3話 希望を抱いて生きていく


「ねぇ、なんでそんなに悩んでるの?」


七海の声がした。


「怖いんだよ」


「何が怖いの?」


いつもの自信のあるハキハキした声じゃない。もっと柔らかな、七海の声。


「誰かがいなくなるのが怖いんだよ、生きていくのも死んでしまうのも、怖い」


「じゃあどうするの? 逃げる? つまんない人生になっちゃうよ?」


「七海がいれば、逃げてもいい」


七海は俯いた。七海の姿がぼやけていく。

まるで視界が涙で遮られているみたいに、だんだんと七海の姿が滲んでいく。


「--無理だよ、だって私はもういないんだから」


***


「はっ」


目が覚めた。いつもの自分の部屋が視界に入る。目元に薄っすらと湿った感覚がある。


「泣いてたのか、俺」


時間を確認する。昼過ぎだった。

今日は休日なのだ。

ずっとこのままベッドで寝てればいい。

動きたくなかった。


「弘樹〜、そろそろ起きなさーい。 降りてきなさーい」


母親の声が聞こえた。こういう時はだんまりを決め込む。

すると階段を登る音が聞こえてきた。

母親は強硬手段に出るらしい。

一瞬、部屋の鍵を掛けようかと思ったけど、それすらする気力がない。

母親が俺の部屋の扉を開けた。


「ちょっと弘樹、誠くんもう来てるわよ。いつまで寝てるわけ?」


怒るというより、呆れているような様子だった。

というより、いまおかしな事を言われた気がする。


「誠が来てるの?」

「そうよ、もう10分以上も待ってもらってるんだから」

「なんで?約束してないけど」

「あんたねぇ、今日がなんの日かも忘れちゃったの?七海ちゃんの一周忌でしょ」


一周忌、その言葉を反芻する。

そうか、もう1年も経つのか。

あんまり、現実味が無いような感覚だった。


「で、どうするの?」


母親の顔を見ると、「どうするの?」ではなく「行きなさい」と言っているように思った。


「わかった、行くよ」


本当に大丈夫だろうか。

まともな話が出来るだろうか?


「そう、ならさっさと支度しなさい。誠くんが待ってるわよ、それに七海ちゃんも」


***


「なんで急に来たんだよ」


コンビニで買った携行食を朝食もとい昼食代わりに食べならが、誠と駅へ向かう。


「俺が来ねーと、お前行かねーだろうから」


誠はチャリを押しながら、ぶっきらぼうに答えた。


七海のお墓はここから二駅越えたところにある。それほど時間はかからない。

駅を出て、山道に入り約10分ほど歩いたところで、墓場に到着した。


「そいやお前なんかもってきたのか?」

「なんかって?」

「そりゃお供え物的な?」

「さっきコンビニで買ったやつならある」


俺は袋を漁ってあるものを取り出した。

誠に見せる。100円もしないようなお菓子だった。


「七海が一番好きだった菓子だよ」

「ふーん、よく知ってんだな」

「知らないよ、知る前に一人でどっかいったからな、あいつ」


七海のお墓のところに来た。

こんなところに七海はいないのに。


お墓の前には七海の両親がいた。

そういう偶然もあるのかもしれない。なにせ、一周忌なんだから。


「まぁ、あなた達、来てくれたの」


七海のお母さんが気づいて挨拶してくれた。

お父さんは離れた場所で親族の方と何か話している様子だった。


「お久しぶりです。急に来てしまってすみません。あと、これ七海さんに」


さっきのお菓子を渡そうとすると、


「せっかくなんだから自分でお供えしてあげて。その方が七海も喜ぶだろうし」


と笑顔で返された。


言われるがままに、お墓の前までやってきた。礼儀作法とか知らないけど、とりあえずお菓子をお供えする。

次は何するんだっけ?

合掌?

俺は手を合わせる。隣で誠もだいたい同じような事をしていた。


何を言えばいいんだろうか?


『こっちは元気でやってるよ、そっちは?』

『なんで急にいなくなったんだよ?』

『俺、七海がいないと弱虫になってしまうんだ』

『本当はもっともっと一緒にいたかったんだ』


次々と言いたいことが浮かんでは消えていく。

七海ならなんて答えてくれるだろうか?

