第3話  倭王 無限の戦いの始まり 斑鳩《いかるが》の里の村

 斑鳩(いかるが)の里の小高き丘の道、その土手に、少年の中大兄皇子(なかのおおえのみこ)、弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)、宮中の女官(にょかん)の娘 ヌカタの三人が腰を下ろして、西の山に沈む夕陽を眺めている。

 その三人の後ろには、村の子供らも立って腕組みをして同じ方を眺めている。穏やかに飛鳥(あすか)、斑鳩(いかるが)の里の時は流れる。

 

 中大兄皇子(なかのおおえのみこ)は泥まみれになって村から宮中に帰ると、よく、母の皇極(こうぎょく)天皇と蘇我入鹿(そがのいるか)大臣(おおおみ)が打合せ中のところに出くわしてしまう。

 入鹿大臣から、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)はよく注意をうける。

 見下げたように。

 「皇子(みこ)、何という汚らしいお姿。もう、いいお年でしょうに・・・・・・」

と蔑(さげす)んだ視線を蘇我入鹿(そがのいるか)から存分に浴びせられる。

「謹(つつし)んで、勉学に励まれよ! 海の向こうの諸国、そして中国大陸、この|大和の国が今、どのような状況にあるのか?」

とも叱(しか)られる。

 玉座にいる母も、蘇我入鹿大臣(そがのいるかおおおみ)の横で渋い顔を中大兄皇子(なかのおおえのみこ)に見せている。また、その場に居並ぶ従事達(じゅうじたち)も皮肉な笑いを浮かべて、こちらの中大兄皇子(なかのおおえのみこ)をバカにしたような目で見ている。

「大和の王に敵対する全ての者を、殲滅(せんめつ)する武術を取得すべく、毎日、鍛錬しております!」

 中大兄皇子(なかのおおえのみこ)は、蘇我入鹿(そがのいるか)を睨(にら)みつけるようにして、大きく、ハッキリと応えた。その視線と返答を小馬鹿にしたように(ふん!)と、あざ笑う入鹿大臣であった。

 一緒に遊んでいたはずの弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)は、そんな時、ちゃっかり先に部屋に戻り、多くの女官に手伝わせ、身なりを整えて母の後ろに知らんふりを決め込んで控えているのであった。そんな折、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)の鋭く危険な視線に、一瞬、背筋をゾッとさせるのだった。

 中大兄皇子(なかのおおえのみこ)は見下されながら此処、宮中にいるのが嫌なのである。それで、毎日のように、宮中から斑鳩(いかるが)の里の村に脱走するのだ。

 その村では・・・・・・


 現在の奈良県、飛鳥(あすか)の都の西北、斑鳩(いかるが)の里、その里の北東の山間の村でのこと。

 その村は、五〇軒くらいの貧しいというか、古代の農家で構成されている。

 この村が、大和の国の王族の中大兄皇子(なかのおおえのみこ)と大海人皇子(おおあまのおうじ)の二人が、宮中を抜け出し、チョクチョク遊びに来ている村だ。

 村の裏山の中腹には、僧兵としての修練(しゅうれん)を行う道場を持つ、巨大な寺が建立されている。この寺や村は、大和朝廷の庇護のもとにあるとされているが、寺側としては、自分達、僧兵が、この村を守っている、という自負があるようだ。村の人々は寺に毎日の様に寄進(きしん)をしているのだった。そして、この村は蘇我氏の屯倉(みやけ 領地)、ということにもなっており、蘇我は、飢饉の続いた時も、この村の貧しい農民らに、年貢、賦役を課していた。

