「没イチ」という呼称

 先日、初めて「没イチ」という呼称があることを知った。配偶者と死別した人のことを、そう呼ぶらしい。


 この呼称をつくったらしい人の本をネット書店で見かけた。ご本人も配偶者を亡くされていて「没イチの会」というのを主催されている。

 『亡くなった配偶者の分まで楽しく生きる』というのが「没イチの会」の考え方 という。

 それ自体は素晴らしいと思う。

 その活動や、その本を読んで元気が出る方、救われる方もいるのだろうと思う。


 ただ、わたしは配偶者を亡くした人に「没イチ」という呼称をつけた時点で共感できない。

 なんで没イチ?と思う。

 なんてデリカシーのない呼び方だろう。


 これを考えた、自らも配偶者を亡くしたという主催者の方には、それなりの思いもあってのことなんだろうけれど。


 だから、その心を知らないわたしには、全面否定などする権利は勿論ない。

 それでも、わたしの「没イチ」に対する不快感をあらわすことくらいは許されるだろう。


 この言葉は多分、離婚された方の「バツイチ」という呼称を意識しての呼称だと思う。

「バツイチ」という呼び方にも不快感を感じる人はいると思うし、むしろ深刻になりがちなことを少しでも重くならないように、という配慮からの言葉だと捉える人もいる。


 これは「没イチ」にも言えることなのかもしれないけれど。

 

 それにしても、なぜ「没」なのだ。



 意味

 ①しずむ。水中にしずむ。おぼれる。また、もぐる。②地中にうずまる。 ③うちこむ。はまりこむ。④かくれる。かくす。 ⑤なくなる。なくす。うしなう。 ⑥ほろびる。おちぶれる。 ⑦おわる。し(死)ぬ。 ⑧とりあげる。⑨ない。



 ああ、確かにね。意味は合っている。

 でも、でも、この文字を使ってしまう無神経さが、わたしには理解できないし、拒否反応を起こさずにはいられない。

 この言葉に納得する人たちが内輪で使う分にはまだしも、呼称として広げないで欲しいと切に願う。




わたしが配偶者と死別して、もうすぐ20年になる。


わたしは「没イチ」などと呼ばれたくはない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る