七海なら……。


俺は目を開けた。

何か冷たいものが頬を伝う感触があった。

誠が俺を見つめてくる。


「なんだよ、お前もちゃんと泣けるんじゃねーか」


誠はどこか安心したように笑って見せた。


***


俺たちがひと段落着くと、七海のお母さんが再び声を掛けてくれた。


「本当はね、あなた達には案内状を出そうかって迷ったんだけど、主人が身内だけでやってしまうって言うからね」

「そうだったんですか、すみません」

「いやいや、謝ることはないのよ。来てもらって嬉しいのは本当だし、大事なのは主人の都合じゃなくて、あの子の気持ちでしょうから」

「そ、そうですか」


迷惑になっていなければいいけど。

そんな事を考えていると、七海のお母さんは「そうだ」というふうに鞄を漁ってあるものを取り出した。


「これをあなたに渡そうと思って、ずっと閉まっておいたの。本当はお葬式のときに渡せればよかったのだけど。あの時のあなた、声をかけたら壊れそうだったから」

「壊れそう、ですか」


そういう風に見えていたのか。

七海のお母さんが差し出してきたのは七海の生徒手帳だった。半ばくらいで綺麗に折れ曲がっている。


「事故の後、あの子の制服に入っていたものよ。病院でお医者様が見つけてくださってね」

「これ、俺がもらっていいんですか?」

「あなたは今も七海のことが好きなの?」

「え、」


唐突に発せられたその質問は、少し答えにくかった。

俺は正直に今の気持ちを言うことにした。


「多分、どこかでまだ忘れられない自分がいるんだと思います。もちろん忘れたくないし、忘れていいものでもないんですけど」


自然と言葉は出てきた。


「その気持ちが聞けて嬉しいわ。でもそれじゃあ、あなたが前に進めないわね。だから、これをあなたに」


そっと生徒手帳を受け取る。

俺は礼を言って深くお辞儀をした。


それから20分ぐらいして俺たちは帰ることにした。帰り際に七海のお父さんに何故か礼を言われた。


「あいつはあれでも弱い子だったから。君が隣に居てくれて嬉しかったんだと思う。ありがとう」

「いえ、七海は充分強かったですよ。憧れてたんです、俺も」


俺がそういうと、七海のお父さんは朗らかに笑ってくれた。



誠とは最寄り駅で別れて、俺は一人で帰路に着いた。


寂しかった。


今までこんな思いしたことなかったのに。

七海が亡くなってから、初めて「寂しい」と感じている自分が確かにいた。

みんなは葬式の時にこんな気持ちを抱いていたのかもしれない。

俺はポケットに入れた生徒手帳を触って確かめる。まだ、大丈夫だ。まだ、泣かない。


「ただいま」

「あら、意外と早かったのね。どうだった、七海ちゃんは?」

「さぁ、きっと向こうで強くやってるよ」

「さぁって、あんたねぇ……」


母親は呆れるような表情で詰め寄ってきて、俺の顔を覗き込む。


「なんだよ?」

「あんた、もしかして泣いたの?」


良くも悪くも、母親はこういう時だけ感が鋭い。


「っ、なんでもいいだろ」

「そうね、なんでもいいわね〜。お母さん、夕飯の準備しなきゃ〜」


母親は何故か機嫌良さそうに台所へ向かっていった。

俺はその場から逃げるようにして、自室へと向かった。


***


俺はこれから見る内容を受け入れて、自分のものにして、前に進まないといけない。

もちろん怖い。

俺は今でも臆病だ。

だけど、そうしないと、七海に怒られる気がした。


生徒手帳を開く。折れ曲がっているだけで、幸い読むのに支障はない。

校訓とか校歌とかがまず最初に書かれている。俺の生徒手帳の内容と一つも変わらない。

普段生徒手帳を確認する機会はあまりないからうろ覚えだが、次は確か校則だったと思う。

「本校の学則」と書かれたページに入る。

そこで思わず俺は笑ってしまった。

学則の至るところが塗りつぶされるか、もしくは訂正されていた。

俺の生徒手帳を引っ張りだして、照らし合わせてみる。

普通なら気にも止めないようなところ、特に生活に関する項目でそれは目立っていた。

こんなところに、七海は不満をぶつけていたのか。

そう考えると笑いが止まらなかった。


ページをめくる。

カレンダーが続いて、最後に余白ページが10ページ程あるはずだ。

カレンダーのページは一箇所だけ、印が付いていた。


七海が俺に告白した日だった。


俺はさらにページをめくった。

そして余白ページに到達した、が、もはや余白ページではなかった。


七海の丁寧な字で、どうでもいいこと、日々の思い、好きなものとか嫌いなものとかが、いっぱい記載されていた。


***


『明日死んでもいいように生きる!』


『午後の授業は眠い、廃止すべき』


『自分に嘘はつきたくない…』


『少し気になる男の子が出来た』


『後悔したら負け、戦わないのはもっとダサい』


『生きることは難しい』


『決めた、告白する!戦わないのはダサい』


--好きなもの


チョコボール、美味しい、安い、最強


駅前のクレープ、タピオカドリンクと飲むと最高!


休日、特に晴れの日


寝る前の読書、落ち着く


--嫌いなもの


パクチー、臭い、苦手、でも食べる


ぼー、としてる時間

きっと何かに使える


雨の日の体育

室内競技は得意じゃないのばっかり



--好きな人


自分に正直なひと

というより、嘘をつく人が苦手なのかも


真っ向勝負してくれる人

なかなかいない。困る。だけど絶対見つける!


私の弱いところを正してくれる人

多分私は他人が思ってる以上に弱い、そんな弱さを認めて正してくれる人がいたら最高かも!


--嫌いな人


嫌いな人は作らないようにしてる

だから、苦手な人、かな


嘘をつく人、他人にも、自分にも

でも、つかなきゃいけない嘘も時々あるのが残念


なにかを途中で諦めちゃう人

最後までやり通せばいいのに、って思っちゃう


人生無駄にしてる人

せっかくの人生なんだから、つまらないものにしちゃダメだと思う!


***


限界だった。

もう、視界が滲んでいて、ページをめくる手も震えていて、耐えられそうにない。

だけどあと1ページだけ、残っている。

最後まで見る責任が俺にはある。

だから、この手を止めちゃいけない。

袖で涙を拭った。

ページをめくる。






『だから私は彼を選んだ』






俺はそれからしばらく泣き続けた。

彼女はもういないんだと、全身が叫んでいた。


***


新しい季節が来た。

俺は都会の大学へ進学した。


出発前に誠と一度だけあった。


「なんかお前変わったか?」

「別に、明日死んでもいいように生きてるだけだよ」

「やっぱり変わったよ、お前」


そんな他愛もない会話を、春の柔らかな陽射しが溶かしていく。


俺は今でもたまに七海のことを思い出す。

迷ったら立ち止まる。だけど諦めはしない。

彼女に笑われない生き方を、自分に恥じない生き方をしていきたい。

これから先も多くの壁に当たる。

生きる意味も未だに考えてる。

だけど、それでいいのだ。

せっかく一度きりの人生だ。思いっきり生きていかないと、つまんないから。



-完














  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

虚無人生 十 九十九(つなし つくも) @tunashi99

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