第106話 辺境の聖女は重要人物 あの者たちではおさめられない(1)



 辺境都市アルフィでは、大変な糸不足が発生した。

 原因はオリキだ。

 これまで、およそ二か月はかかっていた織布が、だいたい二日で終わるようになったのだ。


 大草原から分けてもらっている細い羊毛の糸は、二か月に一度なので、当然だが、足りるはずがない。

 だから、織布にかかっていた時間のほとんどを、カーニスたちは糸づくりに費やした。


 その結果として、アルフィの羊毛で、糸づくりに挑戦していったのだが、これが、なかなか細くならない。

 まあ、イズタのオリキは、糸が太くても、たて糸の数を減らしても、問題なく使えたので、糸の太さは問題ではなく、羊毛の生産量そのものが問題になった。


 アルフィの羊は全部で100頭もいない。大草原で育てている数から考えると圧倒的に少ないのだ。

 それを羊毛だけでなく、必要なら肉としても利用しているのだから、イズタのオリキの性能に合わせて大量の糸がつくりだせるはずもない。


 羊毛がなくなると、麻糸での織布も始めた。


 そして、それもすぐに終わった。


 イズタのオリキは、とにかく、アルフィにとっては画期的なもの過ぎたのだ。


 フィナスンがカスタをはじめとする、辺境伯領の各地から羊毛や麻を集めてくれたのだが、それもあっという間に布に変わっていった。


 辺境伯領全体の糸の材料を集めても、イズタのオリキは、あっさりとそれを布に変えたのだった。


 私も口添えをしつつ、フィナスンが大草原の氏族たちや大森林のオーバさまと交渉したのだが、新たな羊毛を手に入れることはできなかった。


 大草原や大森林には、それぞれの都合があるのだから、それは仕方がない。


 出来上がった布は、大草原から仕入れた細い糸でできた最高級品から、普通の太さの羊毛の糸で織った品、普通の麻糸で織った普通の麻布など、さまざまだった。

 残念なことだが、もちろん、大森林の、何を材料にしたのか分からない素晴らしい布とは比べられないものでしかなかった。


 アルフィで作られたさまざまな布は、高級品から低級品まで、いろいろと辺境伯領をにぎわせるようになっていった。


 四か月ほど続いたこの騒動で、私は、イズタという男の価値を見直した。

 オーバさまや、フィナスンがイズタを重用する理由がようやく分かったとも言える。


 だから、イズタのテツの村づくりには、全面的に協力することに決めたのだった。






 アルフィの糸不足を軽減したのは、糸不足騒動の翌年、オーバさまと一緒にアルフィを訪れた一人の少女だった。


 少女の名はジル。

 大森林アコンの、女神の巫女。


 大森林では、オーバさまの不在時の総責任者として、巫女王と呼ばれているらしい。


 そのジルさまと私は並んで立ち、その視線の先にはオーバさまがいた。


「とうたま、ぴじゃ?」


 オーバさまに抱き上げられたティティンが、にこにこと笑って、机の上に置かれたピザを指さしている。

 オーバさまもティティンを優しくなでて、目を細めた。


「ありがとう、ティティン。あとで食べるよ」

「たべう?」

「そう」

「とうたま、ぴじゃ、たべうねー」

「ははは、ティティンはかわいいなあ」


 オーバさまに頭をなでられたティティンが気持ちよさそうに目を閉じる。

 私とオーバさまの間に生まれたこの子をとても大切に思っていてくださっていると感じられる光景に私は安心する。


「ティティンは、とてもかわいいですね、キュウエンさま」

「ありがとうございます。あの子も、父であるオーバさまに会えて、とても嬉しいみたいです。他のお子さま方は、お元気ですか?」


「みな、元気です。アコンで一番上のサクラは、元気過ぎて心配なほどです。今回の旅で、ライムさまのところのユウラとも会いましたが、いつもサクラを見ていたせいか、男の子なのに大人しい子だと思ってしまいましたもの」


 そう言ってにっこり笑うジルさまはとても美しい。


 子どもの頃に、姉妹でオーバさまに命を救われ、娘として大切に育てられたという。女神さまからの寵愛も受けているらしい。


 オーバさまの娘として・・・。


 ジルさまのオーバさまを見る目は、父を見る目ではないと、私は思ったのだが・・・。


 少なくとも、私がお父さまを見るのとはかなり違うものだと思う。


 うん。

 このカンは当たっているはず。


「・・・ジルさまは、オーバさまのことを、お好きなのですか?」

「・・・分かってしまいますか?」

「分かってしまいますね」


「キュウエンさまは、私のことは、反対ですか? それとも協力して下さいますか?」

「・・・一人の女として、反対したい気持ちがない訳ではないのですが、オーバさまの周りにたくさんの女性がいるのは今さら、です。大森林からは離れたところにいる私ですが、協力いたします」


「よかった。大草原でも、ライムさまに協力していただけることになりましたし、アルフィでもキュウエンさまを味方にできました。私も、キュウエンさまに協力しますね」


 そう言ってジルさまは微笑んだ。


 とりあえず、アルフィ滞在中のオーバさまの寝所は私のところで、とジルさまは言った。「私は、まだ成人前なので、オーバが相手にしてくれないでしょうから」


 思わず、頬が熱くなってしまった。


 久しぶりに、オーバさまと・・・。


 ごくり、と小さく、喉が鳴る。


「ティティンは、私と一緒に寝てもいいですか?」

「え、いいのです?」

「はい。小さな子と寝るのは、昔を思い出して、好きなのです」


 ジルさまには妹のウルさまがいる。

 そのこと、だろうか。


 私が会ったことのあるウルさまは、小さな子どもなのに、とても強いという、驚きの存在だったのだが・・・。


「キュウエンさま、お父上が・・・」


 護衛の巫女騎士が、お父さまが明日、神殿を訪れるということを知らせてくれた。

 お父さまの目的は、オーバさまとの交渉。

 どうか、うまくいきますように。






 翌日。


 神殿の礼拝堂で、オーバさまとお父さまは顔を合わせた。


「では、まだ、兵は動かさない、と?」


 お父さまがオーバさまをまっすぐに見据えた。

 オーバさまは、まったく動揺することなく、お父さまの視線を受け止めていた。


「東のシャンザ公は、ここまで四つの町を落として、今は王都に手を伸ばそうとしている。北のカイエン候も、すでに支配している町は七つ。このまま勢力を拡大されては、いずれ、この辺境伯領も飲み込まれてしまうかもしれぬというのに?」


「なんで、そんなにあせってる? スィフトゥ男爵? どっちが攻めてきたとしても、辺境伯領の守りは万全。問題ないはずだけれど?」


 オーバさまは平然と答える。

 私はオーバさまの少し後ろに控えて話を聞いていた。


 口をはさむ気はない。

 神殿騎士や巫女騎士たちも、まだ動かなくてもいいと考えている。私も同じ。


 確かに、有力なあの二人の諸侯は、力を伸ばしている。

 でも、その内実は、そうでもない。


 きっと、オーバさまは、そのこともすでに掴んでいる。


「どっちが、ではなく、両方が攻めてくる可能性もある。王家が間に立って、だ。今の王は、はっきり言えば、辺境伯領を敵視している」

「・・・はっきり言えば、キュウエンを、だろ? 今の王の神殿嫌いは有名だからな」


「王家に逆らうなど、辺境伯領がどうなってしまうことか」

「どうにもならないさ。王家にはどうする力もないし」


「王の力とは、王自身の力だけではない。諸侯を動かす力こそ、怖れるべきだろう?」

「辺境伯領はこの内戦において中立あるのみ。いずれ、王家を支えて、王国を復興させればいい。今はまだ動くときじゃない」


「しかし・・・」

「そもそも、北も、東も、いくつもの町を手に入れてるみたいだけれど、そこの住民は逃亡して南へどんどんやってきている。もっと言えば、新しい町を征服しても、住民が少ないから、次の町を攻めなきゃいけない。だから、支配する町の数が増えてる。それだけさ。北のカイエン候はまだましかもしれないけれど、東のシャンザ公の方は、面を押さえずに、町から町へと線をつないで王都を目指してるしな。あれじゃ、いつまで維持できるか。攻め落とすのは得意でも、落とした町を治めることができない愚か者、支配地域を栄えさせることができない愚か者、だろ? 相手にする必要もないかな」


「確かに移住者は増えているが・・・支配地を広げている諸侯を愚かなどと・・・」

「領民が宝だという認識すらない、そんな愚かな支配者はほっとけばどのみち滅ぶ。おれたちが動くのは、そうだなあ、来年くらいかな。はっきり、動くと分かる場面がくる。それは、もう、分かりやすい場面が、な」


 オーバさまが考えている、辺境伯領が動く場面については、昨夜、寝所で教えてもらった。


 思わず、本当にそんなことが起こるのですか、と聞いてしまったが・・・。

 オーバさまがそう言うのなら、そのときに備えるしかない。


 私にとっては、心苦しい場面でもある。


「シャンザ公だろうが、カイエン候だろうが、どっちにしたって、この国を治められないさ」


 そのオーバさまの言葉には、国王にいたっては語る価値すらない、とでも言うような、そんな意味がこめられているように感じた。


 王にも、この国は治められていない。

 その通りだろうと思う。


 礼拝堂の奥の部屋から、ティティンの楽しそうな声が聞こえる。

 ジルさまが一緒に遊んでくださっている。


 私は、少しだけ、オーバさまとお父さまに近づいた。


「お父さま、軍事ばかりお話になっては困ります。もっと大事な話がありますのに」


 私がそう言うと、オーバさまは、後ろに立っていた私を振り返った。


「キュウエン?」

「・・・ごめんなさい。つい、口をはさんでしまいました」


「いや、かまわないよ、別に。男爵? 何かあるのかな?」

「・・・軍事も大切なのだが、まあ、ここまでとしよう。では、糸のことなんだが・・・」


 お父さまが、アルフィの糸事情について、オーバさまに訴え始めた。

 私にとっては、軍事よりも何倍も大切な話だ。

 戦いなど、本当は思い出したくもないのだから。


「そう言われても、大草原から、羊毛や糸はまだ回せないなあ・・・」


 お父さまの糸に関する要望は、オーバさまから断られた。


 ・・・残念だが、オーバさまは、大森林が最優先で、その次に大草原、それからアルフィやカスタ、ついでに他の辺境伯領、という考えだ。


「・・・カスタは米の生産で生まれ変わったかのように活況だ。しかし、アルフィまで来た者は、そこからさらに大草原を目指していくのだ」


「そんなに欲張らなくても、銅貨づくりは独占できてるはずだよな? ずいぶん辺境伯領では当たり前になってきてるみたいだけれど? 銅貨さえあれば、辺境伯領からなら、たいていなんでも手に入るだろうに」


「銅貨は確かに役に立ってはいるが・・・」

「銅貨を増やしたいなら、イズタに銅が採れそうなところを探させればいいだろ?」


「そのイズタは、新しい村を作って、銅ではなく、テツとやらを作り続けておるわ」

「ああ、それ、おれが頼んだんだ。悪い、そういや、そうだったか」


「それに、イズタが銅の鉱脈を見つけても、そこを掘る者がおらん」

「ん? 人手はあるよな?」


「そうではない。イズタが見つけてくれた二か所の鉱脈は、どちらも森の中。あの森に入れる者は、それこそフィナスン組の者でもないと無理だ。森の中は危険過ぎるからな。神殿騎士や巫女騎士ならば大丈夫だろうが、彼らは鉱山を掘るようなまねはせぬ。新しい鉱脈が見つかったとしても、そこに人手を送れるとは思えぬよ」


「そういうことか。難しいな、なかなか。しかし、森の開発か・・・そうすると、ある程度切り拓いていくか・・・」

「だから、糸の方をなんとかしてもらえぬか?」

「そうは言ってもなあ・・・」


 そこへ、ティティンを抱いたジルさまが戻ってきて、口を開いた。


「スィフトゥ男爵、そのお話ですが、私が協力いたします。いいでしょう? オーバ? クマラにはカスタの開発を許したのですから」

「ジル・・・」


 オーバさまが、ジルさまを見つめた。

 ジルさまに抱かれたティティンは、すぅすぅと穏やかな息を漏らしながら眠っている。


 私も、お父さまも、そのとき、ジルさまが言っていることがよく分かっていなかった。


 それは、女神への祈りと奇跡のはじまりだったのだ。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る