【16年後】(保元元年=1156年)

 持遠の邸をある中年の僧が訪ねてきたのは、都のあちらこちらで焼け跡が見られる頃だった。

「高野山の僧とかや。また何かの勧進にでも参られたか」

 案内の取り次ぎにそれだけもらして来客と会った持遠は、その僧の顔を見るなりたちまちに顔色を変えた。

義清のりきよッ! 義清ではないかッ!」

 庭に立ったまま頭にかぶった笠を右手で少しあげ、左手で杖をついているのは、まさしく往年の佐藤太郎義清であった。

「おお、おお」

 思わず持遠は裸足のまま庭までおりで、僧形となっているかつての朋友のそばに寄った。

「暑い暑い、とにかく中に入れてくれ」

「ああ、ああ。早く入れ」

 持遠ははやる胸をおさえて、義清を中へといざなった。庭の木立には、うるさいほどの蝉の声があった。

 義清は冷たい水などをもらい、汗をぬぐいつつ客間で扇を使っていると、やがて持遠が出直してきた。

「久しぶりだなあ。都にいたのか」

「半月ほど前に、出てきたよ」

「じゃあいちばんごたごたしていた時に、出てきたわけだ」

「いささか、くたびれた」

 しばらくは互いに、年月とともにかわってしまったそれぞれの顔を、つくづくと眺めていた。義清はふと苦笑をもらした。

「老いたな。あの若者がこのような老体になるとは。な、右馬允」

「老体は早かろう。いずれにせよ、お互い様だ。ところで今は、もう左近さこん将監しょうげんになっているんだ。なんて、偉そうにいえる出世でもないけどな。おぬしは、今は西行とか」

「そう、出家した時に、法名は円位とつけた。だが、今では西行と名乗っている」

「噂は聞いているよ。けっこう有名になったな。勅撰詞華集の詠み人知らずの歌の一首が実はおぬしの作であると、もっぱらの評判だ」

「別に、自ら望んでのことではない」

「とにかく、元気そうで何よりだ。あの突然出家した時は、肝をつぶしたがな」

 義清――西行は、少しだけ苦笑を浮かべた。

「自分でも、若かったと思う。だが、間違っていたとは思っていない」

「それでいいのだ。そのような生き方があってもいい。俺などは年は取ったけれども、中身はあの頃とちっとも変わってはない。変わったといえば、世の中だ。おぬしも都にいたなら知っているな」

「ああ」

 少しだけ笑みを消して、西行はうなずいた。

「出家してすぐに、高野山に入ったのか?」

「いや、しばらくは都にいた。洛外の東山などに庵を結んでいたが、世を捨てておきながら都を離れ得ぬ自分の、中途半端な気持ちに嫌気がさしてね。人間が嫌で世を捨てて、結局は人間を恋しがっている。人間なんてそんなものだ。だから自分を見つめるために、陸奥の方に歌枕を見に行っていたんだよ」

「陸奥?」

「奥州の平泉には、同族がいるからね。もっとも、俵藤太までさかのぼれば系図がつながるという程度の、そんな同族だけれどもな」

「おぬしとは昔はよく喧嘩もしたけれど、今となってはおぬしのことがなんだかうらやましいよ」

「うらやましがられるような、自分なのだかどうだか。とにかく陸奥より戻ってから高野山に入って、そこで結縁けちえん勧請かんじょうをして正式に得度とくどをしたというわけだ」

「で、都へは?」

「一院の御葬送のために」

「なるほど、やはり北面時代の恩義を忘れずにか」

「いや」

 西行は、首を横に振った。

「北面時代は目もかけてもらえない一武士だったけど、僧形となって歌に専念できたお蔭で、もったいなくも一院にもお目をかけて頂けた。御大葬にも参列を許された。武士のままだったら、考えられないことじゃないか」

「それであの新院の御謀反だ。やはりなという感じだったよ。おぬしも武士であったら大変だったな。なにしろ、板ばさみだ」

「それは結果として免れ得たにすぎぬ。意図してのことではない」

 いつしか西行は、真顔になっていた。それにつられて、持遠も笑みを消した。

「新院も、あわれなお方だった。無理やり譲位させられて、弟君の今の帝の御即位だ。一院の崩御とともに兵を挙げられたのも、無理もなかったかもしれない」

 西行はしばらくうつ向いたままでそれには答えず、急に顔をあげた。

「それより、六波羅の伊勢平太殿は?」

「あの方も危なかった。なにしろ亡くなった父君の後添いが新院の皇子の御乳母めのとだった関係で、誰もが新院方につくと思っていたよ。それをくつがえされたのが蜂飼の民部卿大納言殿、つまり今の右府殿で、もしそのまま新院方についていたら今頃はどうなっていたか分からぬ。その蜂飼右大臣殿もまた不思議なお方で、この方もまた誰もが新院の側につくと思っていた。それが挙兵直前に平太にも内裏に御味方せよと命じて、ご自分も寝返った。そこにはどうも、娘御が関係しているとかいないとか」

「娘御?」

「右府殿のあの八十というお年には似つかわしくない妙齢の姫君で、若御前わかごぜと言われておったけど、これがまた化粧よわいもせず歯も白いままで、さまざま毛虫かわむしを集めてきては飼っていたということでな。あのお屋敷も寝殿では蜂、対の屋は毛虫で、家司けいしや女房たちもたいへんであったろうよ」

「あった……とは?」

「あの悪左府の挙兵の直前に忽然と姿を消したそうな。かぐや姫よろしく、月にでも帰ったのかもな」

「その娘御が関係しているとは?」

 いつしか西行は、身を乗り出して聞いていた。

「悪左府の謀反を、密告されたのだそうだ。だから、右府殿の寝返りが内裏の勝因の一つでもあろうから、あの八十というお年で異例の右大臣昇任なんだよ。秋の除目では、太政大臣になるのではという噂もある」

 その時、激しい足音が、簀子の方で響いた。

「小六、戻りましてございます」

 びっくりするような大声だ。

「控えい。客人じゃ」

 あわてて声のぬしは、簀子に畏まる。

「せがれでござる」

 西行に言ったあと、持遠は西行を息子に示した。

「父がちょうどおまえくらいの年の頃に、ともに武士として仕えていた方だが、今は高野山でお上人となっておられる」

「遠藤六郎が嫡子、小六盛遠もりとおにございます」

 必要以上の大音声を放ち、少しだけあげたその持遠の息子の顔は、父親譲りの不精髭で覆われていた。

「これが、あの時の赤子あかご? おぬしが『生まれた生まれた』と大騒ぎしていた、あの時のあの……」

 持遠はニッコリと笑って、うなずいて見せた。そのあと西行は、言葉が続かなかった。若者の顔を見ると、それこそ生得の武士としか言いようがない。

「おいくつに?」

 西行は、若者に尋ねてみた。

「十八でございます」

「今は?」

「は。皇后宮様の御元に、武士として仕えております」

 ひとつひとつの問いに、大声音だいおんじょうが返ってくる。皇后宮とは鳥羽院の皇女で、今の帝の姉になるが、帝の准母の称号を得ていた。それに仕えているとなると、北面の武士である。

「いや、これはまいった。あの時の赤子が、もはやこのように。いや、まいった。これでは、こちらが年を取るわけだ」

 西行は、いつしか大笑いをしていた。


 持遠の邸を辞したあと西行は、河原の方へと両脇に草が生い茂る道を歩んでいた。

「お待ちくだされ!」

 さきほどの大声音だいおんじょうだ。ふりかえると、その声の主の巨体がこちらに向かって走ってくる。

「お待ちくだされ、お上人しょうにんさま!」

 やっと追いついた若い武士、小六盛遠は肩で息をしていた。

「お呼び止め致して、申し分けござらぬ。お上人様は高野山にまします大徳だいとこと、父より承ってまいりました。さればわが胸の内をお聞き願いたく」

「何かね。私は大徳というほどの者でもないが」

 盛遠は西行の苦笑をよそに、地に畏まって頭を伏せた。それを西行は立たせた。そばに少しだけ草のないところがあり、そこに石があった。西行が促してともに座ったが、石は焼けるように熱かった。

「はじめてお会いする方に、このようなことは無しつけだとは存じますが」

「はじめてではありませんよ。あなたが赤子の折に、拝見しております」

「さようでございましたか」

「で、話とは?」

「実は……」

 なかなか言いにくそうにしていた盛遠は、思い切ったように顔を上げた。

「申し上げまする。ただ、父にはご内密に」

「わかっております」

「この度のいくさで、なぜ自分は武士として奉公せねばならぬのかと、考えてしまった次第でして」

「ほう」

「戦ではたくさんの人を射殺しましたし、太刀で斬りもしました。人を殺したのは、はじめてです。この深いごうに今、さいなまれておるのです」

 盛遠の顔は、西行に向いていなかった。目の前の地面を見つめて話している。それは彼の声、面だち、そしてからだとは、似つかわしくない様子だった。背を丸めて、さらに彼は話し続けた。

「私は精進しょうじんがしたい。道を求めたい。減罪のためにも」

「では、精進なさい」

 西行は、それだけを言った。若者はやっと中年僧を見た。西行も若者の目をじっと見据えた。

「精進はいいことです。精進すれば、すべての努力が無駄になることはありません。精進せずして他のことに努力しても、それは何にもなりません。人生無駄とは、そのことですな」

「それが、できないんですッ!」

 盛遠はまた大声を放ち、今度は頭をかかえこんだ。

「できない! できない!」

「なぜ?」

 少し間をおいてから、盛遠は頭をあげた。そして遠くを見つめたまま言った。

「恋をしているんです」

「恋?」

三月みつきほど前、淀の渡辺の橋供養の折に垣間見かいまみ女性にょしょうで、私には従妹にある姫なのですが、恋をしてしまったのです」

「よいではありませんか」

 ハッとして盛遠は、西行を見た。

「恋のすべてが、煩悩ではありませんよ。もののあわれは、恋に尽きます。恋をしてその女を妻にめとっても精進はできる。何も出家しなければ救われないということはない。在家にあっても、十分精進はできますからな」

「お上人様も、恋を?」

「道ならぬ恋だった。高貴なお方で、ずっとずっと大人だったが、向こうから断ち切られましたよ。たった一種の歌でね」

「お上人様!」

 盛遠の突然の叫びは、泣き声に近かった。

「私も、道ならぬ恋なのです! 相手の女には、夫がいるのです!」

 西行の顔つきが、少しだけ変わった。そして二人ともしばらく無言でいたが、やがて西行の方からゆっくりと口を開いた。

「あなた自身は、これからどうしたいのですかな」

「私は精進して、道を極めたい。でも、あの人はしがらみだ。夫のいないすきに私が通うのを、密かに待っている。あの人を裏切ることもできない。私はどうしたら……」

 また盛遠は、頭を抱えた。西行はいたわるように若者を見つめた。

「あなたは精進がしたい。道を求めている」

「はい」

「ならば、しがらみは断ち切るべきです。さきほど恋はいいことだと申し上げたが、それが精進の妨げとなっているのなら話は別だ。一切のしがらみは、捨て去るべきだ。悩んでいても、何も始まらない。行なえ、それがすべてだ。行動だ。行動ですよ!」

 いつしか西行の言葉に、熱が入ってきた。

「道を求めて、精進しない者はばかだ。精進しようと思って、それを行動に移さない者もばかです。精進とはつらきものです。自ら求めて鍛え受けんとする心を、精進というのです。私は出家するにあたって、しがらみとなっていた当時四歳の娘を、わざと簀子から蹴落とした。そうして自分の行動を確かめた。かの釈尊もご出家に当たり、その子を捨てられた。後に十大弟子の一人になる羅睺羅らごら尊者だが、そもそも羅睺羅らごらというのは梵語で『しがらみ』という意味なのですぞ。だから釈尊も、そのしがらみを捨てられた。あなたにその覚悟がありますか?」

「覚悟?」

「そう、これはその昔あなたのお父上が、私に言ってくれた言葉だ。覚悟――あなたには、覚悟がありますか?」

 しばらく間が空いた。その間の後で、敢然と盛遠は言った。

「あります!」

 二人を見下ろしている法勝寺の、八角形の九重塔にまで響くかと思われた大声だった。それともに、盛遠は立ち上がった。

「かたじけのう存じます!」

 直接の陽射しの中で汗だくになっていた盛遠は、西行に一礼すると自邸の方に向かって、大股で歩いて行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る