第25話「考察」
「ヒトガタと未来人種が同じ種族だって?」
浜之助は警備ドローンのニコロから聞いた真実に震える。
あの人間の出来損ないのような生き物であるヒトガタと、未来人種が同じ造られた生き物であるなんて……。
「人代替生物の完成品である未来人種は。過去人種達を安全に蘇られせるための実験動物としてシェルターに納品されたんだよ~。でも未来人種を使った冷凍病の解明を行う前に、実験は中断されちゃったんだ~。なんでだろうね~?」
ニコロは不思議そうに理由を考えている。
そんな理由は浜之助たちだって知らない。
そもそも未来人種が過去人種の子孫ではなく、全く別の生物だったという事実が驚きで、内容が入って来ないのだ。
「警備ドローンが未来人種を襲うのは、シェルターの中で管理するためだったのか。AIの欠陥や故障じゃない。元々の目的が、未来人種を含む人代替生物を制圧することだったのか……」
浜之助が判明した事実に驚いていると、無線から声が聞こえてきた。
『やっぱり、警備ドローンは未来人種を殺すために生まれた機械だったんだねえ……。だから、嫌いなんだよ』
「っ! 聞いていたのか。ユラ」
浜之助は慌てる。
ユラはただでさえドローンが嫌いなのだ。
それがこんな形で蒸し返すどころか、深く抉り出すなんて。
浜之助には予測もつかなかった。
『ドローンなんて全て消し去るべきなんだよ。今はその方法がないだけで、できないわけじゃない。ドローンは、根絶やしにしないと、根絶やしにしないと、根絶やしにしないと、根絶やしにしないと、いけないねえ』
浜之助は、ユラの泥濘を踏むようなねっとりとした言葉に、背筋が凍る。
言葉ではトラウマを克服しようとしていても、肉親と義理の両親を奪ったドローンへの憎しみは、深い。
このままではまた、ワッツのことやハッキングした警備ドローンについて問題にしかねない。
「ユラ、落ち着け! 警備ドローンはあくまでも、そうインプットされただけだ。警備ドローンが未来人種を襲わないようにセッティングする方法は、必ずある。だから――」
『はまのん、慰めはいらないねえ』
浜之助はユラの拒絶に絶望的な顔になる。
『ああ、違うよ。慰めがいらないのは、私はもっと強くならないといけない、ってことだね。心配しないでよ』
ユラはハッと目が覚めたように、そう言葉を修正した。
本当に、大丈夫なのだろうか。
「この施設についてはこんなものだね~。他に何かあるかい~?」
「い、いや。いい。また疑問があったら頼むよ」
「任せておいて~」
浜之助がニコロに礼を言い、会話を終えようとした時だった。
「あ、ちょっと待って~。頼みがあるんだ~」
「ん? 頼みって?」
浜之助は重要な情報をくれた手前、ニコロの頼みに反応した。
「私の診断装置によると、AI周りの装置を手動で修理する必要があるらしいんだよ~。昔は、メンテナンスの人がしてくれたんだけど、いなくなっちゃってさ~」
「メンテナンス? 俺ができることなのか?」
「方法はそんなに難しくないらしいんだよ~。私のAIプロセッサは2つあって、手動でONとOFFにして、片方を休ませる必要があるんだ~。そうすると、頭がすっきりするんだよ~」
「なんだよ。頭がすっきりするって。その機能はワッツにもあるのか?」
浜之助がワッツに疑問の視線を送ると、ワッツも考えているようだ。
「ワシはそんな機能、ついておらんぞ。データによれば、ニコロは少々特殊な人格搭載兵器らしいからな。機能が別なんだろう」
ワッツはそう曖昧に応えた。
「じゃあ、メンテナンスハッチを開けるね~。ONとOFFにする際は、必ず両方をONにしてから片方をOFFにしてね~。じゃないと、シャットダウンしてしまうから~」
ニコロの言葉と共に、浜之助の近くでハッチの開閉音が聞こえた。
そちらを見てみると、分厚い圧力扉が上に跳ねあがっていたのだ。
「仕方ないな」
浜之助は面倒くさそうに、ハッチの中に潜り込む。
中は複雑な配線と複数の基盤があり、まるで無機物でできた木のウネの中のようだった。
浜之助がその中を進んでいくと、すぐにニコロのAIプロセッサと分かるものを見つけた。
「何だよ。これ」
浜之助が発見したのは、黄金色の培養液で満たされたカプセルの中に浮かぶ、むき出しの脳みそだった。
カプセルは同じ形のものが2つ並んでいて、配線がそこへ集中していたのだ。
「少々特殊な、人格搭載兵器、か」
ワッツは意味深に呟いた。
「どうだい~? 私のAIプロセッサはあったかい~」
「あ、ああ。見つけたよ。言われた操作をするから、待っててくれ」
浜之助はワッツの大きな眼差しを見つめて、判断を仰ぐ。
ワッツは浜之助の顔色に気付くと、静かに首を横へ振った。
それは、今は知らせるべきではない。という意味だった。
浜之助はニコロの言われた通りに、ONとOFFの操作を行う。
すると、片方のカプセルは照明が落ち。
片方のカプセルのライトが起動した。
「あ~。頭がすっきりしたよ~。ありがとう、浜之助」
「あ、ああ。調子は悪くないか? 何か変わったことは?」
「ん? 問題ないよ~。ただ詳細な診断によると、背中のレール砲以外の武装はもう使えないみたいだね~。そのうち全てメンテナンスしたいよ~」
ニコロはAIプロセッサを切り替えても、いつもどおり呑気そうに言葉を紡いだ。
「これでしばらくは、壊れずにすみそうだよ~。本当にありがとう。浜之助」
ニコロと別れた帰り道、ワッツは浜之助に話しかけた。
「浜之助、この未来に似ているというフォールンギアとは、どんなゲームなんだ?」
「藪から棒に、何だよ」
「ワシは思うんだ。この世界を造った連中は、あまりにも闇が深すぎる。その闇の答えが、フォールンギアの中にあるような気がするのさ」
浜之助はワッツに問われるも、完全に質問の核を捉える答えは持ち合わせていなかった。
「フォールンギアはまだ、開発途中のゲームなんだよ。コンセプトの<変化>と同じように、いつも新しいアップデートを繰り返していて、ゲームの世界観が少しずつ公開されているんだ。不完全でよければ、答えようか?」
「構わないぞ。私のデータには、フォールンギアについて情報が不足しているからな」
浜之助はワッツの承諾を受けて、フォールンギアの世界観について語りだした。
「フォールンギアの世界はまず、荒廃した未来なんだ。6つの大災害が人類を襲い、生存圏は収縮。そのかつての栄華を取り戻すために行われたのが、12人の大天才による12の計画群である<大バベル計画>。最初は順調だったこの計画も、複合的な失敗の連鎖により、7つ目の大災害を引き起こしてしまうんだ。
これにより、人類は完全にシェルターの中へ引きこもってしまう。それがフォールンギアの世界なんだよ」
「そいつは壮大だな」
「主人公は自分のシェルターを崩壊させた犯人を追う以外にも、メインミッションがもうひとつある。実験を継続しつつあるこの12の計画を止めて、世界の崩壊から未来を救うのが、もうひとつのミッションなんだ」
「ふむ、そうなのか」
ワッツは浜之助の隣を飛行しながら、思慮深そうに目を細めた。
「その12の計画。実在しているかもしれないぞ」
「はっ。まさかそこまでフォールンギアの世界観に忠実なワケがないだろ。じゃあ、12人の大天才も実在するのかよ?」
「ああ、この12の計画は12人の発案者を元に計画されたそうだ。それぞれの発案者はそれぞれのトップクラスの研究者、計画は実際に実行されたそうだぞ」
「なんでそんなこと……。ただの偶然だろ」
「ならばどうして未来の世界がそのフォールンギアとやらに似ている? 偶然にしてはあまりにもトレースされすぎているそうじゃないか。ヒトガタも、警備ドローンも、シェルターも、どれも似ているのだろう?」
「それは、そうだけどよ……」
浜之助は、何故過去のゲームが未来の事象と似ているのか、知るわけもなく答えに詰まった。
ワッツはそんな浜之助の戸惑いの代わりに、言葉を口にした。
「これはあくまでも仮定なのだが、フォールンギアとは思考実験のゲームだったのではないか?」
「思考実験?」
「つまり未来がフォールンギアに似ているのではなく、未来を創る草案としてフォールンギアが作られた。多数のプレイヤーにプレイさせることで、未来がどう推移するかのシュミレーションを行い、その結果を現実にトレースした。それがこの未来じゃないのか?」
「まさか。暴論過ぎるだろ。第一それなら、6つの大災害も予想したってことになるじゃないか。未来予知者がインディゲームなんて作るのかよ」
「さあな。ワシもそこまでは分からんな」
ワッツはそこまで言ってしまうと、口を閉ざした。
「そんなわけ、ないだろ」
浜之助は考える。
もしこの未来の世界が、過去のゲームを基にして作られたのだとしたら、それは最初からレールが引かれているようなものではないか。
そんなものは自由じゃない。
一握りの天才たちの思うように操られた、つまらない人生だ。
「認められるわけがないだろ」
浜之助は自分がかつて弁護士というレールに乗せられそうになったことを思い出し、苦々しい表情を作った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます