第24話蛇の弥五郎18

 町奉行は七右衛門と膝詰めで談判した。

 老中の強硬な願いを命令に近い形で伝えた。

 だが七右衛門にも聞ける事と聞けない事があった。

 剣術狂いの従弟源四郎を与力にするのはかまわない。

 だが、与力源四郎家では、神使の文が神通力で操る手先を心服させる事もできないし、生活を保障する事もできないのだ。


 七右衛門は真実を話せないので、一番に勝手向きの事を話した。

 火付け盗賊改め方の与力では、町奉行所の与力のような付け届けはない。

 三百人もの手先の生活を完全に保障するには、年間三千両が必要になる。

 町奉行所の与力七右衛門家ならギリギリ可能だが、火付け盗賊改め方与力の源四郎家では絶対に不可能だ。


 次に武士に理解しやすい忠誠心についても話した。

 重い刑を言い渡されるはずだった盗賊を助けたからこそ、七右衛門は忠誠を得た。

 元盗賊は源四郎に恩などないのだ。

 それで命懸けの働きをしろと言うのは無理な話だ。

 源四郎が七右衛門の従弟だからと言っても、聞ける話ではない。


 町奉行は翌日直ぐに老中にその話を伝えた。

 老中としても理解できる話だったので、無理無体は言えなかった。

 だが七右衛門も幕府を恐れる気持ちがあった。

 だから御奉行に代案を願い出ていた。

 その願いが聞き届けられたら、七右衛門はもちろん、河内屋一門にも利益があった。


「河内屋も交渉上手だな」


「御老中の申される通りではありますが、幕府にも十分利のある事でございます」


 河内屋の願いは、幕閣には苦々しい事だったが、無理無体な話ではなかった。

 現実を見つめるのなら、仕方がないことであった。

 しかも書付などを残さない、口約束であった。

 人と人、武士と商人の間で交わす信義による口約束だった。


「余が約束を破ったらどうするつもりなのだろうな?」


 老中は町奉行の肥前守に探りを入れた。

 老中が約束を破った時に、河内屋が何かとんでもない報復をするかもしれないと恐れたのだ。


「何もしないでしょう。

 約束を破られても利益がなくなるだけで、河内屋に損などないのです。

 失われるのは御老中の信義だけでございます。

 ですが七右衛門が申しておりました。

 『天下泰平の為ならば、御老中が信義を守らないのも大義です』と」


「ほう。

 七右衛門とやらがそう申しておったのか」


「はい」


 老中は安心して『河内屋との約束は守る』と肥前守に伝えた。

 七右衛門の話を聞いて、大義があれば守らなくていいと判断して、安心して口約束する事ができたのだ。

 河内屋が老中と交わした口約束は、次のようなモノだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る