「龍が上がる山」(民俗学風味のショート・エッセイ)

上松 煌(うえまつ あきら)

 「龍が上がる山」(民俗学風味のショート・エッセイ)

  『大岳山には今も龍が上がる。たまにそれを見ることがある』

漫画家の故・水木茂氏の著書の一節だ。

魅惑的だが、ただそれだけの文で、細かな記述や状況説明はない。

が、おそらく気象現象や雲の動きなどを指したものだろう。


 奥多摩にある大岳山は日本花の百名山のひとつで、多摩地区では「雨乞いの山」とされている。

たしか、平成になってからも1~2度、立川市の農業組合が山に出向いて水を持ち帰り、神事を行って雨が降ったという話を聞いたことがある。

雨は龍神がつかさどるから大岳山は龍の山であるかも知れない。

多摩に広く伝わる「棒打ち唄(脱穀のために「くるり棒」という農具で、こもに広げた麦を叩く)」にも、


♪ホイホイホイ

大岳山の黒雲が

ホイホイホイ

あの雲がかかれば雨か嵐か(霰かという地区あり)

ホイホイホイホイホイ♪

 

と唄われ、大岳山が多摩の降雨に大きく関連していることが察しられる。


 また、大岳山のふもと、登山口のかたわらに神社があるが、奇妙なことに社殿脇の狛犬は獅子ではなく、一対の龍なのだ。

これには縁起があり、昭和のころに五日市で製材業を営む、裕福な某氏が寄進したものだ。

所以は氏が見た夢に始まる。

「自分は川のほとりにいた。川は大岳山の神社前を流れる、さして大きくはないものだが、よく見るとそこに2匹の白龍が蟠っている。雌雄一対で実に優しい目をしていた。その夢を何度か見た自分は台湾の石工に頼んで、龍の姿を掘ってもらい、大嶽神社里宮社殿前に収めた」

というもので、この話は筆者が平成の半ばに、ご本人から直接取材した。

巧みに掘られた御影石の龍は、現在でも見ることが出来る。

このように大岳山は不思議に龍に集約されるのだ。


          * * *


 そして実は筆者も、この山で龍を思わせる形状を見ている。

まだ、春浅い、うらうらと晴れた日だった。

山頂本宮への参道をそのまま使った初心者ルートは道々、別に変わったこともない。

登山道の両脇の木々が、植林された山でよく見かけるように伐採され、丈の低いクマザサとススキの生えた見通しの良い所にさしかかった。

50~60メートルの登り傾斜の先には一本松が見え、そこからまた木が生い茂る道になる。

いきなり、フッとあたりが陰った。

上空の雲が太陽を隠し、しだいに厚くなっていく。

冬を含んだ山の冷気が白い霧となって、右側からやって来ていた。

山風の影響だろう、前方がひときわ濃い塊になって、その中に円筒形の長いものがうねうねと地形に沿って左の谷へと降りて行く。

その末端がもやもやと筆者のまわりにも漂ったが、気象や地形のために山でよく出会う、通常の霧と全く変わりがなかった。

その長物が過ぎて間もなく空は晴れて、また、うららかな日差しが戻ってきた。


 のどかな大気にさそわれて、あらためて歩みを進めようとした刹那、猛烈な恐怖に襲われた。

何だか知らないが、怖い、とにかく無性に怖いのだ。

あたりをビクビクもので見回しても、平穏な陽光に満ちた萱原が続くだけだ。

だが、前方、道半ばの地面がモグラの掘り後のように盛り上がったその先、一本松に至るまでの間がものすごく不気味なのだ。

気のせいだと自分をなだめても、背中がゾクゾクする。

風の流れで、カサカサ・サラサラと葉ずれの音が周りのあちこちからするのだが、それがわけのわからない長虫が迫っているようで、本気で怖気をふるってしまう。


 どうにもその場にいたたまれない。

なぜか地面に膝まづき、ローアングルで写真を1枚だけ撮った。

そして大急ぎでその場を脱出。

早足で10メートルも離れると恐怖は薄らぎ、後から何かが追って来る気配もない。

今のは何だったのだろう。

故・水木茂氏が言うところの「大岳山の龍」なのだろうか?


 気象現象としてなら不思議はない。

霧(遠くから見れば雲)は気流によって動くから上昇気流に巻きあげられれば、あたかも火災旋風のような柱状となって、いかにも龍が上がるような形状を見せることは理解できる。

氏が「今でもそれを見ることがある」と言うのは、昔も今も気象条件の変化はないということだ。


 だが、筆者の見た、うねうねと「谷を下る円筒形」はどうなのか?

実は横にたなびく円筒形の雲は、「波状雲」や「モーニング・グローリー」などけっこう多い。

横方向の回転力を得た、巨大な1本雲と思えばそれほど不思議とも思えない。

ただ、波状雲やモーニング・グローリーは風に対して平行方向に現れる。

山越えの風に押されたとしても、このように、まるで谷落としの「御柱(おんばしら)」そのままに縦に下って行くことがあるのだろうか? 

おまけにあの時、にわかに感じた得体の知れない危機感は?


          * * * 


 釈然としないまま登頂をあきらめ、家に帰った。

たった1枚の写真はB5に引き延ばし、母の友人に頼んでみてもらった。

近所の人で、霊感があるという。

「あ、あ。これ」

その人の第一声。

だが、トーンはすぐに下がった。

「う~ん、これ。この地面の穴と松の木ね。何か引っかかるんだけど…。う~、そうねぇ…わからないわ」

拍子抜けしたけれど、まぁ、霊感のあるなしにかかわらず、わからないものはわからないのだ。

もっと身近な現象でも、例えば冷蔵庫などで水と湯を同時に凍らせると、なぜか湯が早く凍る謎も解明されていない。

彼女の持っていない方がいいという言葉どおりデータは消し、写真はそのまま手渡して処分してもらった。


 「龍が上がる山」に関する話は、これだけの漠然としたものでオチすらないのだが、筆者は辰年である。

龍つながりで告白するが、巳年の母は筆者誕生の折り、なんと龍になったという。


 分娩時、母はいきなりの豪雨に包まれたそうだ。

まるで堰を切って落としたような、経験したことのない激しさ。

同時に怒涛のような颶風も吹きつけ、飛ばされまいと何かにしがみついた。

それが何と龍で、母はそのまま真っ暗な天空に舞い上がったらしい。

気がつくと母自身が龍になっていて、黒々したトンネルのような中をたいへんなスピードで、真横になって飛んでいる。

如意宝珠のような光物を追っていると思ったのは、実は出口で、抜けたと思ったとたん筆者が誕生していたという。


 子供のころ、母はよく人差し指を額につけ、

「ほ~ら、ママは龍なんだよ~。うにょろろろろ~」

と筆者を追いまわす遊びに付き合ってくれ、実際に母が龍になっていたらどうしようという怖さも混じって、とても楽しい追いかけっこだった記憶がある。


          * * *


 龍は元々は現実の動物である入江ワニが変化したものだが、民間信仰では竜神で、天空に住むものは雲や風雨などの気象をつかさどる。

海は海で竜王の住む竜宮があり、潮や海流を支配するという。

仏教によると龍は畜生界の代表で、法経を守護する天部だと言われる。

仏教はキリスト教等に比べて非常に高度な教えだが、それでも女性が仏になるという「女人成仏」は法華経になって初めて説かれる。

それも竜王の8歳の娘が「変成男子」の形態を取って、というのだから、女性と龍は縁の深いものなのかもしれない。

 

 また、龍はもともとは蛟(みずち=蛇)の姿で沼に潜み、時至りて一片の雲を得、天空に駆け上がって龍になると言われる。

雄渾で気宇壮大だが、実は龍には大きな弱点がある。


 時至らず、雲を得ることのできないものは、そのまま蛟として沼に潜んで一生を終えるというのだ。

龍の寿命がいかほどのものかは知れないが、全く気の毒な話だ。

さらに雲を得た幸運な蛟は未明に天空にのぼるのだが、その姿を人に見られてはいけない。

目撃されたが最後、龍になるという悲願は成就しないのだ。


 これについては、こんな伝承がある。

ある沼の蛟が雲を得て、天に駆け登らんとした。

その折も折、早起きの豆腐屋が渦巻く黒雲の中にその姿を見てしまう。

蛟は今一歩のところで天に上がることがかなわず、転げ落ちで石になったという。

なんとも切ない伝説で、その運の悪さに同情を禁じえない。

天空や海原を支配し、仏教を守護する龍といえども万能ではないのだ。


 強大で神秘な力を持ちながら、運命に流されざるを得ない龍は、生物の頂点に君臨しながら、さまざまは制約や格差、社会条件に左右されつつ人生を送る、人間に似ているのかもしれない。

それを思うと巳年の母が出産時、龍に化身した夢を見たのも特別なことではないように感じられる。

時至って龍に変じた蛟から生まれた「龍の子」であるはずの筆者は、残念ながら心臓を痛めてしまい、どうにも10年生存率をクリアできる気がしない。

巳年から生まれた辰年は文字通り「竜頭蛇尾」なのだろうか。

いや、竜頭蛇尾どころか、ほんの蚯蚓(みみず)ほどの細い余命にすがる泡沫(うたかた)に過ぎないのでは?


 多摩地区を南北に縦断する「多摩モノレール」からは、西遥かにとがった山頂を持つ大岳山を見ることができる。

今も龍が上がるというその山は冬晴れの大気の中に蒼い山容を鎮めている。

その手前にはビルが林立し道路が走り、人々の日々の営みが今日も続けられていくのだ。

龍になる可能性を秘めた蛟たちの群れに混じる時、同じ運命共同体としての感慨がほおを緩める。

天宮に登る者もいれば蛟として沼に残るもの、運拙く転げ落ちる者やさまざまな悪条件のもとに早々に命を落とすものもいるだろう。

それらを知らぬげに見下ろす青い空は、今この時も、うらうらとした日差しに満ちているのだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

 「龍が上がる山」(民俗学風味のショート・エッセイ) 上松 煌(うえまつ あきら) @akira4256

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