第4話

  シングルマザー 

ん、管理人が工事業者を連れて我が家にきた。なにも頼んでない。

住民から管理人のところに苦情あり。

我が家の呼び鈴、押してもなってるかどうか,わからないらしい。

押しても、スイッチが戻らないので、壊れてると思うらしい。

住民からの苦情があったので、大変だと管理人、すぐきた。

業者が新品に交換、うちのピンポン、住民にとってそんなに大事なんだ 。

ここの所大活躍してるから、ピンポンスプリングも悲鳴上げたんだ。毎日だもんな。

 早速、初回の使用者あり。鳩がベランダに来てうるさいとの苦情。

ん、自分で何とかしてください、水掛けるとか。

奥さん小さい子抱いてる。1歳くらいの男の子、金髪、青い瞳でかわいい。

わんぱくそうだ。

私の部屋の前でスマホで長話、鳩のふんが沢山。ベランダのクーラーからも異臭。

怖くて窓も開けられない。男の子、喘息になって病院通い。

休むから、会社首になった。私、シングルマザー、鳩で困ってる。どうしたら?

私も聞きたい、矢継ぎ早の質問対応出来ない。問題が重大すぎる。

苦情一つ一つはシンプル、でも展開がなー。

困った若い奥さん、目の前で涙なんか流す。

女性の涙なんか経験ない。自慢じゃないが、そんな展開今までなかった。

ましてや外国人の女性ですよ、経験あります?これバズーカ砲みたいな破壊力です。

分かりました。手持ちの鳥よけの網、差し上げます。

ベランダ全部に掛けてください。

網掛けてから、塩素系洗剤で、ベランダ綺麗に洗い流してください。

よかったですね、喘息なおりますよ。はい、終了!じゃなかった。

あわてて網掛けできないって言う。男の友達にでも頼んでください。

奥さん私の目を見て、女の友達だけで、男性の知り合いなんていないって言う。

ん、もしかして男の知り合いって、私だけか?

だからシングルマザーって、めんどくさい。

玄関の扉、開けたままにしといてくださいよ。

噂なんか流されるとお互い困るから。

住民みんながまる見えのところで、三脚使ってベランダに網掛け。

シングルマザーってみんな知ってるらしいから、

住民がニヤニヤしてるんじゃないかと気になる。

男の子、走り回って少しもじっとしてない。お母さん、手に余してる感じありあり。

経験ないんだろうな、女の子は静かでこんなことないもの。

鳥網、掛け終わって帰ってくる途中の階段で、

奥さんが嬉しそうにベランダで、ブラシかけしてるの見た。

自分で何とかしてくださいって、断らなくてよかったかも。

でもこれで終わりじゃなかった。シングルマザーって後出し多いんだ。


   福祉について

数日後ピンポン。お礼にとお菓子持ってきた。

網のお金も取ってないので、受け取った。

縁石で座って話す。子供は公園で走ってる。

休むからどこの会社も首になる。生活も、小さい子供がいるのでままならない。

生活相談かよ、家庭の事情、話されてもー。

そうだ、役所の福祉課に行ってみたら。相談してみるといいよ。

友達と二人で、もう行ってみた。

私、役所の通訳に嫌われてるから上手くいかない。

私は、すぐ役所の通訳のところに行った。当然嫌われてない。

申し込みの範囲から外れてる。

説明しても、わあわあ言うだけで、理解しようとしない。

通訳あんな女、いるよねって。経験上分かる気がする。

私はまだ冷静だ、よかった。

旦那が暴力ふるう、怖い人。子供連れてほかの地区に逃げた。

まだ離婚届だしてない。生活苦しい、そんなこと話されても。

人生相談得意じゃないし、解決してあげれない。

自信ないから、かかわるのよそう。団地にシングルマザーが4人いる。

どういう暮らししてるのか、余り接点がないので分からない。

家賃がかなりたまってるらしいのは、やはりシングルの住人が多いって言ってた。

私にはどうにもできない。おはよう!みんなと同じに、明るく対応するだけ。

急にシングル、一人いなくなった。部屋は空っぽ。子供みたいな顔してた母親。

なんだか、むなしさだけが残る。

日本語話せないのに、これからどうするんだろう。

がんばりすぎないでよ。社会的弱者の中に、一部の外国人も入ってると思う。

言葉が分からないのに、覚える気もないのに、日本に来るなよ、という人もいる。

もう入ってきてる、生活してる。これからはこんなのもっと増えてく。

いつも、あなた方の子は、学校で日本人の子から、必ずいじめられると説明する。

経験から知ってる。子供ってかなり残酷だ。

団地の子、学校からの帰り道に、いじめられて泣いてるの、何十回も見たもの。

親は知らないんだろうな。公園で元気に遊んでるものな。

いじめに負けない子にそだてなくちゃ、日本では生きていけないぞ。

外国人の社会的弱者がんばれ。生きぬけ。


      多文化共生と福祉

日本での生活に慣れてくると、多文化共生とかで楽しいことも沢山ある。

慣れてくればだけど。

生活が苦しい、子供が小さくて身動き取れない、言葉が話せない。

そうだ困ったら福祉だ。

条件を整えてください。書類を出してください。

これ以上はできません。多文化共生なー。


   どうしてこの団地だけ

うちもそうですよ、どこも同じ問題抱えてる。

他の団地の世話人、同じだという。

急に起きた問題が同じじゃない、まだ余裕あるもの。

似たような環境だと、違いが理解できないようだ。

以前は確かに同じだった。古くからいる外国人が何人もいて、教えたりしてた。

困ったこと、解決策を継承してた。

通訳もしてくれたし、ボスがいて叱ったりしてた。

地域のコミュニティなんかも、外国人も参加してた。子供も祭りにでてた。

初めて経験した!団地で集めてる地域の為の会費、新外国人はなんだそりゃ?

払わないよ。

そんなの払っても払わなくてもいいって、不動産屋から言われてる。

そんなこと言われたこと、今までなかった。

都会では当たり前のことだって、知ってはいる。

外国人、任意だろう入会しないって。

多文化で共生って知ってるか。問題発言だが、地震が来ても知らないぞ。

共生しないぞ。

メール回して入らないようにしよう、ってことになったらしい。

払ってるのと、拒否するのが、半々になった。まあいいか。時代だ。

他の団地では当たり前だったらしい。うちだけそうじゃなかっただけ。

ここ家族向けの団地で、20年以上前は日本人だけ、外国人は入れなかった。

少しずつ、外国人が入居してきた。グレーゾーンってやつだ。

部屋代も高かったし、保証人とかの条件も厳しかった。

管理人もしっかり管理してた。

外国人の適応能力も、高かったかもしれない。

団地全員の主婦たちのおかげで、清潔で快適で規律が行き届いてた。

今は荒れちゃった。何もかも一から、どこから手を付けていいのか。

この団地で育って、近くの高校を卒業した外国人の子も急に引っ越しちゃった。

通訳はいるけど、翻訳できるのはいないって分かります。

ほとんどの外国人、漢字が入ると分からない。カタカナが読めない。

それが分かるの、居るだけで宝物。

何年もかけて,飴やって、大事に育てたのに、全部いなくなっちゃった。

意外と、この翻訳と通訳の違い日本中にきいてきますよ。

分かったふりするから。


  共生って無くなるかも

コミュニティ作って、日本人排除すれば楽だもの。

この団地で、多数決なんて絶対できない。80%以上外国人だもの。負けちゃう。

多数決で母国語はポルトガル語、日本語は話しちゃいけない、

なんてのも通っちゃう。

すいませんけど共生してください。ん、なんか変だぞ。占領されてないか。


    ブランコに

風のない、少し暖かい午前中。

団地の公園で3歳くらいの女の子、一人でゆっくりブランコに揺られてる。

この子いっつも歌うたってる。何話してるのかなと聞いてると、必ず歌うたってる。

金髪で、青い瞳。この団地にはたくさんいるが、この子だけはよく目立つ。

ゆっくり歩いて、近くを通った。

親もいないし歌ってるから、目もくれないと、思ってた。

(おじさん、おとうさんね、遊んできていいって。

ブランコのそばに、車がこなくなったって。私、嬉しいの。)

又歌いながら、ブランコでゆらゆらしてる。決して揺れを大きくはしない。

それだけ。私もにっこり笑いかけた。

彼女は10年くらい居たが話したのこれだけ。

嬉しかった、天にも昇る気持ちってこのことだ。体中の緊張が抜けた感じ。

団地構内の違法駐車には、そんな時代から苦労してた。

なんど言ってもだめ、諦める、取り締まるの繰り返し。

それがある時、急展開して構内に車が入れなくなった。

苦しんで苦しんでの結果だ。

女の子の父親も、外に一人で出してもいいと判断したんだ。

住民みんなで、子供だけは守ろうとしていた。苦労して、本当によかった!

