5.「道」の人生論的理解(1)

 世界の実相は「道」であり、世界は「道」の〈はたらき〉に満たされています。


 ですから、「道」に沿った生き方をするほうが無理なく生きられる、というのが『老子』の基本思想です。


 たとえば、「道」の〈はたらき〉と同じ方向へ進めばうまくいき、逆らう方向へ行くとよくないことが起きる、ということになります。


 しばしば『老子』の思想を象徴する言葉として、「無為自然」という概念が持ち出されていますが、この「無為自然」というのは、べつに‘なにもしない’ということではなく、「道」の〈はたらき〉に沿う、ということを意味しています。


 「道」の〈はたらき〉に逆らうこと、作為、それが否定されているのですね。


 具体的に言うと、たとえば前回お話したように、争わない、ということが「道」に沿った生き方の一つです。

 水のように、衝突を避けて、争わない。

 そういうしなやかさをもって生きることが「道」に沿った生き方であり、望ましい生き方だ、ということです。


 他には、足るを知る、ということ。欲望の虜にならないことが推奨されています。


 前回、「道」の往復運動、


 1⇒2

 2⇒1


 について記しましたが、

 たとえば「2」を、「豊かであること/貧しいこと」の二項対立的価値世界だとするなら、カネほしい、カネほしい、もっとカネほしい、というのは、いつまでもいつまでも、この「2」の世界にしがみついている有り様を示します。


 おカネがあることが豊かさでしょうか?

 おカネがなくても豊かでいられることはあり得ます。


 俗世間的な「豊かさ/貧しさ」の彼岸にあるところ、「1」の世界、そこへ回帰することが、いわば「足るを知る」ことですね。


 「2」にしがみつけばしがみつくほど、どんなに(物質的には)豊かになろうと、逆に、(欲望の虜になったせいで)貧しくなってしまうものです。


 この「足るを知る」という徳目は、たとえば「仕事をやりとげたなら、さっさと身を引いて引退する」[P37]という処世訓としても語られます。


 実際、いつまでも「仕事」にしがみついていると、果ては「老害」なんて呼ばれてしまい、逆に評価を落としちゃったりしますよね。


【「道」をわがものとして守っている人は、何ごとについてもいっぱいまで満ちることは望まない】[P57]


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る