第18話 イギリス商館(平戸)はいつ閉鎖されたのか?(メモ)

イギリス商館の閉鎖は元和9年(1623)11月、が一般的だが、次の一文では、その前年(元和8年)とされる。


「イギリスも1613(慶長18)年に平戸商館を開いた。クローブ号の司令官セーリスは家康から浦賀での商館開設を勧められたが、やはり平戸で開設し、コックスが商館長となった。/…なぜ平戸を選んだのか。もともとオランダもイギリスも、東洋貿易のねらいは中国においていた。日本に商館をおくのはその足がかりにしようというもので、平戸がその適地とされたのである。こののちオランダは台湾ゼーランディア城を中国貿易の基地とした。しかしイギリスはオランダとの競争に敗れ、1622(元和げんな8)年、平戸商館を閉鎖し、中国貿易も断念するにいたった」(『ちょっとまじめな日本史』山川出版社)


以下は全て「1623年」

「1623(元和9)年11月13日、イギリス、平戸の商館を閉鎖して日本から撤退」(『江戸時代年表』小学館)

「1623(元和9)年11月、イギリス人、平戸商館を閉鎖、日本を去る」(『日本史年表』東京学芸大学日本史研究室編 東京堂出版)

「1623年(元和9)11月 イギリス、平戸の商館を閉鎖」(『日本史総合図録(増補版)』山川出版社)

「1623年 イギリス、平戸の商館を閉鎖」(『日本史年表・地図』吉川弘文館)

…その他いくつかの辞典など調べたが、やはり同じ「1623年」だった。


冒頭の一文は和暦まで載せているので、誤植とかではなかろう。


尚、「元和9年11月12日(1623年12月23日/1624年1月2日)イギリス商館は閉鎖され、コックスらイギリス人商館員は翌日に日本を去った」(『イギリス商館』ウィキペディア)によれば、『江戸時代年表』と日付が「一日」異なる。商館を閉鎖したのが「元和9年11月12日」であり、撤退(館員の退去)が「11月13日」とすればつじつまが合う。


閉館翌日に退去、というのはあまりにも素早い。素早すぎるので、ひょっとしたら、閉館の「決定」が前年だったのかも知れない。そのように考えれば、残務整理としては十分な期間だったと言える(ちょっと真面目に考えれば、「1622年」説の方が、より真実味がある?)。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る