敢えて書く政治のこと

 モノ書く時に、宗教と政治にはできるだけ触れない方がいい、という暗黙の了解がある。

 それは、これらのことについて書こうとするなら余程、腰を据えてかからねばならないということなのだろう。


 ちなみにわたしは無宗教だが、宗教をもつ人を否定しようとは思わない。

 わたしにとってそうでなくても、宗教がその信じる人の心の拠り所になり、救いになるのなら、それは尊いことだと思うから。


 ***


 そして政治のこと。

 こちらも右でも左でもない無党派である。

 子育ての一番大変な時期は政治に目を向ける余裕もなく、投票に行けなかった時もある。

 その程度のわたしだけれども、特にここ数年の政府の迷走には、さすがに強い危機感と唖然とする思いがしている。


 水際対策の失敗、アベノマスク、強引な五輪開催、ワクチン頼みだけのチグハグなコロナ対策……。


 そして、それ以前からのモリカケサクラ問題。

 人が亡くなっているにも関わらず、結局、説明責任は果たされないまま、終わった問題として片付けられてしまうのか。


 これだけのことがあっても、民意は現状維持を選んだ。野党がだらしないから……で、与党の勝利。そして案の定、民意を得たからと続く迷走。独裁国家では無いはずなのに、これでも民主主義といえるのだろうか。


 本当にこのままでいいと、与党への投票者の方々は思っているのか聞いてみたい。

 いや、それでもそれが日本人の総意なら、まだ仕方ない。でも相変わらず投票率は低いまま。それがもどかしい。


 せめて生活に直結する政治のことは、諦めずに他人事にせずに話せるようになりたい。

 意見が自由に言えなくなる時代に戻ることだけはないように。


 わたしはモノ知らずだし、何の力も持たない、ひとりの小心者でしかないけれど、それでも。


 小さな一票でも、自分の意思を、これからも投じていきたい。

 それは権利であり、未来への義務でもあると思うから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る