巻之五
そして、俺は手短に用件を話した。
甲斐氏は茶を啜り、しばらくじっと考え込んでいたが、やがて、
『失礼』といって立ち上がり、黒漆の文箱を持って戻って来た。
かなり古い物らしく、ところどころ色が褪せたように見える。
彼はそれを俺の前に置き、蓋を開いて中から一巻の巻物を取り出した。
『これがあちらの言われる秘伝書です』
『拝見しても?』
俺の言葉に、彼は黙って頷き、巻物を広げてくれた。
かなり長いものだった。
全部広げれば、恐らく二メートルほどにはなるだろう。
序文のようなものがあり、その後、絵入りで技やその精神などが解説されてある。
俺だって少しは武道をやっていた人間だが、こういう古いものについてはまるっきり分からない。
『何時頃書かれたのですか?』
『そうですね・・・・今からざっと三百年くらい前でしょうか?』
甲斐氏はこともなげに答えた。
彼によれば、流儀自体は江戸時代以前、つまり戦国時代の末頃に存在していたのだが、その頃には定まった名前がまだなく、また流祖の生年その他についても
『これがないと、後継者としては認められない・・・・私の依頼人の森尾氏はそう仰っているんですが」
俺の言葉に、甲斐氏はもう一度箱を開け、あと二巻の巻物を取り出し、
『どうぞ、これを』
そう言って彼は前の巻物に並べて広げて見せた。
思わず俺は声を挙げそうになった。
書体も、形式も、全く同じ巻物だったからである。
一巻はいささか古びてはいるが、それほど古いものではないことは、俺でも理解出来る。
もう一巻は、完全に最近作られたと、誰が見ても分かる。
『こちらは私が師匠から託されたもの、師匠の手になります』
彼は二巻目を広げて言い、
『そしてこれは、私が作ったものです』
『え?』
『私は師匠に命じられたのです。』
何でも彼の師匠である、四十一代宗家は、伝授巻が一巻だけだと散逸してしまう危険がある。
そこで自分も模写をしたが、書にも長け、古文書の研究にも優れていた甲斐氏に後を託したのだという。
『こんなことを申しては何ですが・・・・森尾先輩は、確かに技は優れていましたが、書も、古文書の研究も、お世辞にもそれほどではありませんでした。
でも私よりも年長ですしね。跡をとらせない訳にもゆきませんから、継承者にされ、そして私には”一旦は森尾に授けるが、後でお前が手元に置いて、模写を行ってくれ”とおっしゃったのです。』
分かったような、分からないような、珍妙な話である。
『私は先輩の元から持ち出して、間違いがないように模写をしました。原本と、そして先代が表されたものを、一言一句間違いがないか確かめながらの作業は、正直言って疲れました。でも流儀の将来を考えると、これだけは絶対に完成させなければならない。その一念でした。師匠の遺訓は絶対ですからね』
結局、模写はつい先頃完成をみたのだという。
こう語る彼の目には一点の曇りもなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます