第三話 家の行方


 欝蒼と茂る備中の山林の中に、巨大な鬼が踏み鳴らしたようにして小さな平野になっている場所がある。そしてその中央には一つの小山があった。大松山と小松山の連なる様子が突っ臥した牛の影に見えるので「臥牛山」と総称される山の頂に聳え立つ松山城を中心に、三村家の領土は広がっていた。この城は三村家親自らが普請を行った、備中国最大にして最も堅牢な大要塞である。美作、備前に侵攻するにあたって、三村家の最重要拠点となったはずの城であった。家親が死んだ今は、その西に位置する三村家が先祖代々居城としてきた鶴首城で評定や軍議の一切が行われることとなっている。鶴首城主は親成である。

 既に家親の葬式や仏事を済ませ、忌中も過ぎた頃。家親は「病死」として発表したが、それでも家臣一同は宇喜多の刺客に殺されたことを理解していた。鶴首城の一室で、三村の重臣たちは評定を開いている。家長の家親が死んだ跡継ぎは、次男の千竹丸ちたけまるが継ぐことに決まったが、彼がまだ幼いために家の方針は家臣たちの合議で決定する必要があったからである。その中で特に発言権を持っていたのは、家親の弟として長年彼を補佐し、家中でも宿老の立場にあった親成だった。

「一先ず美作、備前への侵攻はしばらく取止。前線の部隊も全て撤退。よろしいかな」

 別段反対するようなこともない。皆賛同した。しかし一人が「待たれよ」と声を張ったので、視線はその男に集まった。口を挟んだ男は、家臣団の中でも抜きんでてでかい図体だった。凛々しく整った太い眉と厚い脣で、親成を見下ろしている。

「何か、上田殿」

 彼の名は上田阿西あせい入道。三村家の重臣の中でも屈指の戦上手で、特に守りの戦においては彼の右に出る者はいなかった。代々上田一族が籠ってきた鬼身きのみ城は松山へ向かう街道の要衝にあり、松山城を大要塞たらしめる一角である。

孫兵衛しげなり。お前先ほどから、妙に宇喜多と戦うことを避けておるようだが」

「言葉の意味が分からぬ」

「殿が殺された時、最もそば近くにおったのはお主であろう」

 つまり、親成の内通を疑っているのだ。この時勢、親兄弟と争うことなど珍しいことではない。そこに五郎兵衛が「阿西」と声を張る。長老の五郎兵衛は、この中では親成に並んで力を持っている。特に面倒見の良い性格故に人望も厚く、阿西もかつて世話になった一人、口をつぐまざるを得ない。

「親成はそういう男ではない」

「しかし爺様、以前からこの男が隠れて何者かと会っているという噂もございます」

「噂は噂じゃ。加えて、家親は火縄で討たれておる。最も傍近くにいる相手を殺すなら、火薬の臭いや音で悟られぬよう、刺殺する。最期まで家親の傍近くにおったというのが、親成がさような矮小な企みなどないという何よりの証拠じゃろう。違うか」

 なるほど爺様に理がある。家臣一同頷いた。阿西も同様に「失礼いたした」と素直に頭を下げる。昔からよく考えずに行動し、それでいて間違っていたら「失礼いたした」と素直に頭を下げる。それもまた阿西の愛嬌であった。改めて家臣一同は、悔しいかな主君が宇喜多直家の小賢しい謀略に首を掻かれたことを目の当たりにしたのである。「続けよ」という五郎兵衛の指示を見て、親成は再び口を動かした。

「撤兵させた後、再び軍団を募って合戦に臨むのは厳しい。よって宇喜多は攻めぬ」

 阿西はあまりの憤怒に立ち上がった。いや、親成の言葉に反射的に身体が動いたのやも知れぬ。

「宇喜多を攻めぬというのか!」

「攻めぬ。仮に攻めたとて勝機は無い」

「貴様、やはり宇喜多に内通しておるな」

「……話が見えぬ」

「聞いて居れば貴様が口にすることは、宇喜多に利があることばかりではないか」

「そう思うのであれば勝手になされよ。呆れて何か言う気分ではないわ」

「な、何をぉ~?」

 一触即発。どちらが刀を抜いてもおかしくない空気。しかし二人に気圧された家来衆は五郎兵衛による仲裁を視線で訴えるしかなかった。その五郎兵衛はぽつりと何かを呟くと、自身の膝を高く鳴らす。

「儂の考えを申して良いか、親成」

 開かれたその目は竜玉のようであった。

「世継ぎの問題は、お主のいう通り千竹に任せればよい。将を失った兵たちを、いち早く解散させるのも道理。……しかし」

 五郎兵衛はハッキリと「儂は宇喜多を攻める」と宣言した。唐突にきりだされ、流石の親成も額に汗を滲ませている。

「爺様、何を」

「我らは家長を殺されておるのだ。弔い合戦をせずにどうする」

「今家臣を失うわけにはいきませぬ。三村の家を守り抜くためには、兄上の子らの御成長を待ち、統率が取れるようになり家中の混乱を鎮めてから……」

「ぬるいッ」

 五郎兵衛は太刀を杖の如く床に突きつけて、一同を見下ろした。

「親兄弟を殺されてなお時機を見定め、仇討ちを躊躇う者がどこにおる。君臣の間柄であればなおのこと、君主を殺した者を憎まぬ忠臣などおらぬ。このまま宇喜多に怯え続け手出しをせぬなど、当家の誇りと威信にかけて断じてできるものか!」

親成はしきりに、一度勝利を譲渡してしまえば流れを変えるのは至難であることや、それを老将五郎兵衛が知らぬはずはないことを訴えたが、それでも彼は「勝てるかどうか、ではない。行動を起こすかどうか、そこに意義がある」と言ってきかなかった。五郎兵衛の一族郎党は皆、この言葉に一喜一憂することなく静かに佇んでいる。すでに彼らの中で、弔い合戦を強行する計画が進んでいたのだろう。

「今宵、儂らは死の覚悟を以て寺へ行く。法名を授かり、焼香を焚いた後、出陣する。義を重んじ、主家に報いんとする者は儂に続け!」

 その言葉に、上田阿西をはじめとする三十人以上の家来衆が立ち上がった。その中には、石川家や楢崎家といった三村を支える有力国衆の当主の顔も見える。五郎兵衛の一族郎党と合わせて、その数三百名。

「他の皆はどうした! 家親公の君恩に報いることもせず、御奉公すらせぬというのか」

 動けずうつむいてばかりの家臣団を鼻で笑い飛ばし、五郎兵衛率いる決死隊は城下の禅寺へと立ち去ってしまった。残された者たちはしきりに、爺様が耄碌されてしまったという失望や、重臣を失うことになるであろう未来への不安、そしてそれを止めることができない不甲斐なさを口々に物語っていた。

 親成は頭を抱え、兄の死を隠してここまで帰って来たのはなんだったのだと苦悶している。あの時の五郎兵衛は流石に歴戦の武将として冷静沈着であったし、家のことは全て自分に任せるとも言っていた。弟のように可愛がっていた家親の死を、仏事を済ませることで間近に感じ、滅入ってしまわれたのだろうか。

「……爺様をお止めしなければ」

 とは言ったものの、自分は口下手だ。五郎兵衛を説き伏せるなどとてもできたものではない、ということは親成も十分理解していた。しかし、例えば阿西のような者が説得に向かえば、逆に説得されて共に出陣するようなことにもなりかねない。となれば、彼が頼れるのは一人しかいない。弟の三村右京亮政親である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る