2.刑部姫「播州姫路の城ばけ物の事」
今回も前回に続き、刑部姫を取り上げます。
(お話は独立していますが)まだの方はぜひ前回からご覧ください。
刑部姫・刑部大神の伝説は江戸時代各地に伝わり、様々な逸話があります。
「おさかべ」の表記も文献でまちまちです。
刑部・長壁・小坂部・於佐賀部など
そして、刑部大神を祀るのは前回述べた姫路城だけではありません。
姫路から遠く、群馬県の前橋東照宮でも「長壁様」が祀られています。
1749年、姫路藩主の松平朝矩が前橋藩に国替えになった際、姫路城天守閣に祀っていた刑部大神も前橋に移しました。(松平朝矩(とものり)は「引っ越し大名」松平直矩(2代)の越前松平家5代目)しかし、前橋城では天守閣に祀らなかったことで長壁姫は怒り、利根川を氾濫させたと言われています。
度々の水害により、67年朝矩は川越城に居城を移します。すると、朝矩の夢枕に長壁姫が現れ、自分も川越城に連れてけと言います。朝矩は「城を守れない神を連れてくものか」とお断り。すると、翌年に朝矩は病死。これは長壁姫の祟りだと伝わっています。
長壁大神は前橋で祀られ続け、1898年(明治31年)に前橋東照宮に合祀され、現在に至ります。
天守閣に祀れとこだわる、わがままなお姫様ですね。さて、取り上げる『諸国百物語』の「播州姫路の城ばけ物の事」は前橋城の逸話より前にあった話ですが、「わがままなお姫様」像はどこか共通するところがあるかもしれません。
『諸国百物語』の段階では、まだ「刑部姫」という固有名詞は記されておらず、前回と今回の話を起点に段々と「刑部姫」というキャラクターの印象が徐々に形作られていくこととなります。
若侍への厚遇に比べ、必要のない罠にかけられて脅かされた城主が不憫な話です。刑部姫の城のぬしであることへの強いこだわりが見られます。
(「播州姫路の城ばけ物の事」現代語訳・古文につづく)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます