第2話

 リサイクル業者

大阪の業者、団地の前に出した廃品、廃物そのまま。

帰り際、半分くらい持って行ったきり。そのまま大阪に帰っちゃった。

2か月間置きっぱなしだったので、支部に電話。

(管理人から報告は受けてる、どうにもならないです。)

なんだその返事、まだそのままかよ。

住民が大型ごみだと思って、その上にゴミ捨ててるぞ。

だんだん状況が悪くなってる。また支部に電話。

(風が吹いて廃物が舞ってるので、どうにもならない。

私がやるのでいいですか?お金はいらないから。)支部、困って返事できず。

すぐリサイクル業者に電話。この時にはまだ外国人のリサイクル業者が沢山いた。

玄関の前には交換した風呂釜、風呂桶が山積み、10台以上ある。

大阪の業者、大きくて嵩張るものは持って行かず、

廃棄にお金がかかるものも置いていった。

さて、リサイクル業者はトラックで二人、すぐきた。

(全部持っていくのが条件、掃除もして綺麗にして帰って。)私、強気でしょ。

二日くらいかかるかな?その日、夜遅くピンポン。

汗だくで、(終わりました点検してください。)二人で一日かよ、夜勤までして?

きれいに掃除してた。文句などない。汗だくにダメとは言えない。

何度も有難う御座いましたって言って、業者は帰っていった。

処置に困るゴミ、なんで有難う御座いましたなんだって、思っていませんか。

普通、すいませんは私の方じゃないかな。

翌日支部に電話。終わりましたと報告。

(エ!、上司に変わります。待ってください。)上司も慌てたのか、

(昨日ですよね、連絡もらったのは。

管理人から、現状の写真を何枚か送られてきているので、会議してたところです。

トラック3台、作業者は5人以上、廃棄費用の見積もり、

どれ位の金額がかかるか分からない。

それを業者に送って払ってもらう確認。これは大変だぞ、って話してたところです。

これは、お金はいらないからでは、済まない案件ですよ。)

(済みました、の報告だけで、廃棄のお金はいりません。

今更持って行ったもの返してください、とは言いませんよね。)

返事がない。どうだ、私はこんなことはお茶のこさいさいだ。

こんなことは日常茶飯事だ。

数日後の夜には、廃品は船の中だ。

自転車とかタイヤといっしょに日本海を進んでる。

ステンレスの風呂桶だけでなく、今回は風呂釜まである。上物だ。

偉そうに書いたが、上物のくだりは他人からの受け売り。

私はお金は一銭も受け取ってない。廃棄の了解もとってる。

リサイクル業者は何度も挨拶してた。報告もした、返事なしだが。

2か月ぶりに団地もきれいになった。なんと受け売りがうまくいった。

なんでそんなこと知ってると思います。

私、同じようなことで、何度も呆然としたことあるもの。


近くに高校があります。駅から15分。

沢山の生徒が自転車で通学してる。駅の前には大きな自転車置き場。

15分かかる高校は団地のすぐそば? 3段論法みたい。

私、何書いてるんだろう。これじゃ高校生が、なにかしてるみたいだ。

絶対そんなことない、違うと思う。高校生の皆さん、ごめんなさい。

だけど年末の大掃除の日は、誰のか分からない自転車が沢山出る。

それを整理する。自転車が20台以上毎年ある。トラック2台なんて年もあった。

一度交番に自転車のナンバーを持っていった。勝手に処分できないと聞いたから。

余りにも多いせいか、気のせいか、迷惑がられたように感じた。

それからは毎年、勝手に処分してる。仕方なくだが。

勝手にやるのは駄目でも、団地の自転車置き場がパンクする。苦情がすごい。

リサイクル業者が、毎年処分日に待ってる。

お金を取らないので丁寧に挨拶して持っていく。

これってギリギリセーフかな、アウトかな?書かない方がよかったかな?

持って行った自転車は、何日か後の夜には船の上。東南アジアに運ばれる。

私、面白がってスマホで自転車どこ行くのか、追いかけたことあるもの。

日本海の海の中って出た。

廃品は日本ではお金を取られるが、ほかの国では宝物らしい。

船は、荷物が山盛りですすんでる。

他国からいきなり感謝状なんか来たら、どうしよう。

リサイクル業者は日本中の団地に必要かも。自分で処理できないもの。


  廃棄品の数え方、トラック1台、2台。

引っ越し世帯が、まとめて出す色々な廃棄品、どこにでも置いていきます。

後は知らん顔。自分じゃないような顔してる。

新住民、税金払ってるから当たり前、って言ってた。

行政に行ったら、きちんと守るよう言ってくださいって、日本語の書類渡された。

全然交わらない!大量の廃棄品だけ目の前に残される。

言葉も通じない。あなたならどうします。

いただいた日本語の書類でも見ながら、考えましょうか。

ほっとくわけにもいかず、トラック、大型2台手配。お金どうしよう。

何をしても大量なので、トラックが必要。トラック住民みんなで買いましょうか。

高校生、他の場所に乗り捨ててくれないかなー。手間かかるのでやりたくない。


  コールセンターができた

以前、怒りの長いファックスを、送り付けたの覚えてますか。

電話代払え、訴えてやるぞ、です。

それが圧力になったのか?コールセンターができました。半年以上かかりました。

九州、中国、東海の3か所に振り分けられます。

アパートにコールセンターなんて、団地、大きいでしょう。以前は、国ですから。

今までの1週間に1日だけ来る、管理人に変わるシステム。

コールセンターは電話代がかからないし、そのうえいつでもいいらしいです。

普通のアパートじゃできないな。規模が違うもの。

ここで住民より苦情あり。コールセンターに電話したけどつながらない。

電話で同じこと言って、つながらないって言ってる。

納得した。こりゃ通じないわ、前提条件が違う。

苦情の団地住民は日本語全くわからない。

私への苦情も、スマホ片手だもの。一方的な日本語じゃ、わかるわけない。

コールセンターはうちの団地住民にとって、何の役にもたたない。

ファックスで文句言ってやる。

おかげで私は、同じように朝も夜中でも、

玄関のピンポンの音で起こされる羽目になってる。


 これ書いていいのかな。発禁になるんじゃねえの。

団地出ていけくらいは、言われそうだな。怖いな。

以前はのんびりしてて、暇持て余してた。私ボーっと生きてた。

近頃は移民との生活が忙しくなって、文句言ってたけど、

何となく充実してきたもの。

こういう生活も、意外と好きなんだけどな。

さて、国って書きましたよね。

独立行政なんとかで、赤字で仕分けって、新聞記事見たことありますか。

担当の省庁がいつも変って、最後にはどこが担当か分からなくなったって、

言ってた。

この頃、強風で毎年咲いたことない桜の木を、危ないから切ってくれ言ったら、

国の財産だから、勝手に切っちゃダメって言われた。

それで国なんだって初めて分かった。

私、仕分けする女性議員がなに言うか、その時はテレビにくぎずけ。

赤字じゃなー。こりゃ引っ越しだな。

そしたら体制が変わって、何年か生き延びてた。

結局競売で、あと3年で売れなければ取り壊します。

説明会をしたいのですが。そしたら入札の2回目で売れた。

2回目って言うことは、1回目よりは安かったっていうこと?

どのくらい安くなったんだろう。

落札金額見て計算したら、この団地、単純計算でかなり安かった。

目の前の建売の、一軒と半分くらい。ここ70メートル×70メートルだぞ。

全部壊して、建売30件以上立てれるぞ。いくらなんでも安くないか。

買った会社は、名前も知らない合資会社。社長はアメリカ人。

どう見ても、ハゲタカに見えるのはしょうがないでしょう。

テレビでやってたの見たでしょ。

日本家屋壊して外国人使用、全面フローリングでバスタブが低いのあるとか。

団地に外国人がおしよせる、日本人なんて邪魔なだけ。(少し言いすぎかな。)

そのうち日本のⅠT会社と提携したって。

どうなってるのか、どこに売られるのか、住民は全然分からない。ウロウロしてる。

団地、押し寄せる外国人ばかりになるんじゃないかな。日本全国にあるもの。

何人きても、団地に入れる。団地、移民用じゃないよね。


  モヤモヤするときはコーヒーでも飲んで、

上手くいかないときあります、納得いかないときも。

深く考えずに、無理せずに生きて行きましょう。

八方塞がりの時は慌ててもだめです。深みにはまるだけです。

良ければ、東南アジア行きの船知ってるので、一緒に旅行に行きませんか。

船の自転車のそばでコーヒーでも飲んで話しません。


 そうだ、忘れてた、テーマだ!

ここに書いてることは、全て事実です。大げさに書いてません。

ノンフィクションです。

いきなり、200人以上の言葉が分からない外国人が、

引っ越して来た経験ありますか。

私、いま経験してます。この経験は日本人でも少ないと思います。

普通は日本語が分かる、通訳できる外国人が複数います。

この団地はいません。(どうするの?)からはじまります。

今、一つ一つ解決しています。そんな苦労を知ってください。

だれも助けてくれませんよ。どう助ければいいのか、分からないからです。

何言ってるか分からない、って言われます。

当事者じゃないからな、説明難しいもの。

出来ることがあれば言ってきてくださいは、もう来るなってことです。

こんなに沢山人がいるのに、時々寂しくなることがあります。

私、情緒不安定でしょ。そりゃそうなりますよね。

これから日本中が、私と同じことで苦しみます。その時にこれを読んでください。

上手くいってからの事を書いてもしょうがないので、

うまくいかない時、を書きます。

最初の一年間に絞っていますが、時の流れで何年か後には、

少しずつ共生ってうまくいきます。

これから日本で、起きること。(どうするの?)これがテーマです。

長くなりますよ!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る