十二話 鶏の水炊き

  十二話 鶏の水炊き


 何度もそれを求めると言うのは、それに対して無類の信頼を置いているからだろう。

 しかし、時に頼られることが鬱陶しくなる時もあるだろうから。

 だから、何でもほどほどが一番だ。

 季節は六月に差し掛かろうとしていて。

 ちょっと湿っぽい日も多くなってきていた。

 そんな中――

「お鍋がいい!」

「えええ……」

 藤堂先輩の突然の思い付きには驚くばかり。

「水炊き食べたーい」

「一人で居酒屋にでも行け」

「やだやだー! 白く濁った水炊きしか出てこないもん! 家庭料理風がいいのー!」

「だからってこんなエアコンが稼働する季節にそれは……」

「ははーん、それともなーに? オカンは自信ない?」

 ――ムカチン!

「いい度胸だな藤堂先輩、福岡の家庭風鍋奉行たる俺に物申すとは」

「いいんだよー? 自信ないならこのリクエスト受けなくても。鶏の水炊きだけに、チキンなせ・と?」

「オーケー、テメェその言葉よく覚えとけよクルルァ! 絶対に美味い言わせたるわ!」



 と、半ば乗せられてしまったが。

 ハウス栽培の白菜が特売をしていてよかった。立派な白菜だな、しかし。余ったら浅漬けにしよう。それでも消費しきれないなら、最悪中華丼に……。

 洗った長ネギを斜めに。同じく洗った白菜をざくざくと横に切っていく。特に白菜はナメクジがいないとも限らないので念入りに。

 圧力鍋の蓋を締めないまま、まず出汁を取る。

 昆布だけ。表面をサッと水拭きして、沸騰直前で取り出す。

 肝要なるは鶏ガラだ。

 骨付きのモモ肉。ざるにとって、沸かしておいたお湯を振りかける。

 湯霜、と呼ぶ。本来なら魚のぬめりや臭みを取ったり、皮つきの刺身に掛けて食感を立たせたりする方法だ。

 今回は解凍品だったためか、臭みがあるだろうと判断し、血などの汚れと一緒に洗い流す意味で行った。

 圧力鍋に長ネギの青い部分と酒を、一緒にぶち込む。そして蓋を締め、圧を掛けていく。

 その間に、他の食材も。

 糸こんにゃくは手鍋いっぱいのお湯で下茹でしてカット。

 舞茸は石突を落として一口大にほぐす。今日は他にしめじも入る。こちらも同じ処理。

 ちなみにだが。

 水炊きは白菜でもキャベツでもいいとされる。

 外で食べるときはちゃんぽん麺の〆や雑炊での〆がポピュラー。

 美味いんだよなあ。

「あっつー」

 けどこんな気温の時に食うもんじゃねえわやっぱ。汗が流れ落ちる。

 一時間煮込んで、圧を抜いた鍋を開ける。

 ふわん、と鶏出汁のいい匂い。

 それを鍋用の鍋にぶち込んで、具材をセッティング。

 骨はどうせむしゃぶりつくのでそのまま。取ってもいいんだけど、やっぱ骨付きの肉は美味いものだろう。

 今日はそれと豚肉を用意した。水炊きとしては少々邪道ともいえるが、これでしゃぶしゃぶのようにしても美味い。

「あ」

 ポン酢作らなきゃだ。

 冷凍していた、ゆずとだいだいの果汁。草薙先生の実家で育った天然もの。

 濃い口しょうゆ1、薄口醤油1、穀物酢1の混合液に果汁の氷を突っ込んで溶けるまで放置。

 これでポン酢の完成だ。

 色々レシピがあるが、我が家はこれ。

「さて」

 白菜の白い部分とねぎの白い部分を入れて、蓋をして煮込む。

 二十分もすればどっちもトロトロ。

 そして鶏団子を入れ、更に舞茸、しめじ、糸こんにゃく、四分の一に切った木綿豆腐などを入れていき。

 テーブルのカセットコンロに鍋を乗せれば。

「ふぃー……」

 鶏の水炊き、完成だ。

 透き通り、黄金のエキスが出ているその様は、家庭料理ならでは。

「うえー、またお父さん妙なものを……」

「またか千佳。今度は何だ?」

「何でしょう、これ。めっちゃ重いんですけど。お米?」

「……。ほう。ふっくりんこか。白米だな」

「見ただけで!?」

「書いてあるだろ」

「あ、ホントだ」

「これは甘みのある米でな。硬さと粘りのバランスがいい。よっしゃ、炊くか!」

「わーい! 美味しいんですか? 元気つくしよりも」

「好き好きだろう。けっこーなブランド米だからな」

 これは普通に炊く。

 元気つくし見たいに水を減らしたりはしない。

「じゃあ、炊くぞ。土鍋で」

「おお……」

 文字通り、水加減を間違えなければふっくらと炊き上がる。

「ま、あんま意味ないんだけどな」

「え? どうしてです?」

「〆の雑炊用に炊こうと思ってたから。水洗いするんだよ、炊いてから」

「えええ? そのまま突っ込めばいいじゃないですか」

「米のぬめりを落とさないとどっろどろになる。おじやだな」

「おじやと雑炊って違うんです?」

「おじやは味付きおかゆみたいなもんで、雑炊はさらさらしてんの。米を水洗いしてぬめりを取るから」

「ほへー……。というか、鍋ですか。この暑い中」

「そうらしいぞ」

「いや作ったの景先輩ですよね!?」

「藤堂先輩が食いたいって。ホント、あの人はすげえよな。こんな中、鍋しようだなんて。勇者過ぎる」

 そういえば、水炊きを振る舞ったのは久々だ。

 去年の冬は鉄板メニューだったが、そういや千佳が来てからはやってない。

「……先輩、冷房にしましょう、これ。除湿じゃ追いつかないです」

「だな」

 エアコン君頑張れ。

 ぞろぞろとみんなが降りてきて、テーブルのど真ん中に鎮座する鍋を見て凍っていた。

「えええ……なんで鍋……」

「なんでだろね?」

「おい首謀者!」

「あ、藤堂先輩だったのかよ。こんなくそ暑い中よくもまあ」

「だって食べたかったし!」

「あ、あはは。水炊きには、焼酎!」

 また飲むのかアンタは。

 というか、草薙先生は最近連日夕食をたかりに来ている。

「先生、またお金使い過ぎたんですか?」

「うぐっ!? な、何故それを……!?」

「いいですよ。いっぱい食べていってください」

「ぐすっ、ありがとう瀬戸君……! 優しい……!」

「……ゴマダレじゃないです」

「すまん、急すぎて作ってない」

「まぁいいです。まだ期限大丈夫なものが冷蔵庫に……ああ、あった」

 あったのか。使うこと皆無だから忘れてたわ。

 水炊きを食べるにあたって、衝突する二大巨頭。

 ポン酢派、ゴマダレ派。

 史峰はゴマダレ派。純一と先生と藤堂先輩はどっちでもいい派。

「千佳はポン酢が良かったか? ゴマダレ派だったか?」

「うーん、サッパリしてそうなのでポン酢派です!」

「千佳ちゃん、ゴマダレ派に入りましょう……!」

「食えりゃいい」

「同じく」

「酒が飲めれば!」

「千佳はポン酢で食べるんだよ、史峰」

 ちなみに、俺は根っからのポン酢派。

 俺と史峰との間で火花が散る。

「……。えい」

「「あ」」

 混ぜやがった。

「何ということを! 邪道です! 邪道です、千佳ちゃん!」

「え、そんなテンション上がることなんですか?」

「千佳よ。まぁ食えなくはないが頑張れ」

「えええ!? わたし、そんなに変なことしました!?」

 まぁいいよ。

 ちなみに、ほぼ全員がポン酢を使っていた。

「んじゃ、いただきまーす。ん、うめえ。鶏やーらけえ」

「ゴマダレの方が美味しいもん……」

「あ、はい、先生。柚子胡椒」

「やっぱこれがないとねえ! んー、ピリ辛で美味しい!」

「んー、これこれ。やっぱさすがだねえ、瀬戸」

「どもっす」

「景先輩、ミックス美味しいですよ!」

「お、おう。そうか。良かったな。豚肉いれるぞ」

「わーい!」

 そしてうどんの後に雑炊まで楽しみ。

 その日の水炊きは恙なく終了するのだった。



 ちなみに。

 翌日の朝食には中華丼が並ぶ。

 半月に薄切りにしたにんじん、白菜、きくらげ、余った豚肉を塩コショウ、中華出汁の元を入れて炒め、水溶き片栗粉でとろみを付けた餡を、白飯に掛けた料理。

 俺はしゃくしゃくした白菜はあんまり好きではない。

 鍋のくったくたになった白菜が好きなのだが。

 皆が美味い美味いと食べるので、しゃくしゃく派も多いのだな、と何となく知った。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る