テンプレ小説談義(2)建設的な批判
2021年4月12日
どうも、あじさいです。
前回は、世間で「なろう小説」「なろう系」と呼ばれることが多い作品を、このエッセイでは「テンプレ小説」「テンプレ系」と呼ぶことにするという話と、文芸作品についてであっても批判と反論は
今回は、前回予告したように、テンプレ小説の「客観的な領域」についてどういう批判があるのか、どういう批判が考えられるのか、それらの批判にどのような意義があるのか、と言ったことを考えていきたいと思います。
とはいえ、代表的なテンプレ小説を紹介してそれらに寄せられる批判を検討していったのでは
そこで、個々の批判よりは、それらを考える
さて、テンプレ小説とそれに対する批判を考えるにあたって、ひとまずは「客観的な領域」の「作品の内在的な性質(作品それ自体が持つ特徴)」に話を絞ろうと思います。
もちろん、「作品の社会的な存在意義」も重要ではありますが、最初は考慮すべき事柄が比較的少ない話から始めるのが先決でしょう。
前回定義した通り、このエッセイで「テンプレ小説」と言っている作品は「テンプレを連想させるWeb小説」のことですが、Web小説であるという性質上、テンプレ小説は他のタイプの小説よりも批判を受けやすい状況に置かれています。
また、インターネットには不思議な魔力があるようで、ネット上では、
仮にそれが文芸雑誌に
ここで、私たちは思い切った考え方をする必要が出てきます。
つまり、建設的な(前向きで役に立つ)批判とそうでない批判とを区別して、建設的なものだけを批判と呼ぶに値する批判と位置づけなければならないのです。
改めて言うまでもなく、このように何かを排除する考え方は、独善的な態度を
ただ、事実として、ネット上には
読者の皆さんの中にそういうコメントを書いたことがある方がいらっしゃったら申し訳ないのですが、はっきり申し上げてしまえば、アニメ化が決まった作品の告知PVについて「声優さん(のキャスティング)に違和感がある」だの「
いやいや、あのさ、仮にそんなコメントを書いたからって、アニメ制作陣が「よし、不満の声があったから声優を選び直そう! 作画の方針も根本から見直そう!」なんてことを決める訳がないじゃないですか、と。
仮にそういう不満があってそれを表明したくなったにしても、せめてもう少し建設的な言い方をすべきでしょう。
筆者としては、テンプレ小説に対する建設的な(前向きで役に立つ)批判は、書き手/読者という
(1)作者が加筆修正や
(2)作者や他の書き手がその作品とは別の作品を書くとき役に立つ批判。
(3)読者がその作品を読むとき役に立つ批判。
(4)読者がその作品とは別の作品を読むとき役に立つ批判、です。
一応、論理的には、書き手に書かせる/書かせない、読者に読ませる/読ませないという軸も設定可能で、すなわち上の4つ以外に、「作者や書き手にその作品(あるいはそれ以外)を書かせないことに役立つ批判」、「読者にその作品(あるいはそれ以外)を読ませないことに役立つ批判」といったものも考えることはできるのですが、それらは建設的とは言えない上に、作者や書き手を攻撃しようという悪意がある訳ですから、文芸に対する批判のあるべき姿から
理想論に聞こえるかもしれませんが、一般的に言って文芸での失敗は書き続けることによってしか取り返せませんし、法治国家においては、書くという選択肢を書き手から奪う権利を
たしかに、差別的な要素や過激な表現などがあってそのまま公開され続けるのが望ましくない作品も世の中にはありますが、そういう場合であっても、作品の公開/非公開を最終的に決めるのは読者ではなく作者、あるいは小説投稿サイトの運営や出版社であることに
どんな場合であっても、作者に対する(最低限の)敬意や礼儀を忘れたのでは批判でも議論でもない「主観的な領域」の話になってしまいますし、自分の要望を他者に納得させる交渉術の観点から言っても、相手の理解や納得を
いや、もちろん、明らかに差別的な要素のある作品を見かければ筆者だって怒りや不快感を覚えて嫌味のひとつも言いたくなりますが、とはいえ、誰かを差別するようなことを小説内に書いている人であっても、自分の差別に自覚的であるとは限りません。
それに加えて、引っ掛かりは覚えていても、小説を支える他の要素との兼ね合いや、作者の技量不足などのせいで、適切な注釈や批判を入れるタイミングを逃している可能性もあります(というか筆者の小説が割とそんな感じなんですよね……)。
悪気があってやったことでない可能性がある内は、なるべく平和的に問題点の修正を
また、「書き手/読者」という軸を「書き手/これから作品を読む読者/既に作品を読んだ読者」に加工すれば、「既に作品を読んで不満を持った読者たちの
それが最終的に具体的な改善点やテンプレ小説に共通する問題点などに言及して、「(2)作者や他の書き手がその作品とは別の作品を書くとき役に立つ批判」となるなら話は別ですが、単にストレス発散の
我ながら優等生を気取っているようで、何か重大な見落としがあるのではないかと不安が残りますが、ともかく理屈の上では、相手がテンプレ小説であっても、文芸に対する批判は前向きで何かしら役に立つものであることが
誤解のないように申し上げておくと、筆者は別に、このエッセイで言う「建設的な批判」に当てはまらない否定的な意見がすべて許されざるものであり、ネット上から問答無用で削除されるべきだと言うつもりはありません。
テンプレ小説について主観的な好き/嫌いを言っても構いませんし、作者や関係者に届かないのであれば陰口を
たとえば政府や大企業がネット上の表現と言論を
ただ、ネットという不特定多数が見る場で発言するのであれば、発言者は自分の発言の性質について自覚的であることが望ましいのではないか、とも思います。
逆に言えば、自分の発言の限界や
筆者としてはそういった
もちろん、既に述べたようにこれはひとまず「作品の内在的な性質」に関することという位置づけなので、そのさらに後には「作品の社会的な存在意義」についても扱うつもりです。
今回はひとまずこんなところで失礼します。
この「テンプレ小説談義」、話したいことが多い上に、何をどの順番でどのくらいの文字数で書けば分かりやすい話になるのか
ただ、現時点での構想としては、「建設的な批判」の
次回も
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます