終 Dear Prince

Sérénade ~セレナード~ 前編

        1

 「レイ、ちゃん…」 


 僕の口からかすかに漏れ出た声(ほとんど息だったが)が聞こえたのか、左どなりに座っていた外山がぎょっとした様子でこちらを凝視している。


 僕はそれどころじゃない。


 混乱する頭で必死に考える。


 僕は神成先生に『サキチャン』と呼ばれていた。そして、『レイチャン』と呼ばれていたあの子は、男の子だったのか…。


 女の子(だと思っていた)のレイちゃんと、高峯あきらが同一人物。重ならなくて当然だ。


 その事実を踏まえて考えれば考えるほど、アキラのこれまでの意味不明な行動の辻褄が合う。


 しかし、小学二年生、十年も前の出来事だ。記憶が思うようにまとまらない。それに、新たな疑問も出てくる。


 どうして?


 アキラは気がついていた?


 いつから?


 思考の渦に巻き込まれそうになった時、突然僕の左手に柔らかなぬくもりが重なった。


 外山の右手だった。


 気が付かないうちに、手が震えていたらしい。


 外山は自分の顔をギリギリまで僕に寄せると、極々ごくごく小さな声で「出る? 」と言った。


 僕は首を横に振って、大丈夫だと伝えるために右手の親指を立てた。


 おかげで、熱しすぎた脳が少し冷静になった。


 外山は僕の様子を確認して、手を離して元の姿勢へ戻った。


 僕も演奏へ意識を戻す。


 異なる旋律を挟みながら、主題に何度も回帰する形式をロンド形式という。中でも〈亡き王女のためのパヴァーヌ〉はABACAの型をとる小ロンド形式に分類される。


 アキラの演奏は、二回目のA(主題)を終えるところだった。


 ここから唐突に旋律が高音部へ移り、静謐せいひつさを残しつつもスケールが大きくなる。


 フルートやハープの音が聴こえてくるような錯覚。この曲はラヴェル自身によって管弦楽曲に編曲オーケストレーションされているが、アキラの音色の多彩さはオーケストラにさえ劣らない。『ピアノは1人オーケストラ』という格言が誇張表現でないことは、今まさにアキラが証明している。


 高音部では音の粒がきらきらと輝き、低音部が優しく包み込む。


 大きな音は、激しい音とイコールではない。この曲では、特に深い音のことを指す。アキラが奏でている音は、深くて、奥行きがある。


 彼が作り出すこの空間にはきっと暴力も、荒々しい感情も最初から無かったに違いない。そんな突拍子も無いことを考えた。

 

 名残惜しげに最後の一音が消えると、ホールは異常なまでの静寂に支配された。


 観客は余韻に浸りながらも、息を殺して二曲目の始まりを待ち構えている。


 アキラはそれを知ってか知らずか、鍵盤から手を下ろしたまましばらく動かない。


 次の曲は十年前、僕が「弾きたい」と言った曲だ。もしかしたら、彼なりの想い、覚悟があるのかもしれない。


 アキラの手が鍵盤に乗り、ようやく第一音が鳴る。



 〈ラヴェル 組曲「鏡」より第四曲 道化師の朝の歌〉



 同じラヴェルでも“亡き王女”とは打って変わり、おどけたリズムで始まった。


 ラヴェルの母の祖国スペインのリズムが多用された、スペイン情緒じょうちょあふれる曲。また、他の4曲のタイトルがフランス語であるのに対し、この曲のみがスペイン語表記になっているのだ。


 変則的なリズムと演奏技巧が複雑に絡み合い、華やかでコミカルな雰囲気を醸し出す。


 多種多彩の同音連打、超速パッセージ、二重グリッサンド、エトセトラ。


 あの頃は「弾いてみたい」なんて簡単に考えていたが、今なら神成先生の言葉もよく理解できる。先生は「頑張れば弾けるようになる」と言ってくれたが、これは長く練習したからといって弾けるたぐいの曲ではない。


 これからピアノを再開したとしても…いや、もしも今日までピアノを辞めなかったとしても、僕には弾けなかったかもしれない。たとえなんとか弾けるようになっても、思い通りにかどうかはまた別問題だ。


 アキラ……レイちゃんは僕に代わってこの曲を選曲したのだ、という考えがよぎった。


 以前なら「自意識過剰だ」と自ら一笑いっしょうに付す考えだったに違いない。しかし、〈亡き王女のためのパヴァーヌ〉〈道化師の朝の歌〉という組み合わせ、そして「見に来て欲しい」という本人からの依頼。


 ここまで状況が揃ったら、そんな考えが浮かんだって仕方ないじゃないか。




 十年の時を経て、会いに来てくれたんだ。きっと犠牲にしたものもあっただろう。


 無価値感、無力感に必死で抵抗しようとしていた僕に、アキラは十年もかけて会いに来てくれた。そして救い上げてくれた。これは偶然なんかじゃなかったんだ。


 この気持ちをどう表現すればいいのだろう。




 “道化師”の中間部はより表情に富み、哀愁を帯びて歌う。


 ようやく理解した。


 頬が冷たいのは、涙のせいだったんだ。



(Sérénade 後編へつづく)



ラヴェル/ 組曲「鏡」より 4.道化師の朝の歌

https://youtu.be/xdzWNAVgics


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る