モッキン

「あっれー、ミッチーじゃん?」


 おお。何という偶然。声をかけてきたのは、高校時代のクラスメイトだった。まるで琴の線のように細い一重の目。高校時代はおかっぱだったけど、そうか、髪は伸ばして淡く茶色に染めて、ちょっとパーマもかけたのかな。うーん、絶望的に似合っていない。

 偶然の産物か何と三年間ずっとクラスが一緒で、あだ名でも呼び合って、数々の学校行事を共に乗り越え、学び舎での多感な時期を同じくして、その癖三年間いちども魂の震える交流をしなかったというある意味恐るべき運命の旧友だ。たとえ生まれ変わって共の戦場に生まれたとて、彼女と深い心の交流をすることなどは起こり得まい。

 決して友になりえない、友。わたしは顔を上げ、にこりと笑った。


「おおーっ、まさかモッキン?」


 目はおことの線みたいだけど、お琴、ではなく、木琴モッキン、というのが彼女のあだ名だった。中学でそう呼ばれていたらしくって、高校一年生の春、木琴はちょっと上ずった声で私のことは木琴と呼んでくださいと述べた。学芸会か何かで二年間だか三年間だか木琴奏者を務めたからだとか。高校の新しいクラスメイトたちの側にはとりわけ拒否する理由もなく、木琴はそのままモッキンとなった。


「えー、ミッチー、めちゃくちゃ久しぶりじゃんー」

「モッキンこそー。つか、びっくりしたー。それ、子ども?」

「そうそう――って、それ、って言い方ー! だーっ! かりにもひとつの生命に対してその言い方ー! 単なるお荷物のように言うなしー! もうー!」


 ああ。相変わらず、言うことが壊滅的におもしろくないのにやたら演劇の台詞みたいに演技がかって、長い。このノリも、変わってないなあ。わたしは安心した。モッキンとは決して深くわかりあうこともないだろうし――だから、わたしの今回の帰郷の理由も、たぶん感づかれずに済むと思う。


 木琴の抱いてる子どもは、まだ赤ん坊だ。雪のなかで頬が赤く、なにが楽しいのかきゃっきゃと笑っていた。ひとつの生命。林檎のような。林檎――それが罪の象徴であることを知ったのは、わたしは決してここではない、上京して入った大学においてだった。

 それから、わたしはたったひとり東京に暮らし続けている。十年間。そうか、単純計算で二十八歳。だったらもう、子どものひとりやふたりいたって、まったくおかしくないのだ。



 微妙な沈黙。静かななかに、雪は降り続ける。音はしないのに音を感じる。しんしん。しんしんしん。不思議だ、ほんとうに、雪というのはこんなに巨大な存在感のあるものだったかしらっけ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る