第二話 去って

 数日経った、放課後。


「あームリー無理無理~こんなの私には無理だよ……蓮くん、助けて~」


 私は握っていた原稿用紙を手放した。書き始めはイケる、と思っていたのに、いざ書き始めると筆が進まない。最初の一枚すら書くのがやっとだ。こんなペースで書いていって終わる気なんて全然しない。


「意外と折れるのが遅かったですね。予想では、次の日には折れると思ってましたが、3日続いたのなら良かったんじゃないんですか? よっ、三日坊主」

「ひ、ひどい……3日じゃないよっ! 四日坊主だよっ!」

「……それに何の違いがあるんですか?」


 私が小説を書き始めて四日目。あの日は呆れて蓮くんは帰ってしまったけど、次の日には部活にきて、私に小言を言ってきた。蓮くん自身、小説の執筆には関わろうとはしないが、ああだこうだ、と何かと私に小言を……蓮くんには姑の才能があるのかも知れない。


「えーと……『僕はアルバート。勇者だ。容姿は整っていて、イケメンだ』って、自分のことイケメンって言うのって、どれだけ主人公ナルシストなんですか! 先輩の欲望がダダ漏れですよ!」

「ええー! やっぱり主人公ってイケメンがいいじゃん! イケメンは正義!」

「どんな世界なんですか! 容姿で善悪が決まる世界とか、もぅ世界終わってますよ!」

「でも、悪の幹部とかって基本ブサイクだよ? あ、魔王とかはイケメンでもいいかも……!」

「設定がいきなりブレてる! 魔王がイケメンだったら、両方とも正義になってしまうじゃないですか!」

「フッ……何を言っているんだ、後輩くん? 正義の反対は別の正義があるんだよ。それを私たちは忘れてはならない……」

「何勝手に誰かが言ってたことを先輩が言っているんですか! それらしくまとめたって、何も解決していないですよ!」

「もー、蓮くんは頭が固いなー。イケメンとイケメンが戦うんだよ? 正義でしょ?」

「意味わかんないです!」


 蓮くんは本当に文句ばかり。もっと柔軟な思考が必要だと思うよ。……あ、実は二人は生き別れた兄弟でもいいかも。でもそうなると、種族が違うから問題が……。


「隠し子設定とかどうかな?」

「は? 何の話ですか?」

「いやー、腹違いの兄妹ってすればいいかーって。でも、兄妹で戦うとか悲しいよねー」

「いや本当に何の話ですか!? 意味がわからないです!!」


 私の説明が駄目だったのかな。蓮くんにはどうやらイケメンの意味がわからないみたい。


「それより先輩! 変な設定とか別にいいので、ストーリーを進めて下さい! なんで原稿用紙六十枚くらいあるのに、一枚くらいしか進んでないんですか! 主人公の勇者、最初の村すら出てないじゃないですか!」

「いやー、面白そうな設定ばかり出てきてねー。気づいたらごちゃごちゃしてきて、どうしたらいいかわかんなくなってなちゃって……頭の中で、アルバート最初の村でしちゃって」

「なんでだよっ! ある意味平和になってる!?」


 魔王も魔族の進行止めて、女性とのお見合いしちゃったし。問題もなく解決しちゃったので、自分の中で物語が終わってしまった。


「せめて、最後まで書きましょうよ! その結末になるまで過程はどこへ?」

「私の中にありますけど、何か?」

「何か? じゃねぇよっ! それを書けって言っているんですよ!」


 蓮くんは難しいこと言うなぁ。だからこうやって私は頭をひねっているんだけど。


「か、書けないです……」

「え?」

「私にはこの続きが書けないですー! 何かこうしよう、って考えていたんだけど、いざ書こうとするとわからなくなって、思いつくまま書いていたら……あれ? 私、何書いているんだろ? と思って訳がわからなくなってそれで……もぅいいかなって!」

「よくないですよ! なんでやり遂げたような顔しているんですか! 先輩はまだ何もやり遂げてないですよ!」

「そんなこと言ったって……」


 私には書けないもん。何のこれ、って誰かに聞かれても、説明すら難しいかも知れない。あーして、こうして、って決めていたのに、急に予定にもなかったことが起きて、私、頭がパンクしそう。

 そんな私の姿を見て、蓮くんはため息をついた。


「……もぅ辛いなら辞めたらいいじゃないですか? 書くだけ無駄ですよ。誰も得しないし、先輩だって4日ですけど時間を割いたわけですし、十分じゃないですか。これで」

「それでも……」


 辞めたくはない。私には才能とかはないのかも知れない。でも、ここで私が何とかしないと部活がなくなちゃうから……私が何とかしないと。


「はぁ……本でも見に行きますか?」

「……え?」

「いや、このまま部室にいても話は進まないでしょう? 本屋にでも行けば、小説の書き方とかわかる本あるでしょう?」

「蓮くん……」


 なんて先輩想いな後輩なんだ!! 私は涙を出そうになる! なんだかんだ言って、蓮くんはいい子だなぁ!


「ぼ、僕には小説の書き方なんてわからないですから、書き方のわからない僕が教えるより、参考書みたいなものあった方がいいのかなって。先輩、バカだから原稿用紙の目の前で、そのまま一年過ごしそうで可哀想だなと思ったんです!」

「一言余計だよ! 蓮くん!」


 蓮くんに感激したこの気持ちを返してほしい。


「……でも、ありがと。蓮くん」

「……」


 人が感謝を言ったのに、蓮くんはそそくさとカバンを持って部室を出て行った。忙しい子だな、君は。


 それから私は、急いで用意をして蓮くんを追いかけた。校門の所で蓮くんは待っていた。


「せっかちだな! 君は!」

「……」


 蓮くんは私の姿を確認すると、スタスタと1人で歩き始めた。


「え、無視!?」


 私は蓮くんの後ろを追いかけるようについていく。時折、蓮くんは後ろを見て私がちゃんとついて来ているか、確認しているようだった。心配なら一緒に歩けばいいのに、と私は思ったが、男の子ってそういうのは恥ずかしいのかも知れない、と私は予想した。


「蓮くんは、私と一緒にいると恥ずかしいのー?」

「……」


 また無視された。男の子って難しい。


 それから10分くらい歩くと学校から近い本屋に着いた。昔からあるような本屋で、所々古くさいがそれなりにお客さんがいる。若い人よりも年配の人が多い気がする。時間帯の問題だろうか。でも、時間的にも夕方だし、もうちょっと若い人がいてもいい気がする。


「やっと着いたね~。相変わらず、ここは若い人いないね~」

「大体の人は、大型の本屋に行きますからね。今はコミックとかもレンタルできたり、CDやDVDも大半が揃ってたりしますからね。少し遠くても、みんなそっちに行くんじゃないですか?」


 あれ、返事が返ってきた。いつも蓮くんだ。思春期蓮くんは終わったのだろうか?


「それでも、このお店に来る蓮くんは特殊? それとも、変人?」

「どちらでもないですよ。僕は、こういうお店の雰囲気好きなだけです。本の種類は少ないですけど、本屋として、必要とするものはちゃんと揃ってますから、不便ではないですし、何より騒がしくないです」

「騒がしい? 他の本屋もそんなにうるさくないよ?」

「騒がしいってのは、音だけじゃないんですよ。なんて言うか、先輩にはわからないと思いますが、『人が騒がしい』って言うか」

「『人が騒がしい』? 人が本屋で騒いでたの?」

「いえそうじゃなくて……」


 蓮くんは、どこかばつが悪そうな顔をした。


「でも、蓮くんが雰囲気が好きってのはわかるよ! 古いのが好きってことだね!」

「レトロって言ってください! 先輩! お店の前ですよ!」

「はいはーい! 分かりましたー!」


 蓮くんはまたため息ついた。


「わかっているんですか、本当に……」


 蓮くんが先に本屋に入る。


「……それと、さっきの質問ですけど、僕は別に、先輩と一緒にいるのが恥ずかしい訳じゃないですよ。勘違いしないで下さいね」


 スタスタ、と。


「――――え、何故今!?」


 男の子とは本当にわからないものである。これがツンデレってものかも。


 私も遅れてお店に入ると新本が最初に並んでいる棚が目に入った。もちろん、そこには今月のラノベの新刊も。


「ほらほら、先輩。こっち。あなたのいるべき場所はそこじゃないでしょ」

「あー、ちょっとだけ~ちょっとだけだから~」


 蓮くんに誘導去れるがまま、私は目的の棚に。小説の~系の本は、意外と多く、問答無用に蓮くんは『サルでもわかる……』と書いてあるものを取ろうとする。


「って、待てぇぇぇい! 何で一番にそれを取ろうとするのかな!? 私に説明してくれないかな!?」

「え……?」

「いや、ガチで戸惑ってもらっても困るんだが!?」


 この子、馬鹿なのかも知れない。これでも私、年上だよ?


「じょ、冗談ですよー。先輩、もっと他もいっぱいありますから、ゆっくり見て行きましょう」


 と言って、何でその本を棚に戻さないんだ? 蓮くん? 


「そうだ! これとかどうですか? 『小学生でもわかる! 小説の書き方』っていうのは」

「それ何が変わったの!? 人間に進化しただけだよね!」

「え、では……『中学生でもわかる』?」

「何で疑問系なの!? 私は一個、上だよ!」

「……先輩、中学二年から始める本はありませんが?」

「学年じゃないよ! 学制段階が一個足りてないんだよ!」


 まさか、本気で聞いているんじゃないだろうね! 蓮くん! 心外だよっ!


「うるさいよー、そこの二人。もうちょっと静かにしなさーい」


 レジの方から男性の声が聞こえてきた。


「「す、すみません! 静かにします!」」


 私と蓮くんは怒られてしまった。


「もぅ、蓮くんのせいで怒られちゃったじゃないか」

「ぼ、僕のせいですか? 先輩が騒いでたからじゃないですか?」

「先輩の責任は、後輩の責任ですー。悔しかったら先輩になって下さいー」

「お、横暴だ」

「これぞ、先輩の特権! 蓮くんも早く先輩ならないとね! まぁどうあがいても私がずっと先輩だけどねー!」

「む……」


 私は蓮くんに胸を張った。


「おーい、うるさいよー?」

「ご、ごめんなさーい!!」


 そんな私の姿を見て、蓮くんは鼻で笑った。


「さすがですね『先輩』」


 本当に、いい性格をしているな後輩。


 そこからしばらく、私と蓮くんは棚にあった本を読んでみた。どれも書いてあることは基本、変わらなかった。書き方が違っても大体の主旨は一緒で、代わり映えのない内容だった。


「どう? 蓮くん、いいのあった?」

「んー、良いのも何も、どれもこれを言っていことは一緒のような……やっぱり、僕が最初に取ったこの本が一番分かりやすいような……」


 でたな、『サルでもわかる本』。私の天敵。


「いや、そんな毛嫌いすることないですよ。本当に馬鹿にするつもりなく、これが一番分かりやすいです」

「うぅー、でもー……」

「からかい過ぎたのは僕が悪いですから、ここは折れて下さい」


 蓮くんからその本を渡される。イラストにはサルが鉛筆を持って踊っている絵が書かれている。


「……もぅ私を馬鹿にしない? もっと敬う?」

「それは時と場合によります」

「ケチ。……でも、決めても今は私、お金ないよ?」

「はぁ……知ってますよ。そんなこと。ここは僕が買ってあげますから、ちゃんと書き上げて下さいよ?」

「でもそれって、後輩にたかるみたいで……なんか……」

「そんなこと、どうでもいいですよ。頑張ってくれれば、僕はそれで。それでも気になるのなら、たまに飲み物奢ってもらうぐらいでいいです」

「蓮くん……」

「さ、行きますよ! その文化祭でしたっけ? あと半年もありませんから!」


 蓮くんはそう言い残すとスタスタと、また勝手に歩いて行ってしまった。


「ありがとう! 蓮くん!」


 私の足取りは軽く、蓮くんの後を追った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る