第27話蛇の弥五郎21

「七右衛門殿。

 蛇の弥五郎を捕らえますか?」


「このまま大人しくしているのなら、無理に捕まえる必要はありません。

 ですがまた人を殺すのなら、捕まえる必要があります」


 神使の文が七右衛門に蛇の弥五郎を捕まえる事を勧めた。

 今まで放置していたのに、急に捕縛を勧めたのには理由があった。

 火付け盗賊改め方が六組体制から二組体制に戻ったからだ。

 今迄多くの火付け盗賊改め方の同心が夜警していたのが、三分の一になった。

 その減少分を、七右衛門と源四郎の手先が補っていたのだ。


 それまでは、七右衛門と源四郎の手先は昼に振売をして生活費を稼いでいた。

 それが一晩中江戸の町を巡回するとなれば、昼に寝ることになる。

 当然生活費に困ることになるので、七右衛門と源四郎が生活費を援助する。

 六百人の手先の生活費は、一人一ケ月一両で、総額六百必要になる。

 年間では七千二百両が必要で、閏年では七千八百両となる。


 年が明けて三ヶ月、七右衛門と源四郎の経済的負担が大きかったからだ。

 座していれば、七右衛門と源四郎が形見分けしてもらった一万両も、あっという間になくなってしまう。

 文は一日でも早く蛇の弥五郎一味を捕縛して、手先達が振売を再開できるようにしたいと思ったのだ。


 だが七右衛門はそれほど心配していなかった。

 七右衛門と源四郎に届けられる金銭は、一人年間三千両を超えていた。

 いや、中間部屋を摘発して以来大幅に増えたので、五千両を超えると思われる。

 その後は寺社で開帳されていた賭場を摘発したので、裕福な寺社からも付け届けが贈られてくるようになっていた。


 更には表向き六百人の手先だが、実際は千人を超えていた。

 振売として商売上手な者や、職人としての技術のある者は、夜警をさせずに、そのまま仕事に精を出させ、足を洗わせようとしていた。

 今夜警に出ている六百人は、商才も職人技もない、正業に就けない者が多く、与えられる仕事に限りがあった。


 七右衛門は、盗賊の頭格や兄貴格を取り立てて、口入屋を始めさせる予定だった。

 大名や旗本は、参勤交代や公式出仕の時に臨時で中間が必要になる時がある。

 天下普請も埋め立てや河川の護岸工事でも人を必要としている。

 船荷を蔵屋敷に運ぶための港湾荷役も人手が必要だ。

 どうしても正業に就けない者達を、そこに送り込む予定だった。


 だが文は稲荷神の神使だ。

 加護すべき七右衛門の勝手向きが、例え一ケ月であろうと、赤字なのを見過ごせなかった。

 そこで急いで蛇の弥五郎一味を捕縛し、夜警に投入している手先を、一日でも早く賃金の出る仕事に就けたかったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る