隠井 迅様
隠井先生のように、メンターとしての役割を意識しながら講義していただけたら、学生は幸せですね。中、高校でも、ディベートの時間や小グループ活動が増えているようですが、日本ではまだまだ自ら学ぶ教育では無いかも知れませんね。
今年度もよろしくお願いいたします。
作者からの返信
涼月さま、コメントありがとうございます。
簡単に誰かに答えを求めるのではなく、論理的に少しおかしくても、結論が変でも、とりあえず自分で考えてみる、こういう癖付けは非常に重要だと思います。
ただ同時に、知識は思考の武器なので、これを蓄えることも疎かにはできないとは思うのですが。
とまれかくまれ、今年度もよろしくお願いします。
大学の教授はメンター。確かにそうですね。
日本は詰め込みと言われていますが、今はだいぶ変わったように思います。
作者からの返信
コメントありがとうございます
まあ、覚えるのは家で自分でやっといてねって感じに思えるのですが。
楽しみにしておりました!!
今年度も、よろしくお願い致します。
作者からの返信
石濱ウミさま
お待たせしていたようで恐縮です
今年度もよろしくお願いします