メェ博士と愉快な案件

真摯夜紳士

番犬の反逆

 人型ロボットは夢を見るか?

 著名な古典のタイトルに、私は胸を張って「イエス」と答えよう。


 人型ロボット、羊型ロボット、それらを組み合わせた人造羊だろうとも――眠っている間は、夢を見る。

 夢といっても、正しくは記憶メモリの整理だ。不要なデータはサッパリ消して、印象深いことを思い出す。


 私にとって、それは生まれたばかりの記憶。

 眩しい世界に人の影が二つ、私を覗き込んでいる光景。


『――き、かいな――が、サンプルとしての価値は――』

『育てるしか――上の命令には――』


 断片的な言葉は、後々になって理解した。

 だが、どういう意図で話していたのか。それは今になっても分からない。

 生まれたばかりの私は、ただ貪欲に世界の形を知ろうとした。

 

 人との違い。

 いわく、ナノテクノロジーによって成長する機械生命体――超高性能アンドロイド羊。

 食事と太陽光によりチャージされ、眠りもすれば夢も見る。

 それが私だ。


「モコモコモコ~……にょほぉ、今日も堪らんのですぅ」


 体が締め付けられている。脇腹の辺りにグリグリと熱を感じた。


「……何をしているのかね、アイリーじょう

「メェ博士にハグ。フワッフワで、とっても気持ちいいの」

「そういうことでは、ないのだよ」


 腰にまとわりついたピンク髪の幼女を引っがす。八才ほどの容姿をした彼女は「そんなぁ」と小さな腕を伸ばした。


 どうやら椅子に座ったまま寝ていたらしい。昨晩は深夜まで働いていたので、過負荷オーバーワーク状態だったのは否めない。


 最効率になる前の呆けた頭で、事務所内を見渡す。壁際の棚に並ぶ電子機器。部屋の中央には来客用のソファーとテーブル。奥まったところに最低限の居住空間が広がっている。ワンフロアの事務所は、自宅と職場が合わさった生活感をにじませていた。


 ドアは……開けっ放しか。

 こういう時、何かしらのセンサーでも搭載とうさいされていれば便利だと思う。しかし私は、外見も中身も生き物に近く設計されている。見た以上のことは、推し量るしかあるまい。


自動施錠オートロックのはずだが?」

「前来た時に、メェ博士がボタン押してるとこ見てたの。あ、ポストに入ってた干し草ロール、ちゃんと冷やしてあるからね」

「余計なことを。君の祖父母には断ってから来ているのだろうね?」

「うん! おじいちゃんも『遊びに行っておいで』って」

「ここを遊び場にしてくれるな。まったく」


 早急に暗証番号を変えなければ。あるいは羊にしか開けられないように、ドアのメーカーにでも相談するか。


 ふんわりとボリューム感のある、ピンク髪の幼女――もといアイリー嬢は、とある案件を機に、私の事務所に入り浸っている。

 初めは『仕事の邪魔だ』と追い返した。だが頑としてゆずらぬ性格に、かゆいところまで手が届く世話好きな一面もあり、私は何も言えなくなっていた。

 せめてもの抵抗も、ご覧の通りむなしい結果に終わっている。


「ふーんだ。メェ博士が遊んでくれないなら、ワンちゃんとゴロゴロするもん」


 トマト色のフリルをひるがえすアイリー嬢。

 言われて気が付いた。膝上ひざうえにあった温もりが、いつの間にか消えているではないか。ひょいと二本の短足で立ち上がり、私は目線を高くした。


「あ、ワンちゃん! ご飯食べた? 一緒に遊ぼ!」


 台所の方から元気よくアイリー嬢に駆け寄る、白毛のプードル。おかしい。飼い主たる私がないがしろにされているではないか。というか勝手にエサを与えないでくれるかね。

 ワンは吠えるどころか、アイリー嬢の周りをクルクルと回って、盛大に尻尾を振りまいている。どうやら番犬としての誇りは捨てたらしい。

 注意しようとして言いよどむ。騒がしいのは苦手だが、孤独なのは嫌いだ。あの生まれ育った施設を思い出してしまうから。


「静かにしてくれたまえよ」

「はーい!」


 はにかむアイリー嬢に、私は溜息をこぼした。自分の口元が今、どういう形をしているのか分からない。

 やはりバイタルチェックくらいの機能は、必要ではないか?


 一息入れて、浴室のミストシャワーで全身を洗う。真っ白い羊毛は温風で丁寧ていねいに乾かしていく。少し重たくなってきたな。刈り入れ時かもしれない。

 そうこうしている内に機械がれたハーブティーの、豊かな香りが漂ってくる。


 文明が発達した今の時代、手足がヒヅメでも人並みの生活が送れてしまう。

 例えばボタン一つでオンとオフ。紳士服を脱がすも着さすも自由自在。取っ手の要らないティーカップに――眼球の動きだけで制御と入力が出来る、片眼鏡モノクル型のコンピュータ。

 内部の処理が複雑になるほど、外部の入出力は単純化される。


 大抵のことを機械でおぎなえる昨今、重宝されるのは『演算を超えた頭の良さ』だ。

 人であれ、人工知能であれ。かく言う私も、それを生業なりわいにしている。


 職場は事務所の机。こんな身なりをしている手前、頭脳労働が主である。

 ハーブティーを楽しみながら、昨晩片付けた案件をメールで送った瞬間――ピロリンと着信音が鳴った。

 私は届いたばかりの半透明な封を宙に投げ、二本の前足で拡大した。


 件名:【極秘】親愛なるメェ博士へ


 またか。相変わらず羊使いが荒い。

 奴の依頼は主に極秘で、早急な対応を求められる。いわゆるブラックな仕事。

 経済的な事情さえ無ければ強く出れるのだが、今は食い扶持ぶちとして頼らざるを得ない状況だ。

 私は苦虫を噛み潰す思いで、メールの封を開けた。


『どうもメェ博士。そろそろ退屈にしているだろうと思って、案件を持ってきたよ。今回も奇妙で愉快な内容さ。喜んでくれ。

 さて、君も知っている大手セキュリティ会社セコーム。つい昨日、そこの人事部長であるサエグサ邸に泥棒が入った。留守の間を狙った犯行だ。

 お察しの通り、まだ世間では騒がれていない事件だよ。情報漏洩ろうえいの観点から、これを知っているのは極一部さ。

 いやはやセキュリティ会社の上役が空き巣にうだなんて、笑い話にもならない。

 盗まれた金品は微々たる物だが、それ以上に置き手紙が物騒でね。

 ――この事実を公表してやる、と。

 まあ、そんなわけで、メェ博士の知恵を借りたい。

 もしこれが明るみに出れば、セコームの社会的損失は計り知れないだろう』


 ちょうど半分ほど読んだところで、机越しにアイリー嬢が顔を出した。ぬいぐるみのように抱かれているワン。満更でもなさそうだ。


「お仕事のメール?」

「そう、奴からの案件でね」

「あの人キラーイ。なに考えてるか分かんないんだもん」

 くるりと反転したアイリー嬢は、ほほふくらませながらソファーに座った。

「……たった一回会っただけで、ずいぶんと嫌われたものだね」

「頭なでてくるし。メェ博士のことモフってくるし」

「それについては怒っていい」

「メェ博士のオトモダチでも追い返したくなるの」

「やめたまえ。というか君も部外者なのを忘れないように」

「ひっどーい! もう家族みたいなものだもんね、ワン?」


 懐かないでくれないか。ワンも返事をするんじゃない。


 奴とは施設からの腐れ縁だ。私の人格を多少なりとも歪ませた張本人でもある。だが色々とツテを用意してくれた友人でもあるわけで。邪険にはしても無視は出来まい。

 それに……この仕事は、アンドロイド羊である私に、いろどりを与えてくれる。


 操った小型ドローンでティーカップをかたむけ、ひとすすり。良い具合に冷めていて美味だ。私は残り香を楽しみながら、メールに視線を戻した。


『本題に入ろうか、メェ博士。

 サエグサ邸にもセキュリティシステムがあってね。

 多目的防犯安全ペット——通称ウォッチドッグ。

 こいつのセキュリティもうに引っ掛からなかったのが問題視されている。

 詳しい性能スペックとメーカーの解析結果は、警察の捜査報告書と一緒に添付てんぷしておくよ。

 期限は明日の午前二時。そこまではメディアの目を閉じていられるだろう。

 最低条件はウォッチドッグの不具合バグを見付けること。理想は犯人の目星をつけること。

 依頼人には申し訳ないけれど……僕としては、そろそろメェ博士の悔しがる顔が見たいものだね。

 期待通りの報告を待っているよ。

 うるわしのアイリーちゃんにも、よろしく伝えてくれ。

 心の友、クロイス・メトロノーム』


 何が心の友か。アンドロイド羊に言う台詞では無いだろうよ。

 軽薄さがうかがい知れるような文章に、辟易へきえきとしてきた。時たま、奴の目的が私をおとしめることではないかと勘ぐってしまう。私が下手を打っても、スケープゴートにはしてくれるなよ。


 それにしても、ウォッチドッグか。

 セコーム社で売出し中の人気商品。防犯と愛玩あいがんうたい文句に、相当な額の生産ラインと広告費が投入されているという。聞くところによれば、気軽にペットを飼えない中流層の間で爆発的に売れているのだとか。

 不具合バグなどあった日には、回収と修理リコールで大打撃。そしてセキュリティ会社としての信用も失って、セコームは終わるだろう。


 正直なところ、大企業が倒産しようと、どうでもいい。

 が、機械の謎は気になる。


 私は添付された警察の書類を、一覧にして天井へと貼り付けた。背もたれに深く体を預ける。


 警察はサエグサ氏の身辺調査と、彼が怪しいと思う内部の人間を追っているようだ。聴取した内容も細やかに裏付けされていた。

 それと、空き巣に入られた日の自宅記録。こちらは当たりだ。

 インターホンとドアには、クラッキングの痕跡こんせきが見られたらしい。ちょうど盗みに入ろうという前後で映像は途絶え、ドアが解錠されている。言うまでもなく、どちらもセコーム製。


 ドアノブ等に犯人とおぼしき指紋は検出されておらず、物的証拠も落ちていない。置き手紙から犯人を追うことも不可能である。

 これらのことから、まずもって計画性のある犯行だろう。


 凄腕のクラッカーによる愉快犯か。あるいはセコームのセキュリティシステムを熟知している人間か。

 いずれにせよ、警察の捜査方針は間違っていない。犯人は身近な人物に絞られる。


 と、なると……やはり問題はウォッチドッグか。

 認証システムの欠陥。

 何故、泥棒を犯罪者だと判別しなかったのか。

 まともに機能していれば、すぐさま警察に通報しているはずだが。


 私は続けて、サエグサ邸にあったウォッチドッグのメーカー見解と、性能スペックを並べ――


「メエェ」


 思わずのどの奥から漏れてしまった。

 それを敏感びんかんに聞き取ったのか、すっと立ち上がるアイリー嬢。


「メェ博士、楽しそうなの」

「……まあね、実に愉快な案件だった。あとはクロイスの奴に報告するだけだが、解いてみるかね?」

「やりたーい!」

「今回も極秘で頼むよ。アイリー嬢なら心配いらないと思うが」

「にへへぇ。お口、カタイもんね!」

「うむ。並行して報告書も作ってしまおう――口伝書記アプリ、オン」


 机の上にあった四角い端末がヴンと起動する。これは口に出した事柄を箇条書きする装置だ。添削てんさくはしなければならないが、手打ちより何倍も短時間で済ませられる。


 私は天井にやった電子書類を束ね、カードを配るようにアイリー嬢へと放った。

 抱きとめられていたワンが、ようやく解放される。アイリー嬢は私のメールを指の間でキャッチして、テーブルの上に広げていった。


「これは要らないの」


 真っ先に弾かれるクロイスの文章。よろしくする暇さえ無いとは。哀れだ。


「ふーん……ふむふむ」


 速読するように次々とページをめくっていく後ろ姿は、犬と遊んでいた幼女だとは思えない。

 アイリー嬢が一通り読んだタイミングを見計らって、私は声をかけた。


「それでは、疑問点を挙げてくれたまえ」

「んー……メーカーが調べても『問題なし』って結果が出てるの。でも、それって『何が原因か分かりませーん』ってことでしょ?」

「そう、つまりウォッチドッグは『正常状態で泥棒を認識できなかった』ことになる。情報セキュリティ上、記録ログ以外のデータはブラックボックスで見れないとはいえ、お粗末な報告だ」


 日々更新されていく高度な顔認証システムと、センサーによるバイタル識別。回収の後に検査したところ、それらに異常は見られなかった。当然、他の通報システムにも。


「メーカーが出した記録ログを確認してみたかい? クラッキングやシャットダウンどころか、

「なのに通報モードにならないなんて変!」

「だから面白いのではないか」


 私が声を弾ませると、ほんのりと顔を赤くするアイリー嬢。


「サエグサちゃんって人、きっと自分で騒いでるだけなの!」

「自作自演か。私も疑ったが、それは無いだろう。デメリットしかない。そうすることで何かをしたいのであれば、もっとおおやけに動くはずだ。さらに言えば、彼にはアリバイがある」

「アリバイは……犯人と本人の、どっちかに化けちゃうとか」

「良い考えだが、それも不可能だ。事件当時、サエグサ氏は社内で彼にしかできない仕事をしていた。氏に成り代わる方法も、人工皮膚ひふフィルムで顔を変えるのが精々だ。バイタル識別までは突破できまい」


 もし成り代わりを実現させるのであれば、氏の記憶と思考をトレースしたクローン・アンドロイドが必要だ。とても一個人が所有できる代物しろものとは思えない。

 それこそ施設に関わる人間でなければ。


 決して飼い主をたがえることはないウォッチドッグ。流石はセコームのセキュリティシステムと言ったところか。空き巣には入られているが。


「うー、うー……あとはサエグサちゃんの家族くらいしか思い当たらないの」

「家主の留守中に訪ねて通報モードに入らないのは、氏が家族と認識させた人物のみ。システムを正しく理解した上での推理だ」

「なんだか今日のメェ博士、いじわる!」


 ソファーのクッションに倒れ込むアイリー嬢。

 からかうつもりは無かったのだが、これはこれで効果的かもしれない。ここらで大人の厳しさを見せてやれば、事務所に寄り付かなくなるやも。

 いや、レディに対しては紳士的でなければ。私は口直しにハーブティーを飲み干した。


「君の為を思ってだよ。知恵は知識と経験で養われる。誰しも苦い見聞けんぶんを経て成長するのだから。ちなみにサエグサ氏は独り身で恋人も居らず、親類を自宅に招いたことは無いそうだ。動機の観点から言って、虚偽の報告という線も否定される」

「……知ってるの。読んでたもん」


 そうだろうとも。だが有り得ない選択肢を口にしなければならないほど、演算の幅は狭かった。


 泥棒は誰なのか。

 本人ではない。成り代わりでも、恋人や親族の類でも。

 何故、忠実なる番犬ウォッチドッグは飼い主を裏切ったのか。

 各センサーに異常は見られなかった。顔認証、バイタル識別も正常に稼働している。


 アイリー嬢が困惑するのも無理はない。

 この事件は

 だからこそ、私には謎が解けたのだ。

 どういった人物が犯人で――どうして人事部長であるサエグサ氏を狙ったのかも。


 ふて寝したアイリー嬢の背中に、そっと投げかけた。


「潜在的な不具合バグが、この案件に対する答えアンサーだ」



△▼△▼



 アフターサービス。


 案件を片付けた翌日。奴が私の事務所に訪ねて来たのは、昼時のことだった。

 耳下まであるサラサラの金髪を、センター分けにした青びょうたん。明るめなグレーのスーツを着ている所為か、その無駄に長い足が強調されている。


「どうもぉメェ博士、会いたかったよ~!」

「私は会いたくなかったがね、クロイス。出会い頭に抱きつこうとするな」

「つれないねぇ。せっかく君の好きなドレッシングを買ってきたんだ、笑っておくれよ」

「馬鹿め。羊は笑わないのだ」


 鋭い切り返しも何するものぞ、クロイスはニコニコと笑みを崩さない。私と同い年だというのに、落ち着かない男だ。

 定例の挨拶を済ませ、きょろきょろと室内を回し見るクロイス。タイルカーペットの床でワンと遊んでいるアイリー嬢を発見するや、糸目をわずかに開けて忍び足。


「近寄らないで」


 後ろに目でも付いているのか。髪に触れる寸前で、ピシャリと言い放つアイリー嬢。あまりの冷え切った声に、ワンの方が固まってしまった。


「や、やぁアイリーちゃん。よく気付いたね」

「気持ち悪い音で分かるの。