ラノベは差別克服のために勤勉しか説かない

 ライトノベルは、社会からあからさまに差別される非主流な出自の者をよく主役にする。むしろ王道かもしれない。

 彼らは差別を克服するために何をするのか。誰よりも勤勉に働くことしかまず説かない。働くことでのみ見返そうとする。そして、自分以外の働かない同族たちへ働くよう督励する。


 この基本設定を主流社会からみるとどうみえるか。


 「働く被差別階級は別に構わぬが、働かない被差別階級は憎んでも構わない」


 つまり、被差別階級に休む自由を認めないという真の差別は放置される。外から見ると、主流社会に服属して働くなんて都合のよい主人公だ。彼らの民族的主張など一切聞かず、働け働け、口でなく手を動かせと安心して怒鳴るのに都合のよい主人公像だ。

 そして、被差別階級が休んでいる場面が憎くてたまらないという感覚は、ラノベでは決して変わらないどころか、肯定してよいものとなる。


 仮想実験

 ここに在日という言葉を入れてみよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る