第39話無礼討ち2

「無礼者!」


「やや、何たること!」

「若様に何と言う事をした!」

「子供と言え許せることではないぞ!」

「そこに直れ、無礼討ちにしてくれる!」


 手慣れたモノだった。

 旗本然とした若者が、流れるように少女が水を撒くところに行き、わざと着物の裾に水を受けた。

 即座に人相の悪い供侍が大声で喚き立てる。

 小茶屋の主人や通行人に聞かせる心算だろう。

 

 当然難癖をつける店も選んでいる。

 大茶屋を相手にすれば、贔屓の大名や大身旗本が仲裁に入るかもしれない。

 そんな事をになると事が面倒になる。

 最初から芝居町で難癖をつける心算だったから、面倒な繋がりのない適当な小茶屋は頭に入れていたのだ。

 そんな小茶屋の小女が水を撒いているの目に付けて、これ幸いに水を受けに行ったと言うのが筋書きだった。


「申し訳ございません。

 申し訳ございません!

 どうかこれでご容赦願います!」


 店の主人が奥から飛び出してきて、紙に小判を一枚包んで密かに渡そうとした。

 小判一枚の価値をどう考えるかは難しい。

 現在の米価と比較するなど愚の骨頂だ。

 生活水準が全く違い、米の価値が江戸時代より暴落している。

 武士の給料は米で支払われるから、現金と同じと考えればいい。


 百俵扶持の御家人の年収は三十五両程度だ。

 しかも自分一人が出陣すればいいのではなく、小者を一人従軍させる義務がある、下請けの軍事会社とも考えられる。

 つまり従業員一人の零細企業の年商と考えればいい。

 その三十五分の一の価値がある。

 年商三百五十蔓延と考え、一両を十万円と考える人もいれば、年商七百万円と考え、一両を二十万円と考える人もいるでしょう。

 そんな金額を、水をかけたと言うだけで包んで渡そうとしただ。


「無礼者!

 銭金の問題ではないわ!

 若様に水をかけておいて、金で済まそうなどと卑しいにも程がある。

 主従共々無礼討ちにしてくれるからそこに直れ!」


 供侍の中でも脅し役なのでしょう。

 体格がよく悪相の者が大声で喚き立てます。

 詫びの金額を吊り上げようとしているのは、主人だけでなく、災難を見て足を止めている者達にも明らかでした。

 一時の金で済むのなら、主人も直ぐに金額を増やして渡した事でしょう。

 ですが最初の包金を受け取らなかった時点で、強請でも特に質の悪い相手だと理解していたので、ここは命の張り時だと決意していました。


 質の悪い強請の場合は、一度金を包めば済むのではなく、何度も何度もやって来て繰り返し強請るのです。

 しかも店に入って飲み食いした金を払わないのです。

 芝居町には、過去にそんな例が山ほどあるのです。


「確かに家の者が水をかけたのはこちらの不手際ではございますが、ですが洗いにかけるにしても、新たな着物を買い直すにしても、お詫びに支払う金額に限りがございます。

 いったい幾らお支払いすれば宜しいのでしょうか?!」


 大茶屋の主人は意志の強い眼で若様然とした侍を睨みつけた。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る