032 近習(2)

「――恩を売ったつもりか」


 うまやに北斗をつなぎ、クリスの待つ庭園に戻った五郎太は、幾分の皮肉を込めてそう告げた。


「んー? まあ、そうなんのかなあ」


 石造りの長椅子に腰掛け、庭園の花々を眺めていたクリスは、気の抜けた声でそんな返事を返した。


 老爺を訪ねた岩屋までの行き帰り、クリスは供回りの者も連れず五郎太と二人、あの旅路のように北斗の背にあった。


 決闘の日からこの方、クリスと五郎太は三日にあげず二人で城を抜け出しては、こうして領内のそこかしこを巡っている。無論、五郎太が所望してのことではない。毎度毎度クリスに腕引かれ、否応なく連れ出されるのである。


 もっとも五郎太にしてみれば部屋に引き篭もっていたところでやることなどないのであるから、クリスに引き回されること自体をそれほど迷惑に思っているわけではない。ただ、こうして連日に渡りクリスに付き従う己の姿は、さながらこの者の近習きんじゅであるという思いが、五郎太の心に靄をかけるのであった。


 周囲の者にそう見做みなされるのは別段構わない。だがクリスが手練手管をもってし崩しに自分を家臣に取り込もうとしているのだと思うと、五郎太は矢張り反発を覚えずにはいられないのである。


「まあ、あいつらがあの谷でコソコソやってんのはだいぶ前から掴んでたんだわ。で、どう落とし前つけてやろうかってのも、つらつらと考えてはいたのさ」


 言いながらクリスは長椅子を立ち、頭の裏に手を組んで王宮に向かい歩き出す。五郎太も黙ってそのあとに続いた。


「あそこは元々そういうもんが埋まってるってことわかってて、だからご先祖が皇家うちの聖域にしたって話だ。けど帝国がこのザマだってのに、今さらそんなこと言ってたってはじまらねえ。むしろオレとしてはあいつらに積極的に掘ってもらって資源を有効活用していこうって腹なんだわ」


「……」


「ただ、連中が法を破ったのは事実だし、簡単に許したんじゃ示しがつかねえ。無理難題のひとつでも解いてもらわねえことにはな。だからまあ、恩を売るには売ったんだろうが、売りっぱなしってわけでもねえ。月イチで利子ついて返ってくるみてえだから、まあ見てろって」


「……そうではないわ」


「ん?」


「あの者達に恩を売ったつもりかと訊いたのではない。緋々色金ひひいろかねなどという貴重な材で槍をこしらえさせ、俺に恩を売ったつもりなのかと訊いておるのだ」


 溜息混じりにそう告げる五郎太の声には、身に覚えのない手柄で褒美を賜ったような戸惑いが滲んでいた。


 槍を直すという約束をクリスが守ってくれたのは有り難い。鉄では同等のものが打てぬからこの国に産する類い稀な材でそれを造ってくれるということにも、感謝こそすれ不満など覚えるべくもない。


 ただひとつ五郎太の気に掛かるのは、槍を直すだけの話だったはずが、いつの間にか露骨にまつりごとの絡んだ話になっていることだ。採掘の御免を与えるだの自治を許すだの、どう考えても槍から大きくかけ離れている。


 政でそれだけ譲歩してでも緋々色金で槍を造らせたこと――五郎太の目に、それはクリスが自分を家臣に取り込むために恩を売っているように見えてならなかったのである。


 だがそんな五郎太の問いに、クリスは心外だと言わんばかりにべっと舌を突き出し、「んなわけねーだろ」と吐き捨てるように言った。


「オマエに恩を売ったつもりはさらさらねえ。むしろオレはオマエを使って実験させてもらおうと思ってんだよ」


「実験?」


「ああ、実験だ。錬金術が精霊魔法を駆逐し、戦法の主流になりつつあるこの現状にどデカい風穴をあけるための、それはそれは壮大な実験をな」


「……ふむ」


 呟いて、五郎太はそれ以上追及するのをやめた。


 クリスのげんは、五郎太を捨て駒として利用すると言っているようにも聞こえた。だがそれならばそれで良い、と五郎太は素直にそう思った。


 ――老爺との話にものぼっていたが、先の太守だった父君の逝去に伴いクリスは十五にして家督を継ぎ、それから今日まで東奔西走しながらどうにか国を保ってきたのだという。


 その話は五郎太に右大将様の若いみぎりを思わせる。右大将様もお父上が亡くなられたことで十七、八で家督を継がざるを得なかったと聞く。それも東は今川、北は斎藤という難敵に挟まれ、尾張一国もまとまらぬような内憂外患の中で、だ。


 クリスの父君はさる地での大戦おおいくさで新たに台頭した勢力の夥しい鉄砲隊の前に敗れ、敢えなく討死うちじにしたのだという。ただ、ここで身罷ったのは父君ばかりではない。共に戦場にあったクリスの母君も、主だった家臣も諸共に戦場の露と消えてしまったということなのである。


 思えばあの果し合いのあとの宴で引き合わされたクリスの家臣はそのほとんどが若い顔ぶれで、五郎太は内心にそれを訝しく感じていたのだが、そういう絡繰りだったのだ。これはちょうど長篠の戦で老臣の大半をうしなった甲斐武田の構図によく似ている。


 ただ違いがあるとすれば、クリスは信玄公の戦い方を何ひとつ変えようとしなかった諏訪四郎すわしろうとは異なり、若き日の右大将様のようにあらゆるものを変えようとする気概に充ち満ちているということである。


「もっとも、ジジイに言ったことにウソはねえ。オレはオマエにそれだけの価値を見込んでる。地竜退治のときからひょっとしたらと思ってたんだが、エルゼベートとの決闘で確信に変わった。どこから来たともわからねえこの男は、錬金術一辺倒の今のやり方を大きく変える進化のキーになり得るんじゃねえか、ってな」


「……またその話を持ち出すか。繰り返すがあんなものは勝ったうちに入らぬ。それこそ奇跡のようなものだと何度も言っておるではないか」


 そう言ってふんと鼻を鳴らす五郎太を、クリスはにやにやと笑いながら横目に眺め、「奇跡ねえ」と呟いた。


「地竜を屠ったのも奇跡、決闘でエルゼベートに勝ったのも奇跡。オマエの身にはいったい奇跡が幾つ起こるんだろうなあ?」


「……ふん」


 追従ついしょうじみたクリスの揶揄やゆに、五郎太はまたひとつ鼻を鳴らした。


 捨て駒になれということならまだ良い。一度は捨てようと思い定めた命である。日ノ本を遠く離れたこの国の土に還ることについてはまだ承伏しかねる思いもあるが、死んでしまえばそれも瑣末な問題に過ぎまい。


 だが右大将様にとってのお屋形様の如きものになれ、とクリスが俺にそう言っているのだとすればそれは見込み違いもいいところである。五郎太はそう思い、否定の意味合いを込めて大きく息をいた。


「好きにするが良い。但し、まつりごとに関わらせようなどと妙なことは思わぬことだな。所詮、俺には槍働きしかできぬ」


「そんなこたねえさ」


 間髪入れず返ってきたクリスの反駁に、五郎太は意表を突かれた。訝しげな眼差しを向ける五郎太に構わず、さも当然のことを言うようにクリスは尚も続けた。


「オマエがただの猪武者いのむしゃじゃねえってことはオレが一番よく知ってる。今はまだ無理だろうが、この国の事情がわかってきたら……そうだな、外交なんかも任せてみてえところだ」


「俺が外交だと!? なにをばかな、そのようなことできる道理が――」


「だってオマエ、あのエルゼベートを見事に篭絡ろうらくして見せたじゃねーか」


 予想もしなかった方角から飛んできた矢に、五郎太はまたしても意表を突かれた。思わずクリスの顔を見守る。だがそこにからかいめいた色はなく、逆に大真面目な表情でじっと五郎太を見つめている。


「エルゼ……殿とのことは男女なんにょの道ではないか。それがたまたま上手く運んだからといって俺に外交の才があるなどと、そんな妙な持ち上げ方をされてはたまらぬわ」


「まーた始まった。何がだ」


 いい加減呆れたと言わんばかりの、わずかに苛立ちさえ感じられる声でクリスは呟いた。横目で見る五郎太に挑むような眼差しを返したあと、クリスは視線を前に戻してふうとひとつ息をいた。


「あのおっかねえ妹をあんな風に手懐てなずけるがあるんなら教えてもらいてえくらいだっての。これはオレだけが言ってることじゃねえぞ? 帝国うちの廷臣なら誰もがそう思ってるだろうさ」


「……」


「言っとくがな、俺が最優先で取り組むべきこの国最大の問題と位置付けていたのは他でもねえ、あいつの婿選びだったんだ」


「……そうなのか?」


「ああ。情けねー話だが、この国はもうあいつなしには立ち行かねーんだよ。なにせ三年前に先皇オヤジがおっんで以来、軍事関係はぜんぶあいつにおんぶにだっこだからな。お蔭で今や、『エスペラスのエルゼベート』と言えば泣く子も黙るビッグネームになっちまった」


 そう言うクリスの声にはどこか忌々しそうな、もっと言えば畏怖するが如き響きがあった。


 血を分けた妹であるのに――などと五郎太は思わない。骨肉相食む乱世に、兄弟の確執などどこにでも転がっている話だからだ。


 実際、右大将様も家督を継いですぐの頃、弟君である勘十郎かんじゅうろう様を死に追いやっている。戦国の世において年の近い兄弟は――ここでは姉妹であるが――それ自体、潜在的な敵同士と言っても過言ではないのである。


「ガルトリアには攻め込まれるわ、サラディーには圧迫されるわ、そんな中、ガタガタの帝国騎士団でどうにかここまで持ちこたえてきたのは、戦の申し子みてえなエルゼベートの才覚と、あいつ自身の規格外れの精霊魔法の実力あってのことだ」


「……」


「だから間違ってもあいつをよその国には嫁に出せねえ。かと言って帝国にはあいつに釣り合う男なんか一人もいやしねえ。それでも先皇オヤジ亡き今、兄としてはそろそろお年頃のあいつに相手を見繕ってやらなきゃならねえ。この国を守るって使命感に燃えてるあいつのモチベーション下げねえ程度に、夢見る乙女を時めかせるような相手をな。その難問に、オレがどれだけ頭を悩ましてたかわかるか?」


「……ふむ」


「そいつをオマエがものの見事に解決してくれたんだ。決闘だけじゃねえ、あいつの言葉借りりゃ『信じられないほど知的でエレガントな小さな宴』によってな。そんなもん見せられたら、オマエの外交手腕に期待すんなっていう方が無理だろ」


「……成る程」


 色々と思うところはあった。だがそれらを呑み込んで五郎太は短くそう返した。


 茶の湯御政道ごせいどう――右大将様が敷かれたその大きな道にあって、確かに茶事は外交の手段として大いに活用されていた。そして己がこの国の人間でないことを思えば、エルゼとの和解のために茶会を催したのも外交には違いない。


 その外交の場で茶の湯が功を奏し、エルゼとの関係を良いものにするという成果を上げることができた……それをもってクリスが茶の湯に外交の手段としての有用性を見出したのだとすれば、為政者の着眼点としてそれは決して的外れではない。


 それに、思えば天王山の大戦おおいくさを前に高山右近様のもとへ遣わされたように、自分はお屋形様の下で既に外交に関わっていたのである。それはとりもなおさずお屋形様の目に、自分がそれを為し得る者であると映っていたということに他ならない。


 そう思い、五郎太は自説を捨てることにした。


 ……精々試してみるがよかろう、外交でも何でもやらせてみるがいい。半分自棄やけになってそう思う五郎太に、けれどもクリスは落ち着いた声で、噛んで含めるようにその話を続けた。


「ただ、それはあくまでオレの希望だ。エルゼベートとのことだってそう、オマエが望むならあいつを貰ってやって欲しいってことだった。……まあ、今さらだけどな」


「……」


「強引に取り込もうとしているわけじゃねえんだ。オマエの意志を捻じ曲げてまで廷臣にしようとは思わねえ。そのへんについては誤解して欲しくねえなあ」


「……ふむ」


「槍のことはまた別だ。あの槍、ジジイがたまげるくらい凄えもんだったんだな。……そんな槍を、オレ助けるために折らせちまった。だったらオレは持ってる材料ぜんぶ出してでも、その槍を元通り以上のもんにしてオマエに返すしかねえだろ」


 しみじみとそう言うクリスの言葉には誠意が滲み出ていた。実際の腹の内はわからない、だが少なくとも五郎太にはそう感じられた。


「……そういうことにしておこう」


 それ故に、五郎太はそう返すしかなかった。兎にも角にもクリスはあのときの約束を守り、摩利支天を元のあるべき姿に戻そうとしてくれているのだ。そればかりは認めてやらねばなるまい。


 だがそう思い得心しようとする五郎太の気持ちを裏切るように悪戯いたずらっぽい笑みを浮かべ、どこか挑発するような口調でクリスは言った。


「あとまあ、あの槍はさっき言ってた実験の計画線上にあるんだなこれが」


「ん?」


「オマエの感覚からして、エリクシルで地竜はたおせるか?」


「鉄砲であの化物をか? 斃せぬ」


「術師がどんだけいてもか?」


「数の問題ではない。何万人いても斃せぬ」


「それだ。オマエの言う通り、おそらく錬金術師何万人揃えようが地竜は斃せねえ。だったらオレたちの手で、オレたちに味方する地竜をつくればいいじゃねえか、って話になるだろ」


「あの化物を作る? それはどういう――」


「おやおやあ? これはこれは」


 五郎太の問い掛けを遮って、背後から声がかかった。


 振り返ればそこにはあのときの侏儒こびと――エルゼとの果し合いを前に謎めいた歌を残して消えた道化の姿があった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る