『約束を探して③』

『約束を探して③』




「……他の幾つかの作品も見てみるとアデスさんは割と『男神おがみ』として表されることも多いみたいですね?」

「『有無を言わさず世界に権力を振るうよう』は、当時の作者らの生きた社会で『強大さ』と結び付くのが『男性』の傾向にあったからでしょうか」




 そうして、足を運んだ美術館の一角に『神王しんおうディオス』や『美神びしん起床きしょう』、『冥界めいかい創造そうぞう』などで絵画藝術かいがげいじゅつが主要な展示物とされる場所。

 中でも三つめに挙げた『漆黒の襤褸布ぼろぬのを纏った老翁ろうおうが手をかざせば大地は裂けて闇の溢れ出す神話藝術』を前に、その絵の登場人物に等しく立ち位置を重ねて立つのが真正しんせい魔王まおう

 というのも館内で案内の掲示に見ると此処では『各種作品を空間に拡大投射して作中の世界観の中に入ったような視点からも鑑賞が出来る』ようであり、故からには実物のアデスで構図を再現しても実際に謎の薄靄うすもやを周囲に張って若者たちに比較の様を見せている。




「よって当時の世相が『母権社会ぼけんしゃかい』などであれば役柄といった話も変わってきますでしょうし……ですが青年で『好々爺こうこうや』の如きに魅力を見出せば、一時ひとときとはいえ私でそのように振る舞ってもよいのですよ?」

「? いえ。自分はアデスさんの今の御姿おすがた……」

「……"?"」

「——『十分じゅうぶん素敵すてきだ』と思いますので特に、要望は」

「……」




 見上げる高さの化石が豊富だった先までと打って変わって室内、天井から注ぐ微光びこうが塗料などにもいたむ悲鳴を上げさせぬよう密やかに。

 声で有無を言わぬ展示物たちに囲まれる厳粛には他に入場者や管理者のようなものもおらず、大神で愛弟子らが集中できるようには『人払い』もしてくれているのだろう。

 それでなくても常日頃より『秘密保持ひみつほじ』の観点から『声を外部へ聞こえぬよう』としたままの女神たちで会話に興じても、今し方で念入りに撒かれた『索敵さくてき』の粒子からは『外敵がいてきのいなくて問題なし』との結果が出ての密談みつだん




「そうしましては、我が友」

「あ、はい」

「『美』についてを考え直すなら、その深く関わる知識や方法やについて、つまり『美の学問的な活動』がどのような変遷を辿ってきたかを簡単にも再確認としていきたいのですが」

「再確認」

「周囲に置かれた『美術品びじゅつひん』のようにそもそもの『』や『うつくしい』と呼ばれることがを持つかは、ご存知ですか?」




 本題となるのは疲れて思考の散逸する美の女神への協力で『彼女の根幹を成す哲学的な考察』に付き合う時。




「『美しいとはどういうこと』、と?」

「単に『語義ごぎ』でも、それら『言葉ことばの意味』ではどのように捉えていますでしょうか?」

「それなら、以前に本や辞書で目にしたものを言わせてもらいますと……意味として『綺麗きれい』や『立派りっぱ』や『こころよい』だったり、他にも『理想的りそうてき』などと近しい意図で使われているのを拝見したことがあります」

「そうです。概ね今日こんにちにそういった認識で広く常用されているのが『美』であり、ではその既に我が友も知ってくれている基本的な情報からを掘り下げ、『美の淵源えんげん』に迫る試みをつまんでも私で御紹介していきたいと思います」

「お願いします」




 青年で正に言動や見目が『立派』で『綺麗』と認めるイディアに触発されても、個人的な興味で『美について』調べていた姿勢が物分かりよく談話へと進む。




「では、その素朴な感覚や思いが意識的いしきてき学問的がくもんてきにも考えられるようになった成り立ちとしては——様々に変化を続けるこの世界に於いて『かみ実在じつざい証明困難しょうめいこんなんである』と人々が気づき始めた時期が一つの重要な"起点きてん"なのです」

「"……"」

てんがあっていのちち、されどその『成因せいいんたる創造主そうぞうしゅ何処いずこ』と……"探せども見つからぬ"は『焦燥しょうそう』の時分ときぶん




 聞き始めの青年で顕現する神を目の前として『その実在が証明困難』と話すのも奇妙に思える節もあったが、正に恩師のような『未知そのもの』もいれば『光を超える神速』で『人の目に映らぬ者を証明し難いとは異論のない事実』とも白昼夢のような戦の記憶に実感はある。




「そうしてならば『神の不在』を感じる中の、『不安定で無秩序に思える世』で——『放って置かれた個人』はどうすればよいのか?」

「……」

「其処には確たる指針ししんも、みちびきもなく。時偶ときたまに『人の秘める凶暴性はおおかみの如くある』と語られるよう、『個々が我欲のままに行動しては殆ど血生臭いけものと変わらぬのではないか』との懸念けねん日毎ひごとに増すばかり——」

「……(……けもの)」

「よっての故には、留まらぬ不安や危機感にこたえるものとして『理想的な』・『模範にすべき美しい』などと——『人々の行動を秩序の中に規定するもの』が強く求められることになり、『美のそれを改めて定義しよう』との活動が盛んとなってきたのです」

「"……"」

「即ちの『美しい言葉』や『美しい姿勢』と言ったものの実践。その実態は兎も角に『人をより良くしてくれると信じられるもの』」

「はい」

「そうしてそれら『美しいもの』を神より確かな有意義の実感を与えられずに広がる世界に起こそうと——謂わば『虚無きょむ大海たいかいより理想を具現化』・『答えの見えずとも理想を形にしてみよう』との試みが『藝術げいじゅつ』と呼ばれるものであったとも言えましょうか」

「……『作り手の思う理想』や『美しい』を"作品として出力する行為"? それによって『曖昧な美の形を捉えようとした』?」

「ええ。広くわざの『技術ぎじゅつ』を意味する『げいすべ』とは意味合いを異なるとしても、『美の表現』というのが『藝術の行われる目的』の根幹を成していた時代が確かにあったのです」




 噛み合う会話に盛り上がる二者の横では『予習をしてからも議論に臨んだのだろう勉強熱心な教え子の姿』を喜ぶアデス。

 静かな微笑みの様は『にかにか』と、学徒たちの交流を求められるまで黙して見守ることとしている。




「……ではつまり『美とは何か』の考えを実行に移さんとしたのが『藝術』で、よっても二つは密に関わる概念であり——『各位の思う美しい』が表現された物が此処にあるような『藝術品』や『美術品』と呼ばれる数々?」

「そうなのかもしれません。より厳密には明確に『美しい』と感じて信じたものだけでなく——『崇高すうこう』や『幽玄ゆうげん』などの『美的びてき範疇はんちゅう』と呼ばれる心の動きで、平たく謂わば『こころよい感情』に基づいての各自が『己の知り得た感動かんどう』や『信念しんねん』を形として表さんとしたもの」

「……そうして『人を良くしてくれる形』を見出そうとしても、それが『各自の思い思いで異なる』なら——様々な作品が産み出され続ける今でも『美』とは?」

「"——"。少なくとも『唯一絶対の正解』と認められるものを私は知りません。それもやはり元が『定まって無い状況から作り上げようとしたもの』ですから容易に結論など見えるはずも無く」

「"……"」

「今では『美しいと感じられることは個々の体験たいけんの中でしか在り得ない』との学者たちの見解もあって、『そのを言葉に起こすことも難しい』とも言われ」

「はい」

「よっては『話題に上げて共通に認知することすら簡単ではない』と、現代にも論じる者の多くをなやましてまないのが『』という題目だいもくなのです」




 何より恩師で存在を忘れ去られ始めた自身。

 彼女で手持ち無沙汰となって白髪の結えた髪を弄るとしても、『興味のある物事に熱中できている青年』は繕った表面の内に隠す『絶えなき苦悩』を僅かな間とはいえ"忘れられて楽しむことも出来ている"ように思えるから——だからアデスでも今は放置を許している。




「それは式の証明が多方面から行われて実証に幾らかの共通認識が得られる『数学すうがく』などとも異なり、明確な解の未だ見つからぬ学問領域とは『哲学てつがく』に近しいのでしょう」

「哲学」

「考えても容易に分からぬものを、けれど『それでも考えることは大切』とする分野。其処では理想について語っても軽々しく正当性を紐付けるのはか」

「?」

「『一部の者にのみ都合の良い青写真あおじゃしん』の為に『現実で命が多大の苦痛を負わねばならぬ』のは、その時点で『理想からの零落れいらくが起こっている』ものとして……真に理想的なものがあるとすれば、それは何一つ欠けることのない『完全』にも似た『誰にとってもの理想』に他ならず」

「……はい」

「よっても私個神わたしこじんは『探求者たんきゅうしゃ』であっても『それが何であるかを絶対と定める権威けんいではない』と」

「……」

「自らへのいましめも忘れずに。"等しく皆がに見る価値"を『穏便という理想に調べていきたい』のだと思います」

「それが、"イディアさんの探究や調査に向けた姿勢"?」

「"——"。私でも、『美しくないとされたものを嬉々として排除するような言説』が『正しい』のだとは大いに疑問を抱いていますから」

「……それは自分も同意見です」

「はい」




 けれどでヒマなことには違いなく。

 待機の老婆は『こうした余暇よかにも楽しめるように』と弟子から持たせてもらった水筒すいとうを口につけ、『知恵を持ち合える仲良きの藝術』を眺めながら冷水を楽しむつか一服いっぷくとする。




「そうして注意点から話を戻しても『美』や『美しい』と思えることは正に『当事者の体験にこそ見出されるもの』であるなら、その虚ろな世界に何かを見出す行いは『直感的な心情』とも呼ばれる『感性かんせい』でこそ受容がされるもの」


「ならそしてうつろをねても筆舌ひつぜつに尽くし難く、されど『感性に何か快いと似て感じられたものをどのようにして捉えて認めるか』が『美学』に於いても重要な趣旨しゅしの一つとも言えます」




「……なるほど」

「……」




「ですので、『えも言われぬ心の微妙な動き』について軽く思いを馳せるだけでも十分に"探求者"」


「正に先述の『美』や『藝術』や『感性』について哲学的な考察をしさえすれば、それはもう『美学の道へ一歩を踏み出した』と言っても過言ではなく」




(……イディアさんに『弁舌べんぜつも流れるが如し』で、また少しずつ調子を戻してくれただろうか?)




「……はい」

「即ち『体験という関門かんもん』を通して誰にも開かれる可能性があるのも『美についての学問』なのです」

「……では何か断定的な結論は未だ見えずとも、それでも何か"皆の中にある"ような・"同時にない"ようなものを考える『不思議ふしぎな学問』なのですね?」

「然様なのです。"未だ知らぬ不思議ふしぎに満ちて理解の及びきらぬ不可思議ふかしぎに向き合わんとする面白い試みの数々"」

「……(髪にも力強い色が戻って本当に、問題はなさそうだ)」




 そうして二者(三者)の進む時には『無感情でも整理した情報を味わうような瞑目』が美の顔の動きに見えて、その落ち着きある様には友を案じていた青年でも着実と積み重なる安堵の心持ち。




「ではそして、"美を感じ取る"とされた抑の『感性』とは何か?」


「そうした疑問に論を交わす、謂わば『感性の学問』も美学と緊密に関わる範囲の一つであり、そこでは『意識して言葉にしづらい快感情かいかんじょう』を具体的と形とできれば自ずと美の在り処、その『各位に跨がる共通事項から定義もできるのではないか』と——そう言った所で話ばかりが長くなってしまっても、流石の我が友とて情報に溺れてしまうかもしれませんね」




「?」

「よっても、この辺りで『実際に感覚を働かせてみる』方向に姿勢を移してみましょうか」

「実際に?」

「はい。我が友で此処に置かれている美術品や藝術品を眺め、そこで生じた感覚の働きにこそ貴方も『美的な概念』を見出すのだろうかと……つまり私で『鑑賞者を鑑賞させて頂きたい』のです」




 他方の復調にかじを取り直しつつあるイディアでも。

 波立つ心のなくとも冷静に状況を分析して、やはり『他者にすべき模範的な振る舞い』から『配慮』も出力できる美の女神の彼女で『聞くばかりでも退屈か』と『意識を活発とさせる実践』へ転換の時間を設けてくれる。





「それも宜しいでしょうか?」

「勿論です」

「正に引き受けて頂き有難う御座います」

「いえいえ」

「でしたら『しなやか』や『柔軟』に作品と向き合って『正しい鑑賞』などは特に意識せず虚心坦懐きょしんたんかいに……『見えたよう』・『感じられたまま』をお教え願えますでしょうか?」

「分かりました。……そう言って実は、さっきから彼処あそこにある『不規則ふきそく模様もようのような物』を見て、そうした抑の『何がいてあるのか一見ひとめでは良く分からない作品』についてイディアさんに伺いたいと思っていたのですけど」

「でしたら、あの手の『注視しても主題の捉え難い作品』は『難解なんかい』という意味での『ハイ』、『ハイ・アート』と呼ばれる物ですが……耳にしたことは?」

「聞いたことはあります」

「ならば解説も手短に。それは『作者が作品に込めた思想』やの『精神性』や、また『作られた当時の世相せそう』、『どういった状況でこの表現が打ち出されたか』などの『作品のうらにある背景はいけい』を読まねば如何いかんとも評価し難くあるものなのです」

「……読み解こうとする鑑賞にあたっての『前提となる知識』、『作品の外の情報を必要とする』と?」

「ええ、はい」





「……かな





「なので少し『感性とは距離を置いた藝術』としても仕上がり、その感性よりも『解釈かいしゃく』が求められる不可思議さは作品と向き合う以外にも外へ目を向けた知識の動員が必要とされ——」

「"……"、"……"」

「『美を見ようとするのに感性を一旦は傍に置く』というのも時代が降る中で意識された『鑑賞の新たな形式』としてあり」

「はい」

「ですがこうした作り手や読み手の『背景』や『解釈』をこそ重要視する潮流は『藝術であっても美の表現を第一の目的としない』という、謂わば『藝術と美の切り離し』が起こって行く美学の歴史に於いても重要な転換点てんかんてんとしても記録がありまして————」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る