 そのころ日本の関東以北を大和朝廷とは別に支配していたという蝦夷(えみし)という北の民があった。

 蝦夷(えみし)という北の民は、「蘇我氏が自分達の領地を奪った!」と言うことで、ちょくちょく、この村を襲って来た。

 この村は、蝦夷の蘇我氏への反撃にもさらされており、蝦夷、蘇我、の二重の支配と苦役を受けていた。


 非常に貧しい、農村とはいえ、子供たちの楽しみはある。

 村の子供たちの楽しみと言えば、宮中での遊びとして行われていた中国から伝来した蹴鞠(けまり)、それを2つのチームでの団体戦にしたサッカーのようなゲームで遊ぶ。

 今は2つの団体に分かれて四角いコートで試合をしているところだ。

 選手たちの恰好(かっこう)からして、地元の村の子供達と、宮中の子供らの対戦のようだ。中大兄皇子らは宮中から抜け出して、よくこの村でサッカーのような毬競技(まりきょうぎ)をして戦って遊んでいた。

 宮中組には、十一人のリーダー格として、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)(後の天智天皇、時の天皇、蘇我氏に操られた傀儡(かいらい)天皇ともいわれる皇極(こうぎょく)女王の長男)、と、その弟、 大海人皇子(おうあまのおうじ)がいる。

 地元の代表は、よくしゃべるチームというか仲間内でリーダー格の安曇(あずみ)、と体格の良い阿倍(あべ)がいた。

 阿倍は、後の、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)が創り上げた海軍百八十隻を指揮する大将軍、阿倍比羅夫(あべのひらふ)として北の民、蝦夷成敗(えみしせいばい)に向かうこととなる。

 そして、何時もよくしゃべるリーダー格の安曇の側に隠れるように寄り添う妹、ヌカタと呼ばれる女の子、おとなしめの色白で、漆黒の長い髪の美人である。

 安曇、ヌカタ、この兄妹の母が、宮中で女官として働いていたことから、皇子たちは度々、この村に遊びに来ていて、皆でサッカーの様な毬競技の対抗戦をするようになったのだ。

 試合だけではなく、安曇をコーチとして、各人の毬競技の練習も行われていた。

 サッカーの様なトレーニングである。

 毬をゴールに向かって強く蹴る。

 オーバーヘッドシュートの練習。

 パスの練習。

 今時のサッカーの練習風景と同じである。

 中大兄皇子(なかのおおえのみこ)とその弟、 大海人皇子(おおあまのおうじ)がパスの練習をすると、宮中での蹴鞠のように見事に息が合った空中ボレーでのパス回しをする。

 シュートについては、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)は、強いストレートなシュートであり、弟の大海人皇子(おうあまのおうじ)は、遠くからの変化をかけたシュートが得意なようだ。

 この村側のチームのリーダー、皆のコーチ役でもある安曇(あずみ)の口癖は、

「一曰。以和為貴。」

 一(いち)にいわく。わをもってとうとしとなす。

 聖徳太子の十七条の憲法の最初の一節。安曇(あずみ)は、何かの度に口にする。

 安曇(あずみ)は、相手と、しゃべりながらのパス回しがウマイ。そして、体躯の良い阿倍は、そのパスを強力なシュートに変える。

 練習中の休憩時間になると、安曇の妹、ヌカタが、茶、茶菓子を皆にふるまう。宮中組も、村民も分け隔てない。とりわけ、村の子供たちは大喜びである。

 ヌカタによって皆に出された、甘いアン入りの菓子を手に、大海人皇子(おおあまのおうじ)は、

「アレ⁉この菓子は、母上の脇に山積みに置いてあった菓子ではないか?俺が菓子をひとつ摘まんだら、母上は、私に卓袱台(ちゃぶだい)を投げつけて怒っておったぞ・・・・・・」

 ヌカタは、

「大丈夫だよ!アンタみたいに盗んでなんかいないから」

と、大海人皇子(おおあまのおうじ)に茶を出すのを引っ込めて

「姫皇女(ひめみこ)様からは、大兄(おおえ)様と、お友達に持って行きなさいと、賜ったものですよ。けれど、大海(おおあま)様にとは言われなかった!」

 ヌカタの小ばかにした言い草に、チェ!と、すねて兄を見る大海人皇子(おおあまのおうじ)である。

 中大兄皇子(なかのおおえのみこ)、大海人皇子(おおあまのおうじ)にとっては、ヌカタのコノ男勝りで、そして誰彼(だれかれ)と分け隔てない態度、特にそこが気に入っているのだ。一緒にいて心地よいのである。

 そして一息入れた後、宮中組と村民組の試合に移る。

 相手のリーダーである中大兄皇子(なかのおおえのみこ)と顔を突き合わせてしゃべりまくる、毬を保持した村側代表の安曇(あずみ)。

「おまえな、皇子かなんか知らんけど、うちの妹、じろじろ、ジロジロ欲しそうに見やがって!」

と言いながら、阿倍に目配せ(アイコンタクト)をしてジリジリと相手側のゴール目指して前に進む。そして、しゃべり続ける。

「お前らがワシラに勝ったらな、妹、お前にやるわ。」

という安曇に目を見張る中大兄皇子。

 安曇が、

「その代わり、お前ら負けたらワシラに何くれるねん?」

と言い寄り、さらにジリジリと前に進む

 安曇は、阿倍に再び目配せをする。阿倍もジリジリと、安曇とは少し距離を置き、離れて前へ出る。 安曇も阿倍も敵陣、宮中組のゴールに近づくように前に出る。

「そうだな・・・」

と考え込む中大兄皇子。

 その時、安曇は、阿倍にパスを出す。

「南の島からの朝見(ちょうけん)ものの、サトウキビという物をやろう。かなり甘い汁がでるぞ・・・そして、好きなだけ金銀銅もな」

と、中大兄皇子が答えたその時、阿倍が、鋭いキック。


ゴール‼


「ほな、ありがと」

と言って、安曇はしゃべるのを止めて、さっさとコートの外に出て行くのだった。

 妹、ヌカタは苦笑い(にがわらい)の顔を中大兄皇子に向け、名残惜し(なごりおし)そうに兄についてコートを去る。

 大海人皇子(おおあまのおうじ)は、去り行く安曇を睨みながら、兄に近づき、

「兄様らしくないですね。あいつに何を言われていたのです?」

と、聞いた。

 中大兄皇子は、

「いや、試合の勝敗の景品について、ちょっとね・・・」

 大海人皇子は、そう答える兄を不思議そうに眺めながら、

「そんなに、ボーッとする程の物をアイツに要求されたんですか?あのしゃべくり野郎に?」

と兄に言いながら大海人皇子は、安曇の方をまた、チラリと見た。

 大海人皇子に、矢継ぎ早に聞かれても、何も答えられない中大兄皇子。

「いや、まあ、ちょっとね」と受け流すように答えておいて、

「一曰。以和為貴。一(いち)にいわく。わをもって とうとしとなす。・・・・・・か」

と続けた。兄、中大兄皇子は弟、大海人皇子の肩をポンポン、と叩いてコートを去りながら安曇や阿倍の方を振り返った。

 その時、ヌカタとまた目が合った。

 中大兄皇子と大海人皇子は宮中での蹴鞠を抜け出し、ここに遊びに来ている。

 連れて来てくれたのは、少女、宮中女官の娘 ヌカタ。

 将来の大和一(やまといち)の魔性(ましょう)の女、歌詠みの才女、額田王(ぬかたのおおきみ)その人であった。

 中大兄皇子の弟、 大海人皇子(おおあまのおうじ)の妻となり、仲睦まじく夫婦として暮らしていたが、兄の天智天皇(中大兄皇子)に奪い取られ、兄弟二人の妻となる経験をし、後には、日本古代史上、最大の身内の喧嘩、古代日本、最大の内乱にまきこまれてしまう。


 額田王(ぬかたのおおきみ)の名は、「万葉集」随一の女流歌人としても知られ、有名な「あかねさす……」という歌とともに、天智・天武の兄弟、両天皇に愛された女性なのでした。 


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る