孫市の賭け
四月も終わり頃になると、石山本願寺周辺では、両軍の小競り合いが起こり始めた。
臨戦態勢に入った両軍は、一触即発の状態ではあったが、本願寺方から大規模に戦端を開く動きはなかった。法主顕如の方針はあくまでも堅守であり、籠城戦でのみ勝算、つまり負けのない戦ができるだろうというのが、衆目の一致するところでもあった。
攻める織田方の最大の障害は、やはり石山本願寺西方の水路を守る砦群である。
すでに西側以外を完全に包囲した織田勢は、五月に入り、原田直政の守る天王寺砦に明智光秀らを入れて大軍を集結させ、西方砦群をうかがう姿勢を見せ始めた。
その最終的な目的は、本願寺補給路の要である、難波水路の遮断に他ならない。
孫市ら鈴木一党は、この時すでに石山本願寺南部に築いていた砦を離れ、楼の岸砦に入っていた。
「敵の総大将は誰か?」
「原田備中と見受けられます」
石山本願寺周辺の地図を見ながら、孫市の問いに無二が答える。孫市にとって、無二は軍師のような存在だといっていい。
本願寺方から総大将と目されていた信長の家臣、原田備中守直政は、畿内の要地南山城と大和二か国の統治を任されている守護で、織田家中でも有数の勢力を誇る武将であった。
原田直政は、元の名を塙直政といったが、九州の名族原田の姓を下賜され、備中守に叙任されたことからも、信長の期待がうかがえる。
綺羅星の如き織田家臣団の中でも、今もっとも旬な男、と言っていい。羽柴秀吉や滝川一益の、好敵手の一人であった。
「敵の狙いは木津砦か、三津寺砦か……」
孫市らと共に、地図を眺める雑賀荘の頭目の一人、岡太郎次郎は、腕組みしてそう呟く。
現在孫市らがいる楼の岸砦は、石山本願寺の北西近くに位置する。木津砦はその南西木津河口近くにあり、三津寺砦はその中間に位置する。
「奴らは、三津寺に来る」
孫市は、躊躇なくそう断言してみせた。
「……その根拠は?」
「最終的に三津寺を取らんと、難波水路は封鎖できんからだ。三津寺を取れば、木津は立ち腐れする」
「しかし……三津寺砦は、ここ楼の岸砦に近いし、石山本願寺にも近い。天王寺から攻めれば包囲される形にもなる。我らが援軍を警戒するなら、木津砦から攻めるのではないか?」
戦の常道を考えるなら、その太郎次郎の考えは至極真っ当なものであろう。
「太郎次郎、戦はある種の賭けだ、と俺は思っている。三津寺は寺に毛が生えた程度の防御力で、木津砦ほど堅固ではない。奴らは大軍で攻め寄せれば、早々に落とせると考えているだろうし、事実そうだろう。しかし、それは俺たちが討って出ない場合の話だ。そして、原田備中は、俺たちが野戦には出てこないと踏んでいるだろう」
孫市は、指で地図をたたきながら、太郎次郎の目を見る。
「……何故そう言える?」
「奴らが俺たちを、舐めているからだ。野戦で本願寺は織田に勝てんと誰もが思っている。俺たちが南の砦にいる時、目と鼻の先で築城される天王寺砦を指をくわえて見ていたのは、原田備中に石山本願寺には、もはや籠城戦しかないと思わせるためだ。そもそもこの包囲が始まった時から信長ですら、攻城戦にばかり意識が向いているはずなのだ」
それは信長のみならず、天下の衆目の一致するところであった。
「しかし、織田勢が我らより野戦に優れるのは事実だ。その上、大軍でもある。それに攻めかかるのは剣呑ではないか」
額を合わせて地図をのぞき込む太郎次郎は、孫市の考えにまだ納得していない。
「だから言っただろう、賭けだと。奴らの進路を三津寺に賭けて、先に布陣し奇襲をかける。あそこの林を、野戦築城に見立てて布陣すれば、地の利は、俺たちにある」
「……敵の目標が木津砦だったら?そのまま野戦を仕掛けるのか?」
「その時は、ここ楼の岸に引く他ない。見通しの良い木津で野戦は仕掛けられん。木津砦の堅牢をあてにして、善後策を講じるしかなかろう」
孫市の奇襲策に、腕組みして考え込んだ太郎次郎は、やがて何度か頷いた。
「……わかった、従おう。おぬしが言うなら、他の雑賀の頭目も納得するはずだ。しかし、あの門徒衆の大将が承知するかな?」
本願寺勢の全体的な統率は、頼廉や仲孝ら下間家坊官が行っていたが、雑賀衆の行動に関しては、ほぼ孫市の裁量に任されていた。この楼の岸砦に駐留する、一万を超える本願寺勢の約半数は、孫市が代表として率いる雑賀衆であったが、残りの半分は、全国から集められた門徒衆であった。
この門徒衆は、孫市とは別に石山本願寺から派遣された男が、大将として任されている。
「太郎次郎、承知させるのはおぬしの役目だぞ。俺が言ってもあれは聞くまい」
孫市はそう言って、昨日対面した男の顔を思い出した。
男の名は、土山左門という。
「確かにあの男、おぬしに対して随分反抗的な態度であったな。以前から知っているのか?」
「まあ少し、といったところか」
孫市が苦々しい顔をしたのも無理はない。
その男、土山左門は、先日、鳥居小四郎と共に織田の間者らしき男を連れて、下間屋敷にやって来た、供回りの中にいた男なのである。
「なあ、太郎次郎。そもそも、何故徳の高い僧を大将にせんのだ。戦上手とは聞いているが、よくわからん男が大将でよいと思うか」
「おそらく、越前のことも関係しているのではないか?門徒の反感を買っては戦にならん」
太郎次郎は、孫市をなだめるようにそう呟く。
昨年信長に鎮圧された越前の一向一揆は、そもそも武士同士の争いに端を発した土一揆であったが、石山本願寺から派遣された坊官を指導者として受け入れることで、一向一揆に変貌したものであった。
しかし、指導者である坊官らと一揆勢は次第に対立を深め、結局内部から崩壊することとなってしまった。
その原因は、その坊官らの粗暴で非道な振る舞いがあったというが、背景には、浄土真宗と一向宗という、似て非なるものの立場の違いもあった。それ故に門徒の指導者として、僧侶ではなく立場の近い地侍を大将にすることは、この差し迫った状況では、無用な軋轢を避けるための苦肉の策といえた。
「……まあいい。納得しなければ、刑部卿殿を介して動かす。無二、支度せよ」
「はっ……但、叫べ」
「おう!……者ども、戦支度じゃ!」
部屋を出た但中がその巨躯に負けない大声で号令をかけると、一斉に地鳴りのような鬨の声が上がる。
ついに戦が、始まろうとしていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます