第36話 手乗りサイズの女神が超かわいい場合(1)



「これは・・・」

「すごい・・・」

「きれい・・・」


 おれが取り出した「荒目布」を見た、ニイムとニイムを支える二人が思わずそう言った。


 どうやら、「荒目布」はなかなかの一品らしい。

 女性陣の心を鷲掴みだ。


 さすがはクマラ。

 最高の特産物ができて、とても嬉しい。


 ニイムたちは触りたいようだが、我慢しているらしい。


「触ってみるかい?」

「よいのですか?」

「触らずに何かと交換するってのは、さすがにひどい話だよな。それに、触れば、この布の価値がもっとはっきりと分かるはずだしね」


 ニイムが手を伸ばす。

 あとの二人も、おそるおそる、手を伸ばした。


「これは・・・」


 ニイムが、触り、引っ張り、力を入れ・・・。

 本当に遠慮しないな、おい。


「この白さ、この強さ、この柔らかさ。いったい、この布は何ですか、オオバどの?」

「おれたちは、「荒目布」って呼んでるけれどね」


「「荒目布」です、か・・・これで荒い、ということでしょうか?」

「まあ、うちの村で作る布の中では、ね」


「では、これ以上のものが、そちらの村にはあると?」

「・・・あることは、ある、かな」


「それは、どういう意味でしょう?」

「数がないから。取り引きの品にはならない。「荒目布」よりも品質がいい「本地布」や「極目布」は村の中だけでおしまいだね。よそに持ち出すことはないと思うよ」

「ああ、そういうことですか」


 ニイムは納得した。


「しかし、「本地布」や「極目布」というのも、一度、見てみたいものです」

「持ってきてないからなあ。いつか、見せるだけなら、見せようか」

「その時まで、わたしめも生きながらえたいものです」


 歳をとっても、女性は女性。おしゃれが気になる、ということだろうか。

 ステキなことだ。


「はは、長生きしてください。あなたの孫じゃ、すぐにおれとの約束を破りそうだ」

「ドウラが約束を破りましたら、遠慮なく、ナルカン氏族を滅ぼしてくださいますように」

「ああ、そうさせてもらうよ」


 おれの残酷な返答に、ニイムは当然だというようにうなずいた。


「まあ、そうなることはないと思います。オオバどのは強すぎました。見たところ、あの五人、誰もが三度、木剣で打たれておりました。剣を持つ手を砕き、逃げようとする足を折り、さらにはあばらや鎖骨を折ることでその心まで砕く。それを六対一で、しかも殺さずに・・・。あなたさまの相手になるような者は、この大草原のすべてを見渡しても、どこにもおりますまい」


 へえ、さすがは、女傑ニイム。


 そこまで、怪我したようすだけで判断していたとは。


「・・・ところで、オオバどの」

「ん?」

「ジッドという男を知りませんか?」


 あ、その名が、ここできたか。


 さてと、ジッドとの約束ではどうだったっけな・・・。


 知らない、と答えるはずだった気がする。


 ・・・ニイムをごまかせる気はしないけれど。


「・・・ん」


 おれは、何も言わないことにした。

 なんか、この人に嘘をつくのは嫌だったのだ。


 ニイムがおれをじっと見つめる。

 おれは何も言わない。


「・・・いや、お忘れください。どうでもよいことでした」

「そう」


「それよりも、この布、どうかお譲り願いたい。近々、嫁に出す娘がございます。この布で着飾って嫁に出せば、相手の氏族も、どれほど大切にしてくれることか」

「ああ、もちろん。取り引き用に持ってきたのに、持って帰ったら売れ残ったみたいで、困るからな」


「では、羊五頭でいかがですか?」

「何言ってんの」


 おれは、ニイムに笑いかけた。でも、話す内容は笑えないものだ。「羊二十頭と、男の子二人。そして十五歳くらいの娘が一人だよ。交渉の余地なし、だ。おれたちとニイムたちが対等に交渉するためには、最初からおれと争わずに交渉するべきだったな。今は、完全におれたちの力関係がはっきりした後だ。おれの方から、そっちに譲歩する必要は感じない。ちがうか、ニイム」


「・・・息子や孫は、しっかり育てなければならない、ということでしょうね。本当に残念なことです。オオバどのの言う通り、わたしどもは、交渉する立場にありません。ご無礼を申しました」

「それじゃ、これは・・・」

「お待ちください」


 おれが「荒目布」を片付けようとすると、ニイムが止めた。


 なんで?

 買えないでしょ?


「先ほどと同じ、五年で羊二十五頭という、羊の引き渡し方でも、よろしいでしょうか?」


 分割払いなら、布を買う、ということか?


「それは、一年ごとに十頭の羊を渡すってことだな?」

「いいえ、十年間、五頭ずつ、でお願いしたいのです」

「気の長い話だねえ」


「なんとか、それでできないでしょうか。どうか、お考えください」

「・・・今回は十頭。それから残り九年間は五頭ずつ。合計五十五頭、というのなら、考えようか」


「いやはや・・・オオバどの、あなたさまの歳はいくつですか?」

「おれ? 十五だよ?」


「っ! なんと、まあ、ドウラよりも年下で、これだけの交渉を。その強さ、その賢さ。孫に学ばせたいものです」

「それで、どうするの? 合計五十五頭だよ?」


「それでかまいません。来年から九年間、オオバどのが羊を受取りに来てくださいますか?」

「ああ、それでいい」


「人選は、こちらで決めてもよいですか?」

「それも、かまわない」

「では、そうさせて頂きます。この取り引きで、十年間のオオバどのとのつながりが続けられるのであれば、利益の方がはるかに大きいというものです」


 なるほど、おれが毎年やってくる、ということには、それなりの価値があるし、十年間という長い期間にも、そういう価値を見出すのか。


 勉強になるなあ。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る