第2話 田舎より

 昔、郷里ではよく狢が出ました。


 夜遅く、一人とぼとぼと田舎道を歩いている時など、よく化かされる人がありました。


 狢に化かされると、人は8の字を書いて歩くことが多い。


 深夜にあぜ道を歩いている。向こうに自分の家が見える。ところが行けども行けども家の灯りが近づかない。


 こういった時は、狢に化かされたといって、いくら歩いても無駄なものです。


 ですからそういう時はそこへ止まって、一服やってから再び歩き出すといいと言いました。


 また狢は人の心を読むと見えて、例えば「物陰から大入道が出てきたら恐ろしい」などと考えていると、神社の杉の木ほどもある影になって、ぬっと現れたりするのです。


 私の叔母が娘時代に、夜道を歩いていると、その頃密かに慕っていた男性に行き会ったことがあったそうです。


 しかし話してみると、どうも言葉尻がはっきりしない。姿形は確かにそっくりであるけれども、目を凝らしてみると少し歪んでいるような気がする。


 狢は人の心をよく読むから、「ああ会いたい」と思っている人にも化けることができる。「もしやこれは狢かいな」と気づいた叔母がはっと我に変えると、手に提げていた風呂敷包みの中から、もらい物のおはぎだけがきれいになくなっていたそうです。


 こういった話はたくさんありました。




 私が9つかそこらの時に、祖母が亡くなりまして親戚衆が集まりました。


 死人が出た時は、飼っている猫は笊でもかぶせて閉じ込めておくのが決まりで、こうしないと猫が憑く、というのでした。


 そのころはまだ家の猫も子供でしたので、小さな籠を伏せてその中に閉じ込め、石を載せて蓋をしておきました。


 子供の自分はその猫の番を命じられていました。


 大人達は忙しそうに立ち働いていましたが、ちょっと暇が出来たのか、前述の叔母が傍へ来て話し相手をしてくれました。


 私たちがいた座敷の、隣の座敷に祖母を寝かせてありました。襖は開いていて、枕元に逆さ屏風を立て、両手を胸の上で組んで横たわっている遺体が、目の端に映っていました。


 夏の暑い、暑い日でした。


 ふいに死人が、胸の上で組んでいた両手をふいっと上へ持ち上げました。


 私は大変驚いて、それはもう今考えても肝が冷えるようで、騒がしく鳴いていたひぐらしの声も、はた、と止んだように思いました。


 叔母を見ると、彼女は大変落ち着いて、隣の座敷の窓の方を見ていました。


「あそこから狢が覗いているのよ」


 私は一人で庭へ出て、窓の外へ回りました。果たしてそこには狢が一匹、後ろ足で立って部屋の中を覗き込んでいるのでした。


 狢を追い払うには、傷つけてはいけない。殺してもいけないというのです。後で連れ合いが敵討ちに来るのだという話でした。


 そこで私は狢の後ろへ立って、「こら!」と怒鳴りました。


 すると狢はしゃがれ声で、「黙っとらんか」と答えました。そしてくるりと振り向きました。


 振り向いた顔は、祖母の顔でした。歯のない口をうわっと開いて、けたけた笑いました。




 まもなく、叔母が庭で寝ている私を見つけてくれました。


 狢はどうしたか知りません。


 遺体は次の日荼毘に伏しました。




 神社の杉の木が雷で燃えてから、とんと狢の話を聞きません。


 夜はここ最近、大変明るくなりました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る