幕間 / スパイラルフォール

――私は、どこで間違えたのだろうか。

 いや、この問いは恐らく正確ではない。それはきっとどこからでもなくて、多分どこからでもあり得ることなのだ。

 失敗という終わり、間違いという価値判断は、結果によってもたらされるものだ。良いことと悪いことの境が曖昧なように、正しいか間違いかという議論は絶対的なものではないのである。

 だから問うべきは「どこで」ではなく「なにを」。

 私の今までが全て間違いだったとしても、その結末が訪れるまで、私は自らを間違いと断ずる必要はないのである。考えなければいけないのはこれからどうしていくか。その間違いをどう正していくかに他ならない。

だが。

 私にはそれが出来ないのだ。どうしても、それが出来ないのだ。いつも、立ちはだかる壁がある。

 私を取り巻くもの。全て。

 私を構成するもの。何もかも。

 私は、それを誰かの視界からでしか見られない。

 私を私たらしめるものは、私の外に在る。

 そのことを、理解していたつもりだった。事実、それで良かったのだ。

 何者でもない誰かにとっての私。それを演じている私。その二つが背反だったのだから。私の十九年そうして生きてきたのだから。

 それをない交ぜにしてしまった。隠してきた私が表の私を浸食しはじめた。じわじわと気付かないようにゆっくりと、私たちは熔けて一つになろうとした。

 そうなっては手遅れ。戻ることも進むことも難しい。

 戻るということは自分を殺すということだ。再び人形に成り果てて、かつての私を守っていく。それは死んだまま生きることと同義だ。いっそのこと死んだ方がマシに思えてくる。

 進むということはやり直すということだ。再生産された私を受け入れて、もう一度始める試みだ。それは全てを壊すことを意味する。一ではなく0に戻す初期化。取り返しがつかない仕切り直し。そうする勇気も私にはない。

 何をしなくても、時は流れていく。こうして思考している間にも、何処にも行けずに留まっている間にも、私を置き去りに進んでしまう。私の気持ちなんてお構いなしに世界はそのままであり続ける。遠くから私を呼び続ける。私はそこにいないのに。遠く遠く、ずっと前から、私はそこにいないのに。

 そう。必要なのは、私ではない。私ではないのだ。そんなこと、分かりきっていたはずなのに。


 ここまで考えて、ようやく最初に立てた問いに答えられる。

 私の犯した間違い。

「なにを」の正体。

それは――

 

――生まれてきたことだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る