第5話 ほうれんそうAパート
今回は皆さんにお伺いしたいことなどがある。短めだがにぎやかにお送りしたい。
まずはご報告を。無為に過ぎる俺の時間を有益に使う方法のひとつとして始めた、このエッセイ。当初のその目的は、一応達せられている。
1話目を書き上げた直後の段階で、既に「次は何を書こうか」とか「あそこにこのエピソードをねじ込んで改稿しよう」とか、今までぼんやり過ぎていた生活の中でも勝手に物書きの頭が働くようになった。
連日続けて書いていくことによって、ふと「この表現はこう書き換えたほうがより面白いのでは」と気付けるようにもなり、文章力のリハビリにもなっている。
それはそれとして気になっているんですがこれってぶっちゃけ面白いですかね?
いや、あのね、もうかなり普通に喋りますけど。エッセイ口調とかじゃなしに。
皆さんが応援してくれているのは伝わってくるものの、いかんせん誰一人として「エッセイ面白いっすね」と言ってくれているわけではないので、久々に作品を世に出してこれであってるのかな……? どうかな……? 方向性とか……? などという不安が常にありつつですね。
そういうのはラノベ公開のときにも同様にありまして、でもそういう時は「まあ慌てるな、ラノベは数万文字は読んでみないことには読者も面白いかどうかを判断しにくかろう」と悠長に構えられるよう、なんとか自分を説得しています。
しかし今回は一話完結形式のエッセイで、2~3000文字読めば面白いかつまらないか一話単位でわかるので、「みんなのジャッジはどうなってるの!」とすぐに不安が高まってしまい。はい。
「応援されてるんだから面白いってことだよ」と俺を説得する自分と、「エッセイ開始の経緯がアレだから、この応援は『生活大変そうですねがんばってください』って意味じゃないの? 面白くはないのでは?」と俺に突きつけてくる自分とが、仲良く手を取って、そこの岬から。ええ。
以後は行方知れずでして。波に流されたのか底に沈んだのか、どちらも上がって来やせんぜ。
続いて連絡事項。一個前の話題は未解決事件として迷宮入りしたのでとりあえず忘れてください。さておきこのエッセイの目標をひとつ定めた。
カクヨムの週間エッセイランキングでトップを取ることである。
書き始めは特に気にしていなかったが、レビューの星やフォローが増えたことでランキングを上がると、せっかくなので目指してみたくもなる。
「戦える能力があるなら戦わせてみたい」という古からのジャンプ脳なので詮無きこと。トーナメントとかバトルロイヤルとか、なんだかんだでそういうの嫌いじゃないのだ。争いごとは苦手なくせに。
現在の最高順位は週間9位だ。
カクヨムのランキングは、会員が読後に投じられるレビューの星の数(レビューと言われると文章が必要に思えるが、実際はそうではなく、会員は評価ポイントの星だけを入れられる。レビューも気が向いたら書ける)と、作品フォロワーの数で決まるらしい。
面白かったら気軽にレビューやフォローをしてみてほしい。エッセイジャンルでこの作品は特にエッセイっぽいように思えるのだが、その実かなり浮いているようにも思える。
そういう作品をランキングにねじ込む自由を皆さんは謳歌することが出来る。
最後に相談。次何書こう。
カクヨム会員は作品の各話に、応援を入れることが可能だ。いわゆるいいねボタンとかに近いものである。ただ「応援してますよ」ということだけを伝えるに当たって、とても良い機能だ。
この応援のついでに、コメントを残すことも出来る。本来この機能は、各話への感想や反応を読者が作者に伝えるものなのだが、ぶっちゃけ大喜利しませんかね?
今回の更新で二度目のぶっちゃけである。両手に持っていた湯おけの中身もからっぽだ。ぶっちゃけードバー。ドバー(これが二度目)。
書くネタは全然ある。しかし楽をしたい。じゃなかった、今回更新の第5話の趣旨が交流なので、馴染みの方とも一見さんとも交流めいたことをしてみたいという欲求がある。楽もしたいのは本当。
「次はこんな話が読みたい」「トップを目指すならこういうネタを書けばいい」「エッセイが面白いかどうかをここに記すには余白が狭すぎる」など、この話の応援コメント欄を皆の暇つぶしにでもしていただければ幸い。
コメントなしでも単に応援が入れば、「ぶっちゃけこれって面白いってことにしときますね」ということで適当にやっていく。
今回は「この話に応援が入ったらまあまあ面白いってことと認識して進めていくからな!」という回でした。1位は目指す。
《追記》
この手のご機嫌伺い、5話ごとぐらいにやっていくと良いのではと考えて、まずはご機嫌伺いのご機嫌伺いをやってみた。
しばらく待ってコメントが来たらそれに応じた次話を投稿したい。こう、次世代の……双方向な……? インタラクティブな……ナラティブ! ナラティブは違う。
やっていきたい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます