『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』――その社会性を、人間の条件とした

「他者に共感することが、人間の証? 笑っちゃうよね」


 彼はそう言ったが、顔は笑っていなかった。いや、わずかに微笑みは浮かべていた。けれどもそれは、おかしいから笑っている風ではなく、ただ、これといって浮かべておくべき表情が見つからないので、仕方なく微笑んでいるという印象だった。


「俺はむしろ、その真逆じゃないかと思うのだけれど」

 彼の言葉について、葉月はコーヒーをすすりながら、少し考えた。

「それは共感しないこと、と? つまり、他者の感情を理解しないこと、ですか?」

「理解というものが、一体何なのか分からないけれどね」

 彼は、言う。

「共感というのは、相手の気持ちを『分かる』ことだろう?」

「ええ。それはこの本の中にも描写がありますね。例えば凄惨な場面において、その当事者を憐れむ気持ちだとか……ふーん、だとしたら、人間失格なんていくらでもいるんじゃないかしら」

「まあ、それもある。他人の不幸をハイエナのように食い荒らす奴らがね。でもそれが自然だ。違う人間に育てられ、違う経験をしてきたなら、違うことを感じるのが当たり前じゃないか」

「では、共感、とは?」

「感情のコピー。ムードオルガンと同じだろ。例えば、ある場面に遭遇する。それがムードオルガンのスイッチだ。それによって、皆が同じ感情を抱く」

「でも、映画も本も、そういう風に作られているでしょう? 泣きどころと笑いどころが用意されていて、感想だってみんな同じ」

「でもそうでなければ、ヒットは生れない」

 彼はそう言って、頷く。そして今度こそ、おかしそうに笑った。

「もう一歩踏み込めば、そうでなければ社会は成立しない。異なる個の相互理解なんてハードルの高い話は諦めて、個の均一化を社会性と定義した、ということかもしれない」

「そしてその社会性を、人間の条件とした」

「うん、つまりは、そういう話じゃないのかな」


 彼はソファを立ち、コーヒーを淹れ直すためにキッチンに入っていった。

 残された葉月は、とりあえず残っていたコーヒーに口を付けた。冷めている。猫舌のアンドロイドなんてのも、あるのだろうかとふと思う。

 キッチンから、彼の声が聞こえてきた。お湯を沸かしている間、彼も暇なのだろう。

「そういえば昔、AIBOなんてのもあったね」

「ああ、電気犬」

「この小説風に言えば、そうなるね。今では忘れられているけれど、発売当時は飛ぶように売れた。見るからに機械だろ? でも、売れた」

 それは独白のようだった。葉月は冷めたコーヒーをすすりながら、彼の言葉を聞いていた。

「あれはね、結局のところ、対話しうるかどうかなのだろうね。子どもにとっての縫いぐるみと同じだ。語りかけ、想像だとしても何かしら答える声がある。それに癒されるなら、生きた犬と何も変わらない」


 そして、やがて彼は新しいカップを二つ持って戻ってきた。


「でも、まあ、賢くも愚かな俺たちは、残念ながらアンドロイドは人ではないと『知って』しまっている。彼らの言葉が、人間によって作られた工業製品だと知っている。故にそれに人格を見いだすことはない」

「人間の証など、主観的なものだと」

「ま、その辺に落ち着くよね」



---------------


アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF )

フィリップ・K・ディック

早川書房 / 1977年3月1日発売


(本稿は2013年9月29日に書かれたものです)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る