第65話 女神が竜族の誇りを問うた場合(1)



 さて。


 セントラエスには驚かれてしまったが、おれの最初の目的地は、辺境都市アルフィではない。


 クレアの背に乗って、大草原はもちろん、山地と辺境都市を飛び越えて、大草原を横断する大きな河川の下流域までやってきた。


 最初の目的地は、偽装商団が運んできたナードの実がとれるという、海沿いの町、カスタ。


 長く滞在する気はないが・・・。


 辺境都市とはちがい、周囲は木の柵で守られている程度。


 門番も少ない。


 今は亡きタリュウパの情報から、流れ者という旅人がそれほど珍しくないことも把握している。


 まあ、流れ者は冷たい目で見られるらしいが。


 何らかの理由で、神殿に預けられ、育てられた者が、成人となって親に引き取られず、あてもなく、さまよいながら居場所を探す、というのが一般的らしい。

 要するに孤児。ただし、辺境部では、神殿自体が弱体化しているし、辺境都市アルフィでは神殿自体が閉鎖されているらしい。


 カスタには神殿という場所すらない。


 最高神なんちゃらとやらは、大して信仰されていないらしい。


 門番には、流れ者であることを堂々と告げると、あっさりと中へ入れた。

 しかも、浜辺で網を引く人手がいるから、それを手伝えば食事にありつける、ということまで教えてくれた。


 それに、どちらかと言えば、流れ者として、よりも、同行者の赤髪赤瞳の女性の方が不審がられた。


 クレアである。


 まあ、夫婦だというと、それ以上は門番からも何も言われなかったのが、もっと不思議だ。

 夫婦とおれが言った時の反応は、門番よりもクレアの方がよっぽど挙動不審だったのだが。


 今のおれたちの服装は、偽装商団から回収した、辺境都市の麻の服である。

 アコンの村の服だと、潜入などできるはずがないと、今は理解している。クマラ謹製のあの服、こっちの方では、おそろしく高級な物になってしまうらしい。

 まあ、大草原で布が驚かれていたことを考えると、そこに気づいてなかったおれが間抜けだったのだろう。






「おーいっしょーっ、もっともっと、力ぁーいれろーっっ」


 そんなこんなで、クレアと二人、大きな網を引く作業を手伝っている。


 大きなかけ声をかけている親方には悪いが、おれたちは全力を出さないように、クレアには言い含めてある。


 おれもそうだが、クレアの筋力値を使って全力で網を引くと、とんでもないことになりそうだ。


 二隻の船で沖に出て網を落とし、砂浜で網とつながった縄を引く。


 ただそれだけの簡単な漁だが、その分、力が必要だ。


 男も女も関係なく、子どもも含めて、総勢50人は超えている。


 親方と引き上げた縄をまとめている二人の、合計三人が、ここの代表者っぽい。


 おれたちは流れ者の夫婦で、食事の代わりに手伝いをしたいと申し出ると、手伝いはありがたいと、自然に受け入れてくれた。


 一生懸命引っ張っているように見えるよう、努力した。


 引き上げられてきた網を見ると、それほど網目は細かくない。


 ひょっとすると、稚魚を逃がす仕組みなのかもしれない。もしそうだとしたら、漁業資源のことまで考えているってことになるが、それくらいの知恵は、あるのかもしれない。捕り尽したら、町ごと滅びるということもあるのだろうし。


 網が、いくつもの重石と一緒に、砂浜の水辺まで引き上げられると、そこで止められた。

 少し、海の中に残しておくことが必要なのかもしれない。聞いてみると、あのままにしておけば、しばらくは生きたまま保存ができるから、そうしているらしい。

 なるほど。でも、潮の干満でダメになるんじゃないかな?


「一人二匹、子どもは一匹、もって行けよ~」


 わあっ、と歓声があがり、人が魚を捕まえに行く。


 親方はそう叫んで、おれとクレアを振り返った。「あんたらも二匹ずつだ。ただし、砂浜に上がった魚から選んでくれ。魚には毒持ちもいるから、気を付けろよ」


「その二匹を食べたいのだが、どこかで焼いてもいいか?」

「ん、この砂浜なら、少々、火を起こしても問題ない。なんだ、すぐにこの町から出るつもりなのか?」


「すぐ、ということもないが、辺境都市アルフィへ行くつもりだ」

「そうか。ここにいる間は、困ったことがあったら言ってくれ。おれは、ナフティだ」


「ありがとう。おれはオオバ。こっちは・・・」

「クレアよ」

「オオバにクレア、か。変わった名前だな」

「はは」


 ナフティに悪気はないのだろう。

 文化の違いだ。


 偽名も考えたが、そこまでしても、そもそも、こっちの人たちから、何を、どのように、疑われるのかすら、思いつかない。おれたちが飛んできたなんて、相手は思ってもいないのだから。


 ナフティは、まだ夜は肌寒いのだから、二、三日であれば、そこにある砂浜の小屋に泊まっていい、と言ってくれたので、それに甘えることにした。


 ついでに、浜辺の生かしている魚のことを聞いてみた。別の場所の、潮の干満の影響があっても海水がなくならないところに設置してある網へ移すらしい。いけすってことかも。生きる知恵って、やっぱりすごいな。






 夜になって分かったことだが、ナフティが宿泊場所を提供してくれたのは、クレアが目当てだったようだ。


 とりあえず、クレア目当てで夜這いに来た男たちをぼっこぼこに撃退したり、その中に親切なナフティが含まれていたり、そのことでよーく話し合った結果として翌日からの食事を頂いたりしながら、カスタの町での三日が過ぎた。

 町の代表格みたいな感じのナフティが二日目からぺこぺこしていたので、ある意味で居心地が悪く、ある意味で過ごしやすかった。


 カスタは辺境伯領の町で、辺境都市は男爵領になるということ。


 交易のために時々、辺境都市から隊商がやってくること。


 麦や羊毛、干し肉や燻製肉と交換で、干し魚やナードの実、またはナードのしぼりかすを渡すこと。


 受け取る麦はおそらく一年前の古い分で、カスタでは早めに食べること。


 カスタでも麦を育てているが、その量は多くはないこと。


 そんな必要なのか、どうなのか、判断の難しい情報を得たあと、やってきた隊商が辺境都市へ戻るのに同行できるよう、手下面になってへこへこするナフティが取り計らってくれた。


 海の魚は、とっても美味しく食べられたことは追記しておく。


 おれたちは、ナフティに、また来るよ、と告げてへこへこさせてから、隊商の人たちに続いて辺境都市へと向かった。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る