
【原文】
◆清少納言『枕草子』(能因本)
(北村季吟『枕草子春曙抄』1674年より:早稲田大学古典籍総合データベースhttps://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko30/bunko30_e0094/)
【参考文献】
◆鈴木弘恭訂『訂正増補 枕草子春曙抄』青山清吉、1899年
◆渡辺実校注『新日本古典文学大系25 枕草子』岩波書店、1991年
◆松尾聰・永井和子校注『日本古典文学全集11 枕草子』小学館、1974年
◆飯島裕三「『枕草子』の原態を求めて:三巻本枕草子と能因本枕草子の比較を通して」『学習院高等科紀要』7、pp.27-54、2009年
◆津島知明「〈大雪〉を描く『枕草子』」『日本文学』62(5)、pp. 29-38、2013年
◆赤間恵都子「第4回冬の章『王朝文学冬の風景 ―清少納言が見た雪―』」『十文字学園女子大学短期大学部研究紀要』45、pp.196-199、2015年
◆北原保雄編『全訳古語例解辞典 コンパクト版 第三版』小学館、2001年
◆金田一春彦監修・小久保崇明編『学研全訳古語辞典 改訂第二版』学研教育出版、2014年
※古文および現代語訳は、九一段の一部となります。
本文は、2020年3月に制作し、ニコニコ動画・Youtubeで公開した自作動画「つづみ古文 #6」の内容を文章化し投稿したものです。
2020年3月 がくまるい
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます