黄昏の幻術師

小林礼

プロローグ

プロローグ

 あの日々をおもうとき、目に浮かぶのは、やわらかな黄金きん。西陽さす窓辺でまどろむ先生の姿。


 木枯らし吹く季節はすりきれた毛織りのひざ掛けにくるまり、夏の昼下がりはシャツの襟をくつろげて。長椅子の上で窮屈そうに手足を折り曲げながらも、その寝顔はいつも穏やかだった。


 ぼくが午後のお茶を運んでいくと、先生は薄く目を開けて大きくのびをする。それから、陽の光と同じ色の瞳でぼくに微笑みかけるのだ。


 ――この瞬間がいいんだな。


 先生はよくそう言っていた。階下からただよう焼き立てのビスケットの香り。茶器の触れ合うかすかな響き。階段を登ってくるかるい足音。そのすべてが心地良いと。


 ――そして目を開けると、幸福が服を着て立っているというわけさ、ルカ君。


 てらいもなくそんな台詞を口にしながら、先生はぼくからカップを受けとる。おおげさですよ、と呆れるぼくに、先生は骨ばった指で白い髪をすきながら、とんでもない、とすました顔で主張する。


 ――誰かが自分のために、お茶をれてくれるというのはいいものだ。


 自分で淹れるより他の誰かに淹れてもらうお茶のほうが美味しい、というのが先生の持論だった。もっぱら淹れる側であったぼくには、その説が真実ほんとうかどうかはわからなかったけれど。


 かわりに、ぼくはぼくで信奉している説があった。ひとりで飲むお茶より先生と飲むお茶のほうがずっと美味しい、という。


 幸福、という言葉を耳にするとき、ぼくの頭にはきまってこの光景がよみがえる。


 透き通る金の陽射し。白い陶器に映える深いあか。こんがり狐色に焼けたビスケット。つややかなジャムとぽってりした濃いクリーム。そして、くつろいだ様子でカップに口をつける先生の姿。


 先生の話をしよう。


 ぼくの師、アーサー・シグマルディ。かつて女王陛下の英雄と呼ばれた男と、ぼくが過ごした日々の話を。




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る