第9話 帰還(Village Police)
村の人たちと話をすると、自分が聞かなかっただけで、子供たちの失踪は生活の中に溶け込み、特段秘密にされているものではないことがわかった。
20歳になってもどってきた子供たちは立派に育っていた。誰がいつ消えて、いつ戻ってきたか、という情報は実はオープンで、村人たちはそれを息子たちが留学から戻ってきたかのように、自然に受け入れていた。
戻ってきた子供たちのキャラクターは様々だったが、共通していたのは人に対して深い愛情をもっていたこと。頭の回転が良く、深く勉強に励んできたのだろうか、知識も豊富だった。
帰還した子供たちは20人を超えていた。彼らは自立した生活を行い、独自のコミュニティを構築していた。どのように村を発展させていくのか話し合いを重ね、海外へ新鮮な野菜を送り届けるルートを開発し、ますます村は繁栄していった。
その失踪の歴史はそれほど古いものではなく、実際は戦後すぐくらいから始まっているようだった。村人たちは質問をすると快く教えてくれた。皆その状況を受け入れ、神様のお力で、と心から信じていた。
段々と村人たちは自分に心を開いてくれるようになったと感じた。この村の一体感の秘密はここにあったのかもしれないと気づいた。
赴任中も肌で感じられるくらいに、村はますます発展し、農家の売上は上がり続けた。そして、村の収益の一部は、村議会の話し合いの結果、毎年世界の恵まれない村に寄付されることになった。村の経営は帰還メンバーが中心となって行い、効率よく回っていた。
レタスの出荷数は日本一になってからしばらく経つが、海外への輸出が盛んになり収益は上がり続けていた。とはいえ、生産量が限られていたので、家庭が裕福になるのは理解できても、多額の寄付をするほどのお金が貯まるとはとても思えなかった。「資産運用の成功」ということだったが。
そこにはもう一つカラクリが潜んでいることを僕は確信した。それは村長の表彰とい形で、一応の解答を得ることにはなったが、、、。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます