第6話 私も人の子

介護ってやりがいがある反面で、「果たして私らの人権はどうなってんだ!?」と思う時が多々あります。


上手くいくことばかりじゃないんですよね。介護って。

だって人間相手ですよ。

しかも自分よりもうんと長い人生を歩んでる人に、失礼なことも言えないですし。

鬱憤も溜まる。もりもり溜まりますよ。

だから友人に愚痴ったりするときもあります。


私の友人はアパレル関係の仕事をしていますが、私の仕事を「おじいちゃんおばあちゃんとのんびりおしゃべりする仕事」だと思っています。

まあ、間違いではないけども。

でも「こんなことがあったよ」「あんなこともあるよ〜」って話すとよく話をきいてくれます。


別の友人からは「介護のクレイジーな話聞きたい」とか「俺は絶対無理だわ」とか言われます。


まあ、私だって正直な話、「仕事」だからできるわけであって、もし母が介護しなければならない状態になったら絶対ヘルパーさんに来てもらうと思います。

それにあまり抵抗がなかったのは、兄も母も介護士だからです。



さて、今回話したいのは介護に関する事件についてです。


みなさん、「介護士が入居者を虐待した」等のニュースを耳にしたことはありませんか。


私はあります。介護をする前からたまにニュースや新聞で見かけてきた事件です。

中には介護士が利用者を殺してしまう、とゆう事件まで出てきましたね。


同じ介護士からしてもとても悲しくて辛いニュースではあります。

同じ人間なのに、なんでそんな扱いできるんだろって。


そう思う反面、気持ちも察してしまいます。

人を傷つけてしまうほど、傷つけなければ自分を守ることが出来ないくらい、追い詰められていたのかも・・・・と。


中には正当防衛をして、そのまま事故になってしまった。その事例も聞いたことがあります。


私は介護士の立場で話をさせてください。

お父様やお母様を介護施設に預けている方には、私の話で嫌な気持ちになるかもしれません。

でも伝えなければ、私らは何もわかって貰えないんです。



介護士による利用者への虐待はニュースになる事が多いですが、入居者、利用者から介護士がうける暴力はほとんどニュースになりません。



何故?入居者が認知症だから?

介護されている弱い立場だから?


私は仕事しながらいつも思います。

なんで私は「食事に行きませんか」って言っただけで叩かれるんだろう。

なんで私は「ここは別の人お部屋ですよ。お部屋までご案内しますよ」って言っただけでパンチされなくちゃいけないんだろう。って。


高齢者にそんな力ないだろう、って思われる人もいるかもしれません。

めっちゃあります。


「うちの父(母)はそんなことしない。それは施設の落ち度じゃないのか」と言われる場合もあります。

だったら一発殴られてみればいい。

くっそほど痛いんだぞ!

だったらあんたが自宅に連れて帰って面倒見たらいい!!と思います。心の中で。


噛まれそうになったり、腕に引っ掻き傷なんてよくあります。しょっちゅうです。


ある時、腕を雑巾絞りのようにぎゅうぎゅうにつねられました。

痛いけど我慢して静かに振り払おうとしました。(勢いつけると入居者が転倒する恐れがあるため)


そのときふと思いました。


これで一回くらい腕折ったら労災下りるんじゃないか?


まあ、こんなんで腕折れるわけはないですが、とにかく痛かったんです。

でもそこで自分の腕に力を入れるのをやめました。

いっそのこと怪我してやろう。それでこんな仕事辞めてやるんだ。って思ってたら駆けつけた男性職員が二人がかりで助けてくれました。


それくらい、心が荒んでいきます。

だから、虐待をした介護士を庇護するわけではないけれど、気持ちを察してしまいます。


そんな時、私は思います。

介護士は、資格を取る時に耳にタコができるくらい、「尊厳」の話をされます。

当たり前ですよね。介護される人だって人間なのだから。

しかし、介護士はどうですか。


叩かれたって何されたって「認知症なんだから仕方ない」「わからないんだから仕方ない」言われるだけ。何故?


もちろん施設では暴力された場合には記録を取ります。

それにしたって痛いもんは痛い。

何度「いいかげんにして!」と言いたくなったことか。


しかし私たちは仕事の立場上、強い言葉は言えません。

暴言は虐待と見なされるからです。


施設の上司や会社が介護士を守ってくれれば、まだ我慢できるかもしれません。

しかし、実際の現場に出てる人と、会社の人は違うように感じます。


例えば、施設長や社長がもともと介護士で現場にでていて、介護をよく知っていたり、ご家族様との対応もよく出来る人であれば、介護士が暴力にあったときには職員のケアができるのかもしれません。


私の会社では、社長はもともと別の畑の人なので、職員が、こんなことになっているとは思っていないかもしれません。

まあ報告くらいは上がっているかもしれませんけど。


そりゃ仕事も辞めたくなりますわ。


私が入社してから、退職された人は沢山います。

特に社員は沢山やめているように思います。


それくらい、辛いな、苦しいなって思うことがあるんです。


ご両親を施設に預けている方には、嫌な話を聞かせてしまったかもしれません。


しかしお願いです。どうか、職員に無茶なお願いは辞めてください。

職員の心の健康が、虐待や事故につながります。

暴力の記録や怪我した写真を撮っています。

もしも自分のご両親が介護士に暴力をしても「自分の親に限ってそんなことはしない」と介護士を責めないで欲しい。


超高齢社会の現代、これは介護でも切っても切り離せない問題だと私は思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る