第13話 見た目も大事(表紙・装丁)
家宝を寝て待つ間に小人さんの登場です。
今回は、モノカキさんとは異なるお仕事、表紙デザインについて。
さて、中身を読むより先、一番に読者へ届く部分、
それが表紙だと思っています。
たとえばラノベなどはフレンドリーに読者へ訴えるため、華やかなイラストがこれでもかとあてがわれております。
そもそもCDで言えばジャケット買い、なんてあるわけですし
人は見た目が9割で、「一目ぼれ」という言葉があるくらいですからけっこう大事です。いや、どんなに素晴らしい内容の本だろうと知ってもらう第一歩が、手に取ってもらうことなのですから、そのためにも外見は大事だと思っています。
モノカキとしては切ないですけれど。(ホントは中身で判断してほしい)
ということで、なるたけ内容のいい部分が伝わるような表紙を目指して、
レッツ作業です。
進めた手順
1)完成のイメージを固める
短編集1と2 の場合
『色』
ノーブルをイメージ。年度ごとにまとめたシリーズモノのため対にする。
『画面構成』
ジャンルがごった煮のため、短編集であること以外は強調しない。(できない)
実験的短編集なので、まさに実験。実質勝負。あおり要素なし。あおりようもなし。
短編集3 の場合
『色』
摩訶不思議系のため透明。短編集路線として1、2とやや対にする。
『画面構成』
書下ろしが含まれるので、そちらを強調したもの。なおかつ本文、ボリューム共に最もなじみやすい一冊のため低価格を予定しており、損うことなく手に取ってもらえるような無難な表紙を目指す。
長編1 の場合
『色』
原色ポップ。
『画面構成』
動きの激しい内容であることが伝わるよう、本編要素を盛り込んだ勢いのある(どーん、ばーん、わー! みたいな)図柄で。WEB公開時、描いたイメージポスターを基調とする。
長編2 の場合
『色』
鎮静、クール、思考をイメージ。
『画面構成』
純文学ジャンルのトーンを意識。シリアス、純文学系であることを表現して「真面目」に。
はい、それぞれ方向性は決りました。
念頭に、具体的化してゆきます。
2)素材の確保
自分で描いた方が効果的な場合と、
フリー素材を拝借した方が完成度が上がる場合があると思います。
『フリー素材を使う場合』
素材(拡大、縮小しても潰れないベクター素材を使いました)を探す。なおかつ「商用フリー」がヨシ。でないものは使用の際のお約束をチェック。ダウンロードする。
『自分で描く場合』
言うまでもなく使い慣れたお絵かきソフトを使うがよし。NRはフリーのお絵かきソフトをメインで、サブに昔、買ったペイントソフトを利用しました。
3)素材を配置する
ここで必要になるのが
配置する「土台(キャンパス)」と、
配置の「ノウハウ(デザイン・レイアウト)」です。
『ノウハウ』
お絵描きには慣れていたので、NRは己がセンスでやってしまいました。その分、装丁の王道からずれているように感じています。ですのでもしどこへ出しても恥ずかしくないものを! とお考えの場合は、同人誌制作サイトなどで表紙レイアウトのサンプル等を参考にするのがよいと思います。
『土台』
悩ましいのがココ。
1)何を使って、
2)どれくらいの大きさで原稿を作るのか、
です。
1)何を使って
フォトショップやら、お絵かきツールのSAIやら、直接ワードへ画像をはりつけるもあり。NRには不可能ですがエクセルで作られる方もおられるとか。ここもほんとに一番、慣れた手段がいいでしょう。
2)どれくらいの大きさで
ワード等を使えば、用紙設定で原寸原稿は仕上がります。
お絵かきツールを使う場合「mm」で指定で原寸原稿を作るのが一番間違いないです。できない場合、ピクセルにて同寸の指定が必要かと思われます。
>以下、ピクセル指定の例
「ピクセル」は確か「密度」の単位なので、
〇ピクセル=〇センチ、にはなりません。
さらに「dpi」という単位も絡んでいて「細かさ」が指定出来たかと思います。
たしかdpiが大きいほど、1㎝幅を変換したとき、ピクセルの値も大きくなるはずだったと記憶しています。
理解したうえで……
1)まずコピー機の推奨する「dpi」を把握し、
2)サイト上で「ピクセル、センチ換算」のページを探します。
3)1)のdipを選択したうえで、必要な寸をピクセル変換します。
4)お絵かきソフトに算出されたサイズ(ピクセル・dpi)の画面を立ち上げます。
(キャンバスに余裕があるなら、拡大気味で描いて、完成後、指定サイズに縮小するとさらにきれいに仕上がると思います)
5)あとは絵を描いたり、素材を放り込んだりして表紙を作成します。
このさい、化粧断ちの予定がある場合は、三方、切り落とされる可能性がある事を考慮。タイトルなどの配置に気を付けます。
6)最後、試しにプリントアウトするなどして実寸確認します。
はい、できあがりました。
中とじは、A5サイズに指定したワードへ画像を貼り付け、裏表紙に当たるページと合わせてPDF化、「中とじ印刷」をプリントアウトで完成です。
(見開き、左右の配置を間違えぬべし)
ただし今回、平とじは厚みが生じるためA4に貼り付ける、では紙面が足りません。
つまり
1)A3の真ん中に印刷し、
2)製本後、厚みや化粧断ちをした本のサイズに合わせて、周囲を切り落とす
ことにしました。(他にいい方法、ありますでしょうか~ 泣)
そしておそらくほとんどの家庭用プリンタで、A3用紙は印刷不可能です。
つまりコンビニコピ―などを利用しなければなりません。しかし分厚い本にコンビニコピーのペラペラ表紙はツラいです。悲しいです。手差しが出来るコピー機が使えれば問題ないのですが、これがなかなかみつかりませんでした。
そこで回避方法として
1)表紙だけ印刷してくれる印刷屋さんへ発注
2)ひとまず無地のA3厚紙を表紙とし製本する。
のち、コンビニ等でコピーした表紙絵をブックカバーとして、上から巻き付ける。
以上を候補と挙げました。
1)は、少部数発行にはやはりコストが高い。2)にトライです。
ということで表紙絵を描き、
A5画面(表表紙) + A5(裏表紙分) + 背表紙の厚み
を右側へ追加しました。
ハイ、すでに総ページ数の目途もたっているので、厚みも算定しやすいです。
これも印刷屋さんのサイトなどで、ページ数から厚みが計算できるアプリがあったりするので利用してみてください。
また全面印刷の場合、塗り残しが出てしまうと不細工なので色は広めに塗っておくことがコツと思われます。
NRはこれをA3に設定したワード中央へ貼り付け、PDF化。
コンビニで印刷しました。
実際、本へ巻き付けてみて感じたことは、
中綴じ・・・10枚重ねだとそれなりに厚みが出るため、中央がほんの少し右寄りになりました。きっちりとした中央線が存在するデザインは難しいと感じています。
平綴じ・・・後から巻き付けるので絵の中心はとれます。ですが化粧立ちすると左右、上下幅にバラつきがでるので、四隅へ均等に配置するようなデザインは避けた方がいいと思います。タイトルや切れてはいけないイラスト、デザインは中央寄りが肝だと思われます。
記述が長くごちゃごちゃしているように、この表紙作りが一番面倒でした。
でもこれでテンプレが出来たのでもう大丈夫!
ついに製本か。
次回へ。
************************************************
使用例
>ペイントツール
Azペインター(フリーソフト)
エッセンシャル3
>フリー素材
シルエットAC https://www.silhouette-ac.com/
フリーピック http://www.freepik.com/
フリー写真素材フォトック https://www.photock.jp/
>画面構成参考サイト
同人誌を作る http://dojin-shi.info/
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます