第6話 「傷モノ」

 午後六時四五分、炊飯器の米が炊けた。幸田は冷凍庫から作り置きのカレ―を取り出し電子レンジで温める。

 幸田は「世話役」の「M」からアオイの「保護者」を任された時、「上手でなくてもいいから、毎日、幸田君が手をかけた温かい食事を食べさせてあげてね」 と言われたが、最初の半年を過ぎた頃から作り置きのカレーとシチューをチンして食べさせることが、ほとんどになった。

 アオイには「わざわざ手をかけてこんなマズイものを作るなら、レトルトのカレーとシチューを出せ。その方が、幸田も楽で、あたしは、よほど幸せだ」と言われるが、ともかく自分が何かしら手をかけないと「M」の言いつけに背く気がするので、拙いながらもクッキングを続けている。

 冷蔵庫からコンビニで買ってきたサラダを出して、皿に盛りつけなおす。冷たいものなら、自分で手をかけなくても罪悪感がない。六時五五分、夕食の支度ができた。


 七時ジャストに、アオイがダイニングに現れた。アオイは、どんなに機嫌が悪くても、風邪で三八度台の熱があっても、食欲は落ちない。マズイ、マズイと文句をたれながら幸田の手料理(もしくは、その解凍版)を食べる。今夜は、「マズイ」すら言わずに、黙って食べ終え、部屋に帰って行った。

 幸田が皿洗いを済ませ、ダイニングのテーブルで本を開いて一〇分ほど経った頃、アオイがダイニングに現れ、幸田の斜前の壁ぎわに立った。

 幸田が本のページをめくりながら上目で見やると、アオイはモジモジしているようったが、そのうち、

「おい、これ、独り言だけどな……」

 と、幸田に聞こえるような声で切り出した。

「あたしがミツキになぐられたのは、あたしが、フリースクールのことを、『傷モノのたまり場』って言ったからだ。ミツキは、「イジメにあう子は『傷モノ』ですか! 不登校になる子は、どこか壊れてるんですか! 自閉症とかで生きにくい子も、『傷モノ』ですか!」と怒って、あたしを平手打ちした」


 幸田は、まだ反応しないことにした。

「なんにも、言わないのか?」

 アオイが訊いてくる。

 幸田は本を開いたまま、アオイに目を移した。

「君は、独り言だと言った。他人の独り言に反応するのは、変だ」

「他人の独り言でも、耳に入ったら、なんか言いたくなることがあるだろう。今も、あんたは、言いたくて仕方がないことが、あるはずだ」

 これで、アオイがただ聴いて欲しいのではなく、意見も求めている――というより、許しを求めている――ことがわかった。


「そんなに言うなら、私が感じたことを言おう。私が知っている山科アオイは、フリースクールの仲間を『傷モノ』呼ばわりする人間ではない。君がそんな事を口走ったのだとしたら、よほどの理由があったはずだ」

「あんた、メガネをよく磨いたほうがいいよ。あたしは、偏見と差別の塊だ」

「そうなのか?」

「そうだ。ポリティカリィ・コレクトとは、程遠い人間だ」

「難しい言葉を知っているな」

「難しくなんかない。アメリカでは常識だ。『あいつ』が教えてくれた」

 なるほど。「あいつ」は国防総省内でかなりの権限を持っていたようだが、アメリカに帰化した日本人、つまりマイノリティだ。差別問題に敏感だったのかもしれない。


「それより、ミツキが言った事について、どう思う?」

「私は、ミツキは正論を言っていると思う」

「やっぱ、ミツキが正しいか……あたしも、帰りの道々考えたら、そんな気がしたんだ」

「どんな行きがかりがあったか知らないが、君は、言葉だけを捉えると、ヒドイことを言った。しかし、だからといって、ミツキが君を殴ったのは、やりすぎだ。君は、殴られてコーヒーをこぼしたのではないか? 手に、軽いヤケドをしている」


「あたしは、きっと、ミツキのこともすごく傷つけちゃったんだと思う。あの子は、めったなことで他人に手を上げる子には見えない。ヤケドはした。だけど、この程度のヤケドは、自分でコーヒーをこぼして、よくしてるから、問題ない」

「そうか? 君がヤケドして帰ってきたのは、今日、初めて見た気がするが……まぁ、いい。それより、なぜ、君は、そんなヒドイことを言った。さっきも言ったが、私は、君がフリースクールの仲間を『傷モノ』と思っているとは、信じられない」

「幸田、あたしを買いかぶるな。実物以上に良く見られると、辛い。あたしは、この程度なんだから、その程度として見てくれ」

アオイが訴えるような目を向けてきた。

「わかった。私も実は偏見と差別の塊だ。君がそう認めてくれて、かえって、ほっとしたよ」


「ただ……」

と言いかけて、アオイが目を伏せた。

「ただ、どうした?」

「あたしが『傷モノ』なんて口走ったのは、あたしが、あたし自身を『傷モノ』と感じてるからじゃないかって、思うんだ」

 うつむいているアオイの顔に暗い影がさした。

「どうして、自分のことを『傷モノ』だなんて、思うんだ?」

「あたしは、全身にメスを入れられ、電子部品を取り付けられ、おまけに、電気ウナギの遺伝子まで注入されてる。人間として、こんなひどい『傷モノ』はない」


「生の身体に他人の手が入ったら『傷モノ』になるのだったら、私も『傷モノ』だ。私は、今までに三回、大きな手術をしている。中一から、メガネをかけている。この五年間は、血液中の向精神薬の濃度を一定に保つことで、今、君が見ているような『私』でいられている。薬の力を借りても、調子の波を完全に防ぐことはできないのだが。だからといって、自分が『傷モノ』だと思ったことは、ない。『結構不便なところのある人間』だと思っている。世の中で『不便なところ』が全然ない人間を探す方が大変だと思う」

「そうだったのか……薬を飲んでるのは知ってた。あれは、精神科の薬だったのか……たまに、くら~い顔して、口もきかない時があるのは、調子が悪い時か?」

「君を守るのが仕事なのに、調子が落ちることがあるのは申し訳ないと思っている」

「そんなことは、気にするな。あたしは、強い。『歩く兵器』だ。あんたの調子が悪い時は、あたしが、あんたを守る」

アオイが笑顔を作ってみせる。

「ありがとう。その時は、よろしく頼む」


 ところが、アオイの顔からたちまち笑顔が消えた。

「今、自分のことを『歩く兵器だ』と威張ってみたけど、あたしは、『歩く兵器』としても、出来損ないの不良品だった。やっぱり『傷モノ』だ」

吐き出すように言うアオイの表情が痛々しい。

「暗殺用兵器として使えないことを言っているのか?」

「さんざん人の手を入れられて生体兵器に改造された意味がないじゃないか」

 

 アオイは「放電型生体兵器」の第五号機として改造された。「放電型生体兵器」は、標的とするテロリスト、テロ支援者から二〇メートル以内の地点から放電し、標的を感電死させる。一回の放電で殺せるのはひとりまでだ。

 電流を流す仕掛けの痕跡が残らないから、被害者の仲間が被害者が何者かに殺されたと周囲を納得させることは、出来ない。ましてや、アメリカ政府の関与を確かめることは、不可能だ。


 だから、国防総省にとって、「放電型生体兵器」は、一般市民に紛れているテロリストとその協力者を暗殺するための切り札だった。テロとの戦いでの仮想敵はイスラム過激派なので、「放電型生体兵器」の第一号機から第四号機までは、アラブ系米国軍人から密かに候補者を絞りだし、その中から志願者を募って生体兵器に改造した。

 

 しかし、イスラム過激派の活動は中東から東南アジア、さらに東アジアへと拡大する兆しを見せている。そこで、国防総省は、アジア系の、それも少女を「放電型生体兵器」に改造する計画に着手した。少女なら、人ごみにまぎれてテロリストに接近しても警戒されにくいと考えたのだ。

 改造する対象は、米国軍人でも、米国市民でもなく、東南アジア、東アジア地区で拉致した民間人の少女とした。この計画に従って日本で拉致され改造されたのがアオイだ。アオイの生体兵器番号は21085だが、21084まではアラブ系の米国軍人なので、アジア系少女の「放電型人生体兵器」としてはアオイが初号機ということになる。


 だが、アオイには、暗殺用兵器としては致命的な欠陥があった。

「あたしがニ〇メートル先のターゲットに向けて放電すると、ターゲットの周囲五メートル以内の人に致命的なダメージを与えてしまう。その上、あたし放電すると、あたしの身体からターゲットに向けて青白い閃光が走る。あたしは、コラテラル・ダメージを起こす上に、あたしが放電元だとバレバレだ。暗殺用兵器として、完全に失格だ」

 アオイは、改造前の生体機能チェックでは最強の「放電型生体兵器」となると期待されていたが、現実には、暗殺兵器として致命的な欠点を持つため一度も実戦に投入されていない。誰一人殺さないまま、二年前に国防総省から逃げ出したのだ。


「しかし、君が設計通りに仕上がらなかったおかげで、アメリカだけでなく、誰も、君を暗殺兵器として使うことはできない」

「えっ?」

「君は、暗殺者として使われるのが嫌で、特殊研究所を逃げ出したのだろう?」

「いや、そこは、少し、違う。地下鉄やコンサート会場で一般市民を何十人も巻き添えにして自爆しようとするテロリストを先手を打って殺すのは、正しいことだと思った。だけど……」

「だけど?」

「四年間も秘密研究所に閉じ込められてあっちをイジられ、こっちをイジられしているうちに、たまらなくなってきた。外に出たくなった。自由になりたかった。だから、秘密研究所が襲われたどさくさまぎれに、逃げた」 

 幸田は、驚いた。この二年間、一緒に逃亡生活をしてきて、アオイがテロリストを暗殺することそのものには大きな抵抗を感じていなかったことを、初めて知ったからだ。


 テロリストがテロを実行するのを防ぐには予防拘禁という手があるが、個人の人権を尊重する民主主義社会では、テロ計画の確たる証拠がない限り、予防拘禁は許されない。テロリストたちは、民主主義社会の寛容さに付け込んでテロを起こす。そこで、民主主義社会を守るための超法規的措置としてテロリストを密かに抹殺してしまおうという発想が生れてくる。


 幸田は、アオイに、イスに座るよう促した。真向かいに座ったアオイに幸田は話しかけた。

「正しい人殺しがあるかどうかは、簡単に答えられる問いではない。もう一歩でヒトラー暗殺に成功しかけた時計職人がいたのを知っているか?」

「あぁ、『あいつ』と一緒に秘密研究所のミニ・シアターで映画を観た。あれが成功してたら、ホロコーストを防げたかもしれない。偶然の理由で失敗したのは、残念だだよ」

「私も、そう思う。しかし、アメリカ人から日本本土上陸作戦で想定される一〇〇万人の戦死を防ぐために広島、長崎の市民二〇万人を犠牲にしたと言われると、腹が立つ。広島、長崎の二〇万人は、ほとんどすべてが非戦闘員だった」


「『あいつ』は、多数の戦死者を出さないためというのは後付けの言い訳で、本当の理由は違うと言ってたぞ」

「そうだな。多分、本当の理由は、違う。ただ、一〇〇万の命を救うために広島・長崎の命二〇万人を犠牲にしたと言いつくろうと、原爆投下が必要悪だったように思えてしまうアメリカ人が圧倒的多数派だ。私は、そのことが、恐い。それは『最大多数の幸福のために少数者を犠牲にするのは止むを得ない』という考え方だ。しかし、それを推し進めていくと、助かる人数が犠牲者数より一人でも多ければ許されるという所まで行ってしまう」

「だから?」とアオイが尋ねる。

「だから、君が暗殺者として使えないのは、君にとっても、人類にとっても、良いことだと、私は思っている」

「はぁ? 今いち、わからないぞ」

「うん、確かに、わかりにくい説明だったな。今度、もっとわかりやすく説明する。ともかく、私は、君が兵器として『不良品』で良かったと思っている」

「『不良品が良かった?』幸田、今日は、頭の調子がおかしくないか?」


 幸田は、ここらが話の切り替え時だと思った。

「新しく来たミツキという子のことだが」と切り出した。アオイがツバを飲むのがわかった。

「考えてみると、国防総省の殺し屋がフリースクールの仲間が侮辱されたと言って怒るのは、変な話だ」

「そうだぞ。あの時、あの子は、目に一杯涙を溜めていた。あたしは、ボロボロ泣き出されたらどうしようと、気が気でなかった」

「泣く子に勝てない君が殺し屋になれないのと同じで、フリースクールの仲間のために本気で怒るミツキという子も、殺し屋には向いていないだろう」

「わかってくれたか。じゃぁ、あたしは、このまま、『あすなろ園』に通っていいな?」

「せっかく馴染んだ学校を今すぐ変わるほどの危険はないと考える」

「良かった」

「ちょっと待て。私は、ミツキを疑うのを止めたわけではない。君も、ミツキには気をつけろ。気を許し過ぎないことだ」

「わかった、わかった、心配性の伯父様、お言葉はありがたく受け取っとくから」

アオイが明るさを取り戻し、お茶目な調子で言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る