12 梅雨の最中の図書室にて、二人
都市学園には何軒も書店があるけど、寮の部屋はスペースが限られているし、携帯端末に電子書籍を入れるのは、容量の点でややこしい。音楽や映画で、すぐ容量が足りなくなるからだ。
それに、動画を流しながら電子書籍を見る、という地味な「ながら」ができなかったりもする。
そんなわけで、電子書籍も紙の本も買わないとなると、本を自由に読める場所として図書室が立ち上がってくる。
新浜高校の図書室は結構、面白い構造で、校舎とは別棟で、一階と二階があって、一部が吹き抜けになっている。どこかの洋館じみた、緩やかな弧を描く階段で二階へ上がれる。
その日は六月になって一週間ほどが過ぎていて、ちょうど雨が降っていた。
図書室にも雨が降るかすかな音が流れ、ひっそりと耳に届いていて、風が吹くとガラスが少しだけ大きく鳴っていた。
俺は海外小説の棚をウロウロしていて、マルケスのハードカバー、いつか欲しいなぁ、と思いつつ、その全集のうちの一冊を、手に取っていた。
「何読んでいるの?」
「わっ!」
いきなり横に人が立ったので、さすがに驚いて、声を上げてしまった。
「気配を消して近づくなよ、ミコ」
隣に忍び寄っていた鉄堂ミコはニヤニヤしつつ、どれどれ、と俺の持っている本の表紙を覗いている。
「外国人? どこの人?」
「コロンビアじゃなかったかな。で、お前はここで何しているの?」
こちらを見上げて、わずかにミコが唇を突き出す。不機嫌です、という感じだけど、アサヒの迫力と比べれば、月とスッポン、可愛らしいものだ。
「私が図書室にいちゃいけない、って言いたいのかな? ニシキは」
「まぁ、不似合いではあるかな」
ガツッと足を蹴られたけど、本気じゃないので優しいものだ。アサヒだったら、俺がひっくり返るほど本気で蹴ってくる。
「なによ、嬉しそうな顔して。なに考えてんの?」
「は? そんな顔しているかな」
「しているよ。なに考えているか、分からなくもないけどね」
嫌な感じだなぁ。これからは表情に気をつけよう。
っていうか、ここは図書室だ、あまり大声で騒ぐわけにもいかない。
「今度はうるさいかも、って考えたでしょ」
顔を覗き込むミコは、嬉しそうだ。俺が図星という顔に変わったからか。
これはいよいよ、俺の顔もテコ入れが必要だ。もっと機密性を上げなければ。
「実際、うるさいと周りが迷惑するよ」
小声で言うと、クスクスとミコが笑う。
「今、図書室には私たちしかいないから、大丈夫」
本当かよ、と思ったけど、表情は澄ませておく。
「なら良いか。で、俺に用事があるのか?」
実は、教室でもミコのことを少しだけ意識していた。どこにいるかな、何しているかな、程度だったけど、空振りの時が多くて、大抵は見失っている。
そのミコが自分から俺に近づいたのだから、願ったり叶ったりだ。
「あんたに興味があったことを、ちゃんと伝えようと思って」
「そりゃ、強引に連れ去る程度には、興味があっただろうな」
「ガイダンスの日、あなたを助けた場面のアサヒを見たらね、スペシアルはみんな、血相を変えるよ」
「え、見てたのか?」
「バッチリと。最初から最後まで」
予想外の内容だった。あんな場面をたまたま見るとは、ミコもすごい偶然に遭遇したもんだなぁ。どこにいたんだろう?
「俺、みっともなかったから、できれば忘れて欲しいけど?」
「忘れるわけないでしょ。あれはすごかった。ビックリした」
まぁ、あの瞬間は俺自身もだいぶ驚いていたから、という理屈で、ミコの発言の一部は飲みくだしておく。
「それで、俺に対する興味はまだ消えないわけ?」
「もちろん。まだまだすごく気にはなっている」
どうやったら回避できるんだろう、と考えたけど、答えは出ない。
「ニシキは私に興味ある?」
これまた、難しい質問を向けられたものだ。ちょっと会話を先延ばしにしたい。
「あるといえばあるし、ないと言えないこともないけど、やっぱりあるんじゃないかと思ったり思わなかったりするけど、結論としてはある」
「あるんじゃん」
先延ばしできなかった。
「とにかく、お前、どういう生活しているの? 宮古寮にいるんだろ?」
ちょっとした話題の変更だったけど、ミコは、私は一人暮らし、と答えた。
一人暮らし?
「寮生活じゃないのか? この街に知り合いがいたとか?」
「ま、そんな感じかな」
なにやら踏み込んじゃいけないところに、踏み込んだらしい。
ちょっと離脱して、本筋に戻そう。
「別にどこで生活していても良いんだが、スペシアルの能力を抑制とか封印とか、そういうことする方向なわけ?」
「うーん、違うね。オーバードライバを誘拐する程度に、自分のスペシアルとしての能力にこだわりがあるわけだし」
そりゃそうだな。
「じゃあ、なんで都市ランキング戦に登録しない? 登録してるんだっけ? オーバードライバを見つけたら参戦するとか、そういう余裕があるわけ? いや、別にアサヒに余裕がないとか、焦っているとか、がっついているとか、そういうことを言いたいわけでもないんだが」
クスクスと笑いつつ、
「アサヒの尻に敷かれているね、あんたも」
と、半分、笑いながらも、哀れむような視線を向けられた。
自分でも自分が、少し哀しい。
「黙っててくれよ。で、ミコはどうなんだ?」
「私はねぇ、そうだな」
ミコが何かから視線をそらすように、頭上を見上げた。俺もその先を見てみたが、天井しかない。プロペラみたいな奴がぐるぐる回っている。
「私は、都市ランキング戦には、今のところ、興味はないかな」
「そうか」
「実は、オーバードライバと組むつもりもない。正確には、なかった。あんたと会うまではね」
へぇ、と視線を下げると、ミコはまだ頭上を見ている。その横顔には、どこか寂しげな色がいつの間にか、あった。
「今は、もう吹っ切れた。オーバードライバには頼らない。自力で、やっていく」
「何か事情がありそうだな」
「そう見える?」彼女が視線を下げて、まっすぐに俺たちの視線がぶつかった。「私の顔にそう書いてある? どう読める?」
しばらく彼女を見ていたけど、はっきり言って、わからない。
当てずっぽうででも、答えるしかないか。
「裏切られた、とか?」
くしゃっとミコが表情が崩れる。それからくつくつと声を殺して、笑い出した。
「裏切られたわけないよ。それは勘違い。私のポーカーフェイスはあんたには通用するね」
しばらく笑ってから、顔を上げると、ミコはさっきよりは真面目な表情になっていた。
「私には親友がいたの。小学生の頃にね。そいつのことがどうしても、頭を離れないんだ」
「親友? 家が近所とか?」
「家は近所じゃなかったね。純粋に、私とあいつは、気があった。それだけ」
気があった。妙な表現だった。
脳裏に浮かんだのは、市井先生の様子だった。
携帯端末を見て、俺とアサヒの関係を、先生はどう表現したか。
言葉は違っても、あの時の先生も、まさに、俺とアサヒは気が合う、と表現したんじゃないか? 違うだろうか?
「まぁ、もう昔のことだけどね。でも忘れられない。きっと、死ぬまで忘れない」
「死ぬまでか……」
思わず繰り返したのは、今のミコの口調には、まるですぐそばまで死が迫っているような、そんな匂いが漂っていたからだ。繰り返す以外、迂闊なことが言えない雰囲気だ。
迂闊なことは言えないのに、たまらずに、自然とフォローしていた。
「わからないぞ、誰かと運命的に出会って、忘れるかもしれない」
途端、ミコは強気な表情に変わった。
「いいえ、忘れないよ。私が唯一、全てを許した相手だからね」
アサヒがいれば、卑猥な方向に話が向いたと判断して、殴り倒したかもしれない。
「その誰かさんはどこにいるんだ?」
「どこにいるかは、知らない。もう何年も顔を見ていない」
「親の転勤かなんかか? それともお前が都市学園に来たから?」
そこまで言って、おかしなことに気づいた。
今の世間で、転勤族など滅多にいない。ほとんど死語になっている。
そして、都市学園に送られるようなミコが、一般人とそこまで親しくなるだろうか。そもそもスペシアルの小学生と中学生は、もう一つの都市学園に送られるはずで……。
全てを、許した?
つまり、その親友は、オーバードライバ?
だったら、都市学園にその誰かがいなくちゃおかしい、ということになる。
わからないな。
ここに至って、あまり深入りするのも、気が引けた。すでに踏み込み過ぎているけれど。
静かな声で、ミコが言葉を続ける。
「私にはね、あいつの力がまだ宿っているんだ」
「力……?」
「私が知っている中で、一番の、私の味方」
そうか、としか言えなかった。
いつの間にか、つうっとミコの頬を涙が伝った。
声をかける前に、彼女は俺に背を向けて、歩き出した。涙も、見えなくなった。
「おい、ミコ、その」
言葉がなかなか出てこなくて、しかし何か言わなくては……。
「俺が力になれるなら、また話をしてくれよ。努力するから」
「……やっぱり、あんたじゃ力不足よ、きっとね」
ミコは振り返らずにそう言った。
待てよ、と言おうとした時、彼女は駆け出して、離れていく。
追いかけることはできなかった。
手に持ったままだった本を書棚に戻し、二階から一階を見下ろす。吹き抜けの下で、ミコが走っていく。
声を出そうとして、背後に人の気配がして、振り返ると見知らぬ生徒がいる。
大声が喉で急停止。
こんな時にも常識に縛られる自分にうんざりしつつ、でも結局、声はそのまま飲み込んでしまった。
ミコの姿は消え、足音も消え、俺は立ち尽くした。
どこかでドアが閉まる音がした。
ため息を吐いて、一階へゆっくりと階段を下りつつ、考えた。
ミコが組んだオーバードライバは、どこで何をしているんだろう?
少なくとも都市学園にはいない。
では、どこに?
誰にこの話をすればいいだろう? アサヒ、アツヒコ、あの二人がすぐに浮かぶ。
あとは、市井先生か。
本を読む気力がなくなってしまい、結局、そのまま俺は何の本も手に取らず、借りないままで一階に降りるしかなかった。
無意識に窓の方を見た。
窓を風が打ち、かすかに揺れて、雨音が強くなる。
窓ガラスを覆う雫の向こうに、雨に煙る都市学園の片隅が、ただ静かに、そこにあった。
俺はゆっくりと、一人で図書室を出た。
(続く)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます