『Joker』に想う

平 一

『Joker』に想う

2019年の大ヒット映画『Joker』 は、

いま最も大きな政策課題である〝社会の持続可能性〟を描いた名画だと思います。


主人公や暴徒の犯罪を正当化するのはけしからんとか、

よくぞ我等の気持ちを代弁してくれたという意見も多いですが、

どちらもある意味で正しく、ある意味では間違っているのかもしれません。


この作品の主題は、『文明が発達するほど、人間が衰える場合も増える。 

社会全体が衰えれば、悲劇に向かってしまう人々も増える。

これを見て、本人や周囲の人々の立場になってもらえたら分かります。 

人間的なやり方で、一緒に悲劇を防ぎましょう!』ということだと感じました。


人類は、文明によって現在の繁栄を得ました。

文明の二本柱は、技術と政策です。

文明活動の本体は、全ての人々が営む経済・社会活動ですが、

自然から富を得て、それを豊かにするのが科学・技術、

人々の間で富を分け、それを健全に保つのが制度・政策です。


農耕から工業、情報社会というように、科学・技術が発達すると、

経済・社会活動は大規模化すると共に、複雑加速化します。

それに伴って制度・政策も高度化し、広域化し(国家の成立や国際化)、

分権化(政治的民主化、経済的自由化、地方分権など)します。

制度・政策はまた、文明が置かれた自然・社会環境の恩恵や制約のもとで、

新技術の開発を方向づけます。


図:https://19084.mitemin.net/i384265/


そのような文明発展の循環サイクルを重ねるうちに、

主力となる技術の性質は変わってきましたが、

政策においても重心が移ってきたと思います。


まず農業~工業時代には、灌漑や軍事のような、

富の生産(安全を含む)に関わる技術的(いわゆるハード的)政策。

次に工業~情報時代には、産業立国、福祉国家のように、

富の分配(再投資を含む)に関わる経済・社会政策。

そして情報~AI時代の今では、少子高齢化などを背景に、

富を作って分ける人間自身の維持・向上に関わる、

保健や教育といった人的資源政策も重要になっています。


図:https://19084.mitemin.net/i355576/


現代文明における世界的・総合的な政策課題として、

いくつかの〝持続可能性〟ということが言われていますが、

主として〝環境の持続可能性〟は技術的政策の課題、

〝経済の持続可能性〟は経済政策の課題、

〝社会の持続可能性〟は、社会政策と人的資源政策の課題であると考えます。


そしてこの『Joker』は、特に人的資源政策を通じた、

〝社会の持続可能性〟の大切さを描いた作品なのではないかと思います。


社会政策と人的資源政策は関係が深く、〝保健福祉〟などのように

よく一体として扱われますが、特に後者が重要となりつつあります。

困っている人を助けるだけでなく、困らないよう力をつける。

就業困難なら職業訓練というだけでなく、保険制度も介護・疾病しっぺい予防を重視、

貧困対策も子どもに注目、幼保一元化も児童福祉プラス教育の面を含みます。


私達は現在、経年・経代的な健康(精神・社会的も含む)水準の低下に

直面しています。

歳をとれば、誰しも多かれ少なかれ、おツムや身体や心が弱る。

私のように、色々弱い子供でも生き残れる(大昔は子供でした[笑])。

社会的健康には腐敗や衆愚化、無関心、

様々な組織、階層や派閥のタコツボ化による社会の分断などがありましょう。

人々の能力が社会の分断により活かせなくなったら、

どんな人材であろうが、いないのと同じです。

また、経済・社会活動の大規模化や複雑加速化に、

教育が対応しきれなくなる恐れもあります。


どんなに富を増やしても、どんなにそれを分けたとしても、

我々自身が衰えていってしまったら、楽しめないし、まかなえない。

実はこの映画はそのような、

人間に焦点を合わせた〝社会の持続可能性〟に関わる課題を、

全て見事に描いていたのではないでしょうか。


誰にも起きうることなので、誰かを責めても意味がない。 

皆が一緒に、我が事として考えなければ解決できない。

何が事実か分からない主人公の妄想設定と、いずれにしても凄惨な結末は、

娯楽性と啓発性を両立させながら、

そのことを上手く表現していたのではないかと思います。


昔だったら災害や疫病、戦争や犯罪、

あるいは間引きや姥(爺)捨てによる淘汰があったのかもしれません。

しかし今では、そんなことは許容できなくなりつつあります。

大人の半分近くを占めゆく高齢者を、捨てるのか?

若い人達だって明日はもう我が身、歳取ってみると早いぞ(笑)!

ただでさえ少ない子供を、間引くのか?

生んだら死なすな、死なすなら生むな、となりましょう。


そして何よりも現在、人工知能(AI)を中心に、先進医療・教育、

新素材・エネルギー、知能ロボット、ビッグデータ処理による決定支援など、

悲劇を回避できる次世代技術が現れつつあります。

それは、人体のような自然物と機械のような人工物の垣根を取り払い、

いとこ取りで双方の持続可能性を高めることができる、

(体内環境を含む)自然環境と社会環境に優しい技術です。


図:https://19084.mitemin.net/i414249/


技術がなければ最悪、昔の生活に戻るしかないが、それは今も発展し続けている。

より少ない犠牲、費用、危険でより多くの福利を求める人間性の本質からしても、

むしろ、そうした革新的技術をいかに健全に開発・普及できるかが、

次の時代をリードできるかどうかを決める、カギとなるのではないでしょうか。


ただし技術は両刃の剣なので、ただそれを開発・普及するだけでなく、

悪用・誤用や不調、副作用を防ぎ、活用する政策も重要になる。

そして、そのような政策の実現のためにも、

我々自身の向上が重要になってくる……。


〝社会の持続可能性〟を追求すべき、必要性と許容性は揃っている。

この映画は、そんなことまで考えさせてくれる名画でした。

新たな技術と政策による、

(このような文化的傑作も含めた)人類文明の発展に期待したいです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

『Joker』に想う 平 一 @tairahajime

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