第一章 ガリレオ衛星ステーションにて

ガリレオ衛星ステーション 其の一


 ガリレオ衛星ステーション……

 木星より1850万キロ離れた、衛星軌道を回っています。

 このあたりは数ある木星の衛星も、回っていないというのが理由です。


 ヴィーナス・ネットワーク・レイルロードの、標準型ステーションで直径二十キロ。

 多層構造になっており、中心部に巨大質量でもあるマイクロブラックホールによる、エネルギー発生装置があります。


 五万名を収容となっていますが、これは色々な設備が五万名分、即時稼働状態にあるという事です。

 植物生産工場、人造肉製造工場などなど……全て稼動可能な状態ですが、標準型ですので学校もあればプールも一応あります。

 今のところは稼働の予定はなく、管理ロボットがいつでも稼動出来るようにしています。


 226平方キロ面積を占める最上階は、都市となっており、天井部までは高さ1キロメートル、天井部は人工太陽照明で昼夜を調整しています。


 表層にはステーションが作られており、宇宙鉄道のシャトルが行きかうほかに、軍用のドッグも完備しており、このドックは3キロメートル四方の宇宙船までなら修理ができます。


 ドックの底は第三層までとどいており、小型の宇宙船は、そのまま都市部の下にある第二階にある整備工場へ運びこむ事ができます。

 またシャッターが各層に取り付けてあり、開口部を封鎖出来るようになっています。


 第二階は立ち入り禁止の軍事領域、高さ2キロメートル、小型の戦闘艇程度なら製造する工場もあります。

 小型といっても長さ一キロの葉巻型、胴の直径は三百メートルありますけどね。


 木星大気を取り込み、素粒子レベルまで分解し、必要物質を再構成して素材を作り出し、ありとあらゆる軍用必要物資を製造します。

 陸戦ロボットも勿論製造できます。


 第三階は、高さ1キロメートルの非常用の居住空間、もし万が一戦闘となった場合、都市部の住民をここへ避難させて戦闘することになります。

 ここにも小さな軍需工場があり、無人戦闘艇程度なら量産できます。

 メイン操縦室もここにあります。

 

 表層には各種のビーム砲などが、隙間なく配置されていますが、さらにその上に防御バリアを張り巡らす事が出来ます。

 この防御バリアを展開する装置は第三層から伸びあがる物で四基あり、標準型ステーション全体をピラミッド型に覆います。


 なぜ第三層から伸びあがるのかと言うと、切羽詰まった場合、表層をノヴァとして吹き飛ばす事が出来るのです。

 膨大な敵に囲まれ、進退きわまった時の最終手段として、敵を殲滅することが出来ます。


 このノヴァは第二層に対しても起こす事が可能で、そのために、表層や第二層を吹き飛ばしても、防御バリアを展開できるようになっているのです。

 ガリレオ衛星ステーションは第三層以下でも、軍事用として機能するように作られているのです。


 このノヴァは第三層、第四層でも起こすことができますが、さすがにそれをすると機能は大幅に低下します。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る