第9話 お友達

 今日は千秋ちゃんの友達に会えるよう頼んでみよう。午前中は勉強時間としているようなので、昼過ぎに聞いてみることにした。

まだ時間がある。何をしようか?よし、姉との親睦を深めよう。決して如何わしい気持ちはないのであります。

「お姉ちゃーん」

「ちょうど良かった。ちー電話よ。病院の先生」

 どうせ後輩君だろう。午前中だっていうのにサボりかぁ。

 電話を借りて自室に戻った。

「はい」

「あっ先輩。どうしたんですか不機嫌そうですけど」

「いいえ。何でもありませんー。ところで、なに」

「今日、お父さんと話す日なんですが、何か聞いておきたい事は有るかなぁと思いまして」

「今日だったのか、すっかり忘れていたよ。んー。虐めの時の学校の対応と主犯格、話がわかる教師、かな」

「わかりました。では何かありましたら電話ください」

 やっぱり忙しそうだな。

「先生。何だって?」

「えっ、あー.....元気かなぁって心配してくれたみたい」

「そうなんだ。良い先生なんだね」

「あはは」

 気分がそがれてしまった。親睦を深めるのはまたにしよう。

 自室に戻り窓の外を眺めていると、見知らぬ女子が千秋宅に入って行った。

 少しすると

「ちー。電話だよ」

 また後輩君か?今度はなんだろう。

「あっ、せん君。私だけど今大丈夫」

「うん。全然暇だよ」

「うちに来ない。勉強、一緒にしない」

「えっ、あー、うん。わかった」

「じゃぁ、待ってるね」

 どうしたのだろうか、とりあえず行ってみよう。

「あきちゃん」

「どうぞ上がって」

 部屋に行くと先程の少女がいた。

「どうも、はじめまして。千秋さんの幼馴染みの千明です。読み仮名が同じなので、千秋さんの事はあきちゃんってよんでいます」

 驚いた面様でこちらをみていた。

「本当なんだね」

「えっ?」

「ごめん。記憶喪失のこと、話したの。この子は私の親友で、せん君の同級生の琴音ちゃん。昨日話した事情を聞いた子だよ」

「あ、そうなんだ。ごめんね」

「んーん。記憶喪失って本当にあるんだね。嘘をついているようには見えなかったし」

 どうやら事情を話したら、会って直接話したい。ということで来たらしい。

「あんなことになるとは思ってなくて、私で良ければ協力するね」

「ありがとうございます」

「かたいよ。同級生何だからさ」

「うん、ありがとね」

「それでよろしい」

「じゃぁ、とりあえず宿題からやっちゃいますか」

 私立と公立では宿題の量がまったく違うようだ。倍以上はあるみたいだ。そういえば、自分には宿題は無いのだろうか。

「千明君。そういえば勉強の方は大丈夫なの?」

「あ、うん。なんか勉強の方は大丈夫みたいなんだ」

「そっか、それは良かった」

 自分は何もすることがない。

「せん君、総復習の参考書貸したげようか」

「あ、そだね。ありがとう」

 あの頃は凄く苦痛だったのに、今は懐かしく楽しく感じる。医学部の勉強に比べれば、中学の勉強は脳トレゲームみたいにかんじる。

 暫く懐かしんでいると、琴音ちゃんが生物で悩んでいるようだ。

「あれー、私血液の循環って苦手なんだよね」

「どれどれ、あーこれね。覚え方としては、まず右に大静脈、左に大動脈、それを繋ぐ心臓と肺。これを基本として、静脈は心臓に血液を戻す管、動脈は心臓からの血液を送り出す管。と覚えます。そして、心臓から血液を送り出す部屋を心室、心臓に血液が帰ってくる部屋を心房と覚えます。すると、大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈。となります。動脈血と静脈血は離して考えた方が良いでしょう。いらなくなった二酸化炭素を多く含む静脈血、肺で二酸化炭素を排泄して酸素を多く貰った血液が動脈血。簡易化すると肺に戻る血液が静脈血で、肺から出ていく血液が動脈血。と別に覚えると間違えにくいよ。だから、肺動脈には静脈血、肺静脈には動脈血となるんだ」

「そっかー。確かに図を暗記するより迷わなくなるね」

 そのあとも次々と質問に答えていった。

「凄いね。千明君って頭良かったんだね」

 千秋が不機嫌そうにこちらを見ていたのに気付く。

「あっ、ごめん。あきちゃんも何かわからないところがあった?」

「別に無いですけど!」

 急に敬語?やっぱりヤキモチなのか。

 なんだかんだで一段落ついた。

「そろそろお昼だね。私パン種を作っておいたの。ママが焼いておいてくれてると思うんだ」

 そういえば先程からパン屋のにおいがしていた。

「ちーちゃん料理得意だもんね」

「じゃあ、そろそろお昼にしようか」

 ダイニングに行くと何種類ものパンがあった。

「せんはチーズウインナーとあんパンが好きだったよね。あっ、ごめん」

「んーん。好きだよそれにするね」

「あっ、私はツナとあんパンが良い」

「うん。どうぞ」

 惣菜パンはフランスパン生地で、菓子パンはふわふわ生地で作られており、お店にだせるレベルだ。しかもあんパンのあんまで手作り。甘さも絶妙。ココナッツクリームあんとつぶあんの2種類があり、つい両方食べてしまった。

 昼食も終わり、部屋に戻った。

「そうだ、千明君。私に聞きたいことがあるんでしょ」

「えっ、あ、うん」

「きっと直接聴きたいことがあると思ってたんだ」

「そうなんだ、ありがとう。実は今日頼もうと思ってたんだ」

「例の事でしょ」

「うん、キミからみて、僕の立ち位置はどんな感じだった」

「あくまで私個人としてのだけど、小集団の不良グループに絡まれているだけで、みんなからという感じではなかった。確かに、不良達に絡まれたくないから大部分の人は、見て見ぬふり。強要されて無視する男子もいたね。でも、少ないけれど注意したり、先生を呼んできたりした生徒もいたよ。だから、持ち物に害をなすのはみんながいないときが殆んど。あとは呼び出してって感じ」

「それだけ?」

「うん。私が知っているのはそれで全部だよ」

 申し訳ないが、思っていたより酷くない印象だ。まだ、逃げ道も対処法もあるように思える。自殺するほどにも思えない。

「その不良達って何人位なの?」

「うちのクラスに2人、他クラスに4~5人位だったかなぁ。皆、例の先輩の子分だったみたいよ。今は無いらしいけど、先輩の兄が暴走族だったみたいで、そのつながりって噂されてた」

 わぁー、まだそんな昭和な話があるんだな。確かに、今でも暴走族の衣装や暴走音等々センスも変わってないしな。ある意味伝統芸能だよな。

「そうだ、僕の記憶喪失のことを知っているのは、あきちゃんと琴音ちゃんだけ?」

「そうだよね」

「うん」

「じゃぁ、誰にも言わないでくれるかな」

「えっ、いいけど、何で?」

「その方が都合が良さそうな気がしてきたんだ」

 二人とも腑に落ちない様子ではあったが了承してくれた。


 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る