《エピローグ》ありふれているようでどこにもない、そんな幼馴染に俺はなりたかった。

     ※※※


 琴葉とは小さいころから、なにをするにもずっと一緒だった。


 ただ、俺たちも最初から今のような関係だったわけではなくて、他人が見たら今も昔もたいして変わらないのかも分からないけれどとにかく、俺の中で琴葉との関係がはっきりしたのは確か、中学一年のバレンタインのことだったと思う。


 中学に入学したくらいから、学校で色恋沙汰の話がよく耳に入るようになった。


 中学生と言えば思春期真っ只中だし、当然と言えば当然だったのかもしれないけれど、当時の俺にはどうしてもそれが気味悪く思えて仕方なかった。琴葉と一緒に風呂に入らなくなったのも、それくらいの時期だった。


 周りでは付き合い始める男女が現れたし、彼女や彼氏の自慢をする奴らも多くなった。


 でもそういう連中は決まってすぐに別れて、しばらくするとまた違う相手に好きだの愛しているだの気持ちの悪い言葉を並べていた。


 学生のカップルのうち、ほどんどはちょっとしたきっかけでその関係に終止符を打つ。考えてみれば当たり前の話で、結婚するまでの交際人数が一人だけだなんてことは例外中の例外だ。


 でも俺と琴葉の両親はその数パーセントの例外で、小さいころからずっと親の背中を見てきた俺にとって、熱しやすく冷めやすいちゃちな学生恋愛は嫌悪の対象になってしまった。



『お前たちって家が隣なんだよな?』


『立花、龍沢と付き合ってるって本当なのか?』


『いいなぁ、あんなに可愛い彼女がいてさ』



 クラスメイトから投げかけられる一つひとつの言葉が、一々気に障って苛ついた。


 あんなチャラチャラした奴らと俺たちの関係を一緒くたにするなと、怒りが沸々湧いた。


 俺たちはちょっとしたことで喧嘩をしたりなんてしないし、別の異性に想いを寄せられたって靡いたりなんかしない。


 俺の特別は正真正銘、琴葉しかいなくて、彼女以外ではなり得なくて。そしてそれは、世間が恋人だなんて呼ぶちんけな枠組みに入れていいような想いじゃないと思った。


 何十年一緒にいようがちょっとした仕草にどきっとして、隣に並ぶ当たり前の時間がこれ以上ないくらい幸せで。こんな人は、人生で一人しかいないと確信していた。



 愛が重い? 結構。


 気持ち悪い? 上等だ。



 俺から言わせれば周りのみんなの方がよっぽど気色悪い。


 親友で、なんでも話せて、誰よりもお互いのことを知っている、まるで家族のような存在。それでいて大好きな女の子。


 死ぬまでずっと二人で過ごして、できれば俺が少しだけ先に逝って、そのときにはしわしわになった彼女が枕元で泣いていて。そんなところまで簡単に想像できてしまうこの想いが、学校の奴らなんかと同じなわけがない。同じでいいはずがなかった。



「ゆーくん。なんか放課後、先輩に呼び出されたみたい」



 中学生になって初めてのバレンタインの日。朝、学校へ行くと、琴葉の下駄箱に手紙が入っていた。


 今までにそんなことは一度もなくて、本当に初めてのことだった。


「一緒についてきてくれる?」

「うん」


 別に他の誰かが告白することで琴葉がどうにかなるだなんて微塵も思わなかったけれど、それでも心配になった俺は、告白の現場を隠れて見守ることにした。



 可愛い龍沢が好きだ。一目惚れだった。付き合ってくれ。



 琴葉に告白してきた先輩は、そんな二秒で考えつくような言葉で想いを伝えた。



 一目惚れ。



 はっきり言って、俺が一番嫌いな類の男だと思った。容姿しか見ていない。



 お前の顔が、スタイルが気に入った。内面なんかどうでもいい。



 そう言っているようにしか聞こえなかった。


 もちろん一目惚れから始まる恋愛だってあるんだろうけれど、俺には理解できないのだから仕方がない。


 これが恋愛だなんて簡単な言葉で言い表していいものなのかどうかは分からないが、俺は長い時間を琴葉と過ごすことで『可愛い』や『好き』を育んできたんだ。


 過ごした時間がすべてとは言わないまでも、名前も知らない先輩の言う『可愛い』は俺が琴葉に感じる『可愛い』とはまったく違うものなんだと完全に認識してしまった。


「ごめんなさい。私、好きな人がいるので……」

「そう言わずにさ、俺だって一緒にいたら龍沢のこと楽しくさせられるよ?」

「そもそも、先輩の名前すら知らなかったですし……」

「ならこれからお互いのことを知っていけばいいじゃん。お試しでもいいからさ」

「や、やめてくださいっ! しつこいです!」


 中学校の中庭で、段々と琴葉に顔を近づける先輩に、俺は木の陰から思わず飛び出した。



「――ゴッッ⁉」



 琴葉を怯えさせていた怒りも相まって、気がつくと後ろから奴の股間を蹴り上げていた。



「ゆ、ゆーくん」



 琴葉は俺を見て安心したのか、股を押さえてのたうち回っている先輩を無視して表情を明るくした。それから、気が抜けてへたりと俺にもたれた。


 しばらくして元気になった琴葉と二人で家まで歩きながら、俺は密かに思った。胸に誓った。


 周りのみんなが嬉しそうに言いふらす彼氏や彼女なんていう関係じゃない。

 誰が見たって入り込む余地のない、ありふれているようで、でもどこにもいない、唯一無二のそんな幼馴染になってやろう、と。


 毎年、琴葉が俺にだけくれるチョコのように、俺も琴葉だけにこの想いを注いでいこう、と。



     ◇◇◇



「ゆーくん! 明日の予習、終わってる⁉」



 琴葉がそう言って部屋に押し掛けてきたのは、夜の十時を回ってからだった。


「明日の数学ってテスト返却でしょ? 予習しなくてもいいと思うけど……」

「あれ? そういえばそっか。うっかりしてたよー」


 頭を掻きながらてへっと笑う琴葉。うん、可愛い。


「じゃあなにか映画でも見る? この間母さんが買ってきた新作が居間にあったから持ってくるよ」

「うん!」


 彼氏彼女がどうだとかそんなことよりも、こうして一緒に過ごしていられる時間があるということが一番大切なんじゃないんだろうか。DVDを取りに行きながら、ふとそんなことを思う。


 同時に、俺にも琴葉と付き合うようになる日がいつかは来るのだろうかと、そんなことも考える。


 いくら考えたって答えなんて出なくて、たとえ答えが出たとしたってそれが正解かどうかも分からない。



 でも、今はまだそれでいいんだと思う。



 何があったって俺たちは幼馴染で、俺は琴葉のことが大好きだから。


 今のこの関係を、俺はどうしようもないくらい気に入っているから。



「お待たせ、どれにする?」

「うーん……たまには王道のラブストーリーとか?」

「おぉ、いいねぇ。あっ、それもいいけど、やっぱりこれにしない? 新作じゃないけどほら、昔よく見たギャグドラマ。映画じゃないけどさ」

「いいじゃん。久しぶりに見よっ」


 俺はプレイヤーを起動して、なぜか新作の中に一枚だけ混じっていた古いDVDをセットする。


 もちろんテレビをシアターモードにセットすることも忘れない。手慣れた一連の準備に抜かりはないのだ。


「電気暗くするよ」

「はーい」


 返事をした琴葉が、頭を俺の肩に預けてくる。俺もそこに頭を寄せる。


 きっと今日や明日に、俺たちの関係が急激に変わるということはないんだろう。


 それでいいんだとも思う。


 焦らず、一歩ずつでもゆっくり、ゆっくりでいいから、今の関係よりほんの少しでも前へと進んでいければ、とそう思う。



 ただ――。



 ただ、そうして関係が変わるまでは、このありふれているようでどこにもない、唯一無二の幼馴染という関係を大切にしていたい。



 なんてったって、俺は根っからの幼馴染至上主義なんだから。




                  了




※あとがきと今後について※

まず、この物語にここまでお付き合い頂き、本当にありがとうございました。頂いた応援やコメント、☆、レビューはとても励みになりました。作者はこれらを糧に生きているような人も多いので、できればこれから他の作者さまの作品を読む際にも、気に入った作品には☆などをつけて頂けることを願っています。

本作は公募新人賞用に執筆したものを改稿しながら投稿したもので、その性質上この文量で完結ということになりました。些か唐突な終わりと言えばそうかもしれませんが、これからも二人の幼馴染ラブコメは続いていくと思います。

さて、この作品の今後についてですが、現時点で続きは全く執筆していません。私事ながら今年は就職活動と卒業研究の年であり、なかなか手が付けられていない現状です。

しかし、本作には私も少なくない思い入れがあり、また多くの読者の方々から反応を頂けたことからも、続きを書きたいと思っております。構想もそれなりにはあります。

ただ、先程も申し上げました通り時間も限られていて、これまでのような毎日更新どころか数カ月の空白期間を頂くことになってしまうかもしれません。

それでも続きを待っていて頂けるという方がいましたら、どうかフォローをそのままにして気長にお待ちいただけると幸いです。とりあえずひと月以内に番外編を一話、書き上げるつもりではいます。

長々と書き綴ってしまいましたが、最後にもう一度だけお礼を。多くの評価やコメント、Twitterで名前を出して下さった方々のその全てがとても励みになりました。本当にありがとうございました。

また、何ヶ月後かの続編で会えることを楽しみにしていますm(_ _)m


(追記2020.12.01)

 第2章、更新を再開します。


因みに、作者の別のラブコメと短編(↓)も絶賛投稿中なので、よろしければ読んでやってください。


『なぜだか隣の家の転校生の好感度が高すぎる。』https://kakuyomu.jp/works/1177354054890224869


『呪われた一日と、勇者と魔族』

https://kakuyomu.jp/works/1177354054894481215


『いつか、好きだった風景。』

https://kakuyomu.jp/works/1177354054894542932



それでは。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る