しばらくして、女の子小学校に入学した。集団で登校。一番最後で大声で歌ってる。

公園でも、同じくらいの子と元気に遊んでる。横目で見て転ばないか心配。

いないとき、石や、危ないもの拾ってた。私は、ストーカーじゃないぞ。 

小学校3年のころ、いじめられてるの見た。会社帰りの車の中から横目で見た。

女の子同士での帰り道。離れて歩いてる、泣いてた。

こりゃーいじめられてるな。

車から降りて、怒鳴ってやろうかと思ったくらい。

それからしばらくの期間、たまに見かけると寂しそうに一人で歩いてる。

日本じゃ金髪、青い瞳の子はいじめにあうって本当。別物すぎるもの。

それが今は中学生、友達と話しながら楽しそうに歩いてる、いい娘になってきた。

私に話しかけてくれたこと、思い出す。

私が苦労したことを、評価、そんなわけないか。

勿論、私がやったことだなんて知らない。正直にうれしいって言ってたな。

あの時の顔きっと、一生忘れない。かわいかった。

アイドルにでもなったら、ハチマキ締めて応援に行こう。

花なんかたくさん持って。

一度だけ話しただけなので、覚えちゃいないだろうな、寂しいけど、まあいいか。


 15年以上もか

そんなに長い事世話人やってたか、お金にならない、ボランティア活動。

経験だけ重ねてきたので、何でもよくわかる。もう、適齢期か。

この子、もう移民じゃない。


  非常ベル

団地は1棟ごとに縦に3つの階段、1階段に10世帯の構造。

食事後くらいの時間、電話が鳴った。1つの階段だけ非常ベルが鳴ってるって。

部屋の中全部に、カバーのついたスイッチが付いてる。押せば鳴るシステム。

今まで鳴ったことがないし、このスイッチ、なんだろうと思ってた。

慌てて玄関を出る。住民はベランダに出て、みんな不安そうに見てる。

3階の廊下のベルが鳴ってる。音はかなりけたたましい。

ここのうちが押したって言ってる!動作で教えてもらった。子供のいたずら。

メインスイッチを下げてベルを止めた。強盗とか、火事じゃなくてよかった。

ここの団地は鍵は住民しか持ってない。密閉された空間なのでスイッチは必要。

スイッチは押したら指で戻さないとだめなタイプ。

押されてるスイッチ戻して終了。子供は気まずそうな顔してた。

大抵、なんだ、ただのいたずら書いただけか。大袈裟だな、って思ってるでしょう。

この団地では、これなんか前触れに過ぎない。見くびらないで。

次の日同じ時間に、また3階のベルが鳴った。

電話が来た。住民がベランダから見てる。私は走った。昨日と同じ。

何で2日間も?また悪戯か。懲りない悪ガキだ。今日は怒ってやる。

押してない、何度見てもスイッチは正常だ。ほかの部屋か?

昨日の今日だから、何となく怒ってるやつもいる。私に怒るな!

カバーを外して確認。全室どうみても異常がない。

原因が分からない。何処かで漏電してる?誤作動?なぜ鳴りっぱなし?

素人じゃだめだ。明日朝までメインスイッチを切っておくことにした。

何かあったら大声で叫んでください。言っても日本語分からないか。

朝早くに電気業者が来た。私は業者にどんどん話しかける。

系列の団地のほとんどをカバーしてる業者で、同じような仕様、

情報も教えてくれる。

その情報では3階の部屋に泥棒が入った。

ベランダから入った。(どうやって上ったの?)

(5階まで伸びてる配管を使った、ベランダに入ればもう見えない。)

上の階でも安心じゃないんだ。意外と玄関って使わないって。

横並びで対策しなきゃ。

泥棒うまくいったら、同じ仕様の団地、横並びで狙ってる、いつものことです。

この団地、わりに新しい方だけど、30年以上たってるんで

配線の図面見つからない。

原因分からず、修理に一週間かかった。

昼間、家族の誰かがいるとは限らない。居ても夜勤があり寝てる。

鍵は管理人も持ってない。

色々な理由で、団地の部屋が絡む工事はめんどくさい。

一軒ずつピンポン。部屋に入ってスイッチの点検。コンクリートの中の配線調査。

一つずつ原因をつぶしていって、終了まで一週間。ご苦労様です。

おかげで、情報沢山教えてもらいました。

業者、この団地たいへんですねー、みんな話せないし協力してくれない。

そうなんですよ、私大変でしょう。縁石に座ってもっと話しませんか?


  30年以上って古い

途中で経営が変わる、そのまま変えなければ、引継ぎ出来ると思うでしょ 。

引継ぎできてない。そうして図面がなくなる。非常ベルで私が走る。

縁石でーとなる。

初めは継承、途中で改革。無くなって、分からなくなっちゃう。

30年以上の建物、ほんとに大丈夫か。

住民は変わったけど苦情内容変わりないぞ。


    女子高生が母親に

すごい、出来るんだ!

ブラブラ歩いてたら女の子の声。

団地の入口でセーラー服2人、学生服1人話してる。

紙広げてペン持って、30ワル5で話してる。男の子が暗算でやった。

すごい、天才じゃん。

検算しようよ、女子高生、指使って割り算してた。おじさんも天才なの出来る?

こいつら高校生だぞ、びっくりした。外国人だから、しかたないのか?

男の子に聞いたら、女の子半分くらい指つかってるよ、って。

女の子、わたしバカだからって。

その中の一人、当時の女子高生に会った。団地に遊びに来てた。

10年くらいぶり。

久しぶりだな。(おじさん、まだ生きてるの、なつかしい。)

この言い方、こいつらは、バカだから仕方ないか。

この子、防災訓練でいつまでも帰らなかった仲間。

いつまで経ってもお前は自由だな。

結婚して、子供二人いるって。今は保険会社で通訳してる。

ブラジルにかえるのか?(小中高日本でしょう、帰っても暮らしていけない。

不安というより習慣が分からない、日本のほうが楽だし。)

アメリカにはいかないの。学生時代はアメリカンドリーム、って子多かったぞ。

(余り思わなかった。日本のほうがいい。バカでも生きていけるもの.ハ、ハ!

遊びに来て思うけど、この団地よかったよね。ここが故郷だなって思うよ。

遊ぶところ、あったもの。走り回ってたな、広いからどこでも隠れられる。

夜なんか、11時ころまで公園でブランコして遊んでた。家にいても暑いから。

今思うと、安全だったんだな。今の住んでる所そんなことできない。

ここは変わらないものね、おじさんも死んでないし。)

帰れ、!娘、二度と来るな。


 団地が故郷

団地に子供時代からいて、巣立って今、社会に出てる子沢山いる。

差別がないから 、都会に出るんだと思ってた。故郷だからって近くに残ってる。

地域の中で意外と、違和感なく仲間になってる。

同級生が沢山いるから日本人と全く同じだ。

よくわからないが、もう日本人だよって言ってた、帰化したのかな。

顔が外人だって言ったら、差別だ、今どき時代遅れ!

田舎の伝統ってこんなやつでも守ってる。


   共生、できるの、できないの?

地区によっての国籍の偏りがあるのは、類は友を呼ぶせいかもと思う。

コミュニティーってやつだ。

ここは自動車関係で有名な町なのでブラジル人がほとんどの町。

市役所、病院、等、ブラジル人が住みやすいようになっている。

通訳がどこにもいる。

そのせいか英語の翻訳文は少ない。

ポルトガル語が多く、スペイン語、それから英語だ。

英語なんか覚えても、役に立たない地区も日本中ででてくるな。

なんで、学校で英語ばかり教えるのだろう?

勿論、その理由は理解してるが、この土地で英語は本当に必要なのか?

私は、色々な国の外国人とこの土地で話したが英語は少なかったぞ。

マイクロバスでの仕事帰り28人乗ってた。

違う5か国の人間が、それぞれの国の言葉で仕事のことを大声で愚痴ってる。

通訳なんていない。それぞれが違う言語で話す、男も女もいる。

みんなでワイワイいいあって、笑ってる。

日本語が分かる人間に聞いたら、車の中は今、大変なことになってるらしい。

言葉の違いはあるが、なんとなくわかるのかなんとなくで、

ゼスチャーしながら大声で笑ってる。

経験ないし、びっくりしたって言ってたな。車内は英語なんて無し。

日本語で日本人も大声だせばいいのに。分からないって大したことじゃない。

冬の北海道の小樽では観光品を売る店で、

店員に日本人と話したのは1週間ぶりといわれた。

ほとんどが中国人観光客。品物の表示も中国語。

この地区の学校では中国語教えろ。英語関係ないじゃん。

この言葉はこの土地で、これはここ、日本全国みんな違う言葉。

なにせコミュニティーだもの。

これからの日本では、同じ国の人間が小さな町に集中する。

特化っていうやつだな。

うちみたいに仲間、家族もすぐ来るから、すぐ増える。

日本の学校の先生、町役場、病院、ゴミ収集みんな大丈夫?しっかりしてよ。

少しはわかる英語圏から、なるべく働きに来てくれることを望む。

アメリカ人、たくさんくるかな。イギリス人かな。


   打ち上げ花火    

夏だ!夏休みだ!

子供がたくさん、仕事でいつもいない親との楽しい時間を過ごしてる。

親は大抵二人とも働いてるので、思いっきり甘えたらいい。

外国人でも同じですよ。ほほえましい。楽しそう。

私、花火する子供がいないので、ゆっくりしてた。

パーン、パーンという音、団地の空き地から聞こえてくる。打ち上げ花火だ。

手持ちの小さい花火じゃないんだ。お金かけてるな、花火って高いのに。

あ、電話だ。なんだろう、ハイ、もしもし。

(警察呼ぶよ!団地からうちの屋根の上に向けて、花火してる)

慌てて走った。打ち上げてる、何本も上がってる。

団地から地域外の民家に向けて、キューンって。屋根の上に。

(やめろー、なにしてる。団地の中にむけてやれ)通じた、すぐ止めた。

でも、キョトンとした顔、どうして怒られてるのか、分からないみたい。

パトカー、遅れて消防車、どうしよう。

(すいません、すいません、止めさせましたので。)

表に出てる持ち家の住民に、パトカーに、消防車に平謝り。

消防手ニヤニヤしてる。さっきまで放火だと、緊張してたくせに。

屋根に水掛けて早く帰れ。

近隣の住民、いつまでも怒りが収まらない。

下げてる頭の上から怒鳴ってくる。管理が悪いって。

私だってこんな事信じられない、なんで私が謝ってる、

のかも、よく分からないくらい慌ててる。

地域との友好関係だめになるかも。当分口きいてもらえないぞ。村八分だ。

身振り手振りで団地住民に、何がダメなのか説明。

今度は指示どうりやってる。バケツに水入れて、済んだ花火入れてる。

外国人、花火やって何悪いって。

日本では、木でできた燃える家があるんだよ!

怒られて初めて、駄目なんだって分かったみたい。こういう考え理解できない。

パトカーの警官、一応住民の名前聞かせてって。

(やめた方がいいですよ、こいつら名前が長いし、聞いても分からないから)

ミドルネームがある、最低で3つ、4つが多い、それも長くて聞き取れない。

私でさえ名前なんか言えない。最初の音だけ覚えてルイ、とかカールとか言ってる。

数字なんかは最低。棚卸で、これは何ていう数字?

読めない。結局2度手間。それから棚卸させなくなった。

電話番号も書かせない、どうせ数字は読めないから。

名前は長すぎて通常の欄に入らない。日本国中どうするんだろう困るよな。

ニックネームみたいの勝手につけて、お前は背が高いからビッグ、

低いからスモールとか。


   台風が来た

台風が去って2日後、生暖かい風が吹いていた。

夜の10時すぎ、団地の中央の公園地で沢山の話し声。会合でもやってるのかな?

縁石に列になって外国人が座ってる。数えてはいないが50人以上はいる。

夕涼みか?

見たことない顔、家族ばかり。なんじゃ、こりゃ!

そういえば今日は車が多い,空き場所が車で埋まってる。

友達が来ても、大抵夜遅くには帰っていくのだが、今日はかえらないのか?

帰らない、いや帰れない。ここ以外は台風で停電してる。

街の大部分が停電してるが、してないところもある、なぜか、ここはしてない。

家族が避難してる。部屋に入りきれなくて縁石か。

台風難民、ゴミなんか捨てっぱなし。

早く停電復旧しないかな。私はのんびり見てた。

停電してないし、普通の生活だし、すぐ復旧すると思ってるから。

驚いた、朝、団地内を見に行った、テントが沢山出来てる。

人数も明らかに増えてる。

キャンプだ、キャンプしてる。煙出てるもの。楽しそうだもの。

こりゃ難民キャンプだ、日本にもあるんだ、現実なんだ。

私は、難民キャンプが団地内だからダメとか、考えて歩いてたわけじゃない。

ここは避難ビル指定、文句なんかない。でも気になったみたい。

住民が説明してる。

日本語を話す大男が、話しかけてきた。

(エレベーターがない4,5階の建物は、水を運ぶのが大変。

子供は恐ろしがる、不安がる。電気があるここに来た。一時許可してほしい。)

どこにもいる。こういう100人に一人、1000人に一人っていう人間。

オーラが違う。こんな外国人、団地にもいればいいのに、今はいないな。

難民、その日から箒で掃いて、選別して綺麗にしてる。

縁石に黙って座ってたやつらだ。

車でいろいろ運んでる。テントも増えてる。工程見てると一丸で早い。

指導者って大切だな、その能力で全然違う結果になる。

少しずつ電気も復旧してきて、一週間後には難民、完全にいなくなった

日本人が、観客席のゴミ拾ってるのがニュースになるけど、

どこの国でもやりますよ。

指導者が能力あればですけど。団地、綺麗にかたずけて帰っていったもの。

団地も停電すればよかったのに、一丸になれるチャンスだったかも。

バラバラだもんなー。


   3つの大事なこと

 外国人お断り。

日本人って優しくて、のんびりしてるから、

後になってから分かること沢山あります。

日本が人口6割くらいに減る、だから働いてくれる外国人入れるって、知ってます。

その外国人が、隣になんか引っ越して来たら、

習慣違うから出ていってくれと思いますよ。

そのほか色々なトラブルがでてきて、外国人お断りって思う人でてきますよ。

それまでは、何でも言ってくださいって、働いてくれる外国人に言います。

勝手ですよね。

外国人お断りってのは、政府の考えと違うから、言っちゃ駄目ですよ。

優しくしないと帰っちゃいますよ。外国人お断りって言っちゃダメです。

でもこれ正反対です。外国人から、日本人お断りって言われます。

経験しないと分かりません。日本に住んでるのにどうして?

主導権は日本人じゃないの?

団地では、もはや違います。外国人を押さえられません。

変わるの早いですよ。団地、コミュニティすぐ出来て、主導権外国人です。

みんな若くて、元気でバリバリです。出稼ぎで生きていくハングリーさがあります。

妊婦さんなんか何人も歩いてます。子供もたくさんいます。

言葉の分からない日本人なんか、団地から出て行ってほしい、と思っています。

労働者だけじゃない、たくさんついてきます。

20代から30代までの元気な労働者が、

3年も5年も国に妻子置いたままにしてます。

どうにかして、家族を日本に呼びよせようとします。

どうです、労働者だけじゃなくなるでしょう。

こいつら言葉なんて分からないでしょう。

日本って勝手だと思いません。自分の都合ばかり。

労働者だけ来るわけないじゃないですか。


  国、経営者、派遣の都合だけで呼んでる。

人口減るから、困るから、維持できないから外国人、って理解できない。

日本に来たら安心だし、お金ももらえるし、みんな帰ろうなんて思いませんよ。

帰っても仕事あるかわからないし、また一からやるしかないし、帰るわけない。

日本中いいとこ取りして、悪いとこは考えないってどいうこと。

良いとこ取りで、悪い事は社会に押し付ける。押し付けられたほう困っちゃう。

大変ですね。頑張ってください、ってどういうことよ。

人口が少なくなるから仕方がない。少々のことは我慢してくださいって。

私、押し付けられて本当に困っています。


   近くの高校

高校のブラスバンドの練習の音が団地まで聞こえてくる。

毎年同じだが、5月までは同じ音階の音だけ練習してる。ブーとかバーとか。

だんだんうまくなって、6月ころには曲を聴ける。

だけど音が大きくて、いつもうるさい。

団地は夜勤がいるので、いつも誰か寝てる。昼間も勿論寝てるのがいる。

旧住民は知ってるので、その音を我慢してるが、新住民は初めてなので苦情ばかり。

ブラスバンド部は、高校野球に合わせて練習してる。

下手は下手なりにうるさく、上手くなれば活気のある音楽ばかり。

うるさいなんてもんじゃない。

特にうるさい楽器があり、その音が多い楽曲は、耳を塞ぎたくなるくらい。

暑いのか、いつも窓を開けて練習してる。

ノイローゼになるってよくわかる。うるさくて眠れない。

でも、この高校いつも一回戦負けのような気がする。

ブラスバンド部、急に練習しなくなるもの。眠れるようになるもの。

バスを何台も連ねて出ていくと、今日は試合だなって分かる。

でも負けたなってすぐ分かる。 毎年だもの慣れちゃった。

今年は違った、バスは帰ってきたのに、ブラスバンド部まだ練習してる。

しかも聞いたことない楽曲まで、今年は練習してる。

おかしいなと思ってた。そうしたらピッチャーが良くて、まだ勝ってるんだって。

今まで一回だけで済んでたんだぞ。団地で昼間寝てるの、また苦情言うぞ。

団地の住民、サッカーならある程度我慢するけど、野球はルールも知らないって。

案の定うるさくて寝れない、何とかしてほしいとの苦情。

出来るわけないだろう。全国の高校野球フアン、敵に回す気か。

しかも今年は、期待のピッチャーがいる。

そんなこと言ったら、町中からたたかれるぞ。

選手が乗ったバスは何となく元気そう。

今まで一回だけだったので調子に乗ってる。

ブラスバンド部がんばれ。

住民には窓閉めて寝てください、ってお願いしたから。

野球部、来年はいい選手入りませんように。

サッカー部がんばって、お願いだから。

苦情言われても、日本の事情詳しく説明できないんだよな。


  これ書いていいものか

団地、高い建物が回りにないので、強風が吹く。

冬なんか、前に進めないくらいの風が吹き荒れてる。団地は風の通り道だ。

集会場の前に洗濯物が落ちてた。赤い紐のようなもの。

赤いハチマキだと思ってた。

団地ではよくあるが、洗濯物が風に飛ばされて落ちてた。

一度地面に落ちたので、拾いにもこない。誰のだか分からないのでそのまま。

また拾うのは私だ。ゴミ袋2つ持って、手袋して挟むやつ持って団地巡回だ。

誰かに言って、やらせればいいのにって言うけど、誰やるの。

スマホで、燃えるゴミ、燃えないゴミ説明して、結局時間かかるから自分でやる。

中途半端な、どっちとも言えないゴミも結構ある。

赤い布、紐みたいなビキニの下着だった。

ハチマキだと思ってたから2日くらい目の前にあったぞ。

どうしよう、私、その横で外国人と笑って話してた。

まさか今更、落とし主誰ですか、って聞けない。

さりとて袋で拾って、捨てていいものか。

私、意外と気が小さいんです。下着泥棒と思われないだろうか?

まさかとは思うが、変態と思われないか?小1時間迷ってた。

書いていいものか迷ったけど、正直に書いておかないと、

後で警察の取り調べの時困る。

証拠は残しておかないと、と思い書棚に置いてるけど。

これ噓です。丁寧に、見えない袋に入れて捨てましたよ。

夏、軽い服装で短パン、速足で道歩いてるの必ずうちの団地の奥さん。

日本人じゃない感覚で、おーって思います。なにせ外国人ですから。

そんなのとも結構話す。縁石で井戸端会議。

お前のとこ、もう3人子供いるだろう。生活苦しいだろ。

この間部屋代遅れてるって報告来てたぞ。

子供小さいから働けないんだろ、3人じゃなー。

一生懸命たくさん話してるけど、長すぎてスマホ翻訳できないみたい。まあいいか。

(子供預けても高いから、働いてもダメなの。)

もう子供作っちゃだめだぞ。生きていけないぞ。

(私の姉、7人いる、何とかなるわよ。)やっぱり若いっていいなー。

日本人しっかりしろ。

しっかりしろって、国会で言って𠮟られてるのいたな。

撤回します、陳謝します、すいません。


  動物王国

急に人口が増えてみんな大変、ドタバタしてる。

増えたやつらにも、タイプが色々あって、それぞれ対応もまちまち。定義などない。

例えば、ハトに対する対応。

いままで空室のベランダで、のんびり子育てしてたのに、

ハトいきなり追い出された。

それも水掛けられたり、大声出されたり、棒で追いかけられたり。

そのたび飛ばなきゃならない。

小さくて飛べないハトなんか大変、ベランダから地面に落ちてる。

また帰るけど、同じこと。(くるな!うるさい。)すぐ追われる。

いや、本能なんですけど!

どうしても帰らなきゃいけないので、来るなって言われても?

団地新住民、段々ボルテージ上がって、スマホ持ってピンポン。

怒ってる。ハトはそこ私の家。

どういうわけか、わたし100メートルくらいの鳥網と、

結束バンド、他、必要工具持ってる。

(どうしました?)ハトがうるさくて、寝れない。

いつもみんな同じ、夫婦で来て苦難を説明する。

(んー、どうしよう、相談されてもな、困ったな。

分かりました、何とかしてみましょう)

鳥網無料、結束バンドは有料、三脚と工具渡して、

(これであとは出来るでしょう、ご夫婦で頑張って追い出してください。)

住民有難うございます。

ハトは次の目標のベランダへ。すぐさまスマホ持ってピンポン。

またここもボルテージ上がってる。

ハトは、新住民との信頼を助けてくれる友達。

ハトを住民にしておいてよかったな。

たまに、(私出来なーい!)ってのもあるけど、

私、良い人って言われるのなんか嬉しい。


子供たちが大騒ぎ、10人以上階段に並んでピンポン。

先頭は旧住民の女子中学生。こりゃ、みんなを仕切ってるな。

(この子ら、大蛇いたって騒いでる。

自転車置き場の上這ってたって。食べられるって。)

小さい男の子、手をいっぱいに広げて、大きいってアピールしてる。

小さい女の子うなずいて、そうそう。みんな不安そう、何とかしてくれって。

どういうわけか、わたし蛇のすみかしってる。対策も知ってる。

(んー、どうしよう、相談されてもな、困ったな。分かった、何とかしてあげる。)

こいつ団地の1階の床下に、住んでる。

以前、子供が床の空気穴を壊して穴開けた。

それからいつのまにか居ついてる。普通、夜しか出てこないんだけどな。

床下は区切りがないため、広くてなかなか捕まえられらない。

一、二回問題もあったけど、余り悪さもしないので、住民として数えてた。

青大将なので毒もない。50センチくらい、今は大きくなったのかな。

勿論、子供が食べられることなんかない。

小さい女の子に、そうなんだ、って答えてやった。

すぐ子供の要望をきいて、空気穴全部塞いでやった。

これで出られなくなるので、住民1名減。仕方ない。

前に、役所に駆除してくれって電話したら、害獣じゃないからやれないって。

私、この件から以後、人頼みに出来ないの知ってる。

子供たちに(何とかしてやったろ、どうだ!)


3階の奥さん、昼間タヌキが階段にいたって、あわててピンポン。

(鼻が白いの。大きいの。歯向かってくるの。

逃げないから、にらみ合ってた。どうにかして。)

わたし知ってる。それハクビシン、タヌキじゃない。

たまにしか来ないから住民じゃない。

(んー、どうしよう、相談されてもな、困ったな。

分かりました、何とかしてみましょう。)

この頃にはこの文章、定型文でスマホに入ってる。

対応が早くなったかな。勿論外国語でだ。

ハクビシン、近くの畑に家族で住んでる。たしか、子供が2匹いたはず。

増えたのかな。

夜しか動かないんだけど、ハクビシンも昼勤しなきゃ、食べていけないのかな。

そういえば、夜に動く猫も増えたもんな。危なくて夜勤出来なくなったのかも。

毎年、子育て終われば、安全なところに引っ越していくので、奥さんは無視。

(来なくなったでしょう、時間かかりましたけど。) タヌキ来なくなった。


この団地広いから、夜は動物たちの格好の通リ道になってる。

隠れるところもたくさんあるし、今までは動物も安全だった。

私、ここ10年くらい、気になってる猫がいる。もう年寄なのかな。

1週間に3回朝方前、必ず同じ時間に団地を横切る。

上から見てると、いつも同じ行動。

お腹が大きい時もあったので、メスだな。

人口が増えてから、急に来なくなった。

長い事見てるから、来なくなると少し寂しい。

団地はかって動物王国だった。

窓に灯りが多くなると、動物みんな引っ越しちゃった。

でも、ハトだけは残ってる。自分が生まれた近くから離れない。

もうベランダに鳥網かけたから、無駄だって、あきらめろ。

鷹使って、各団地回ってるって、会社が言ってたぞ。

苦情あまりに多くて、苦肉の策だって。

ハトってバカだから、ちっとも覚えない。もう住民票ここにないのに。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る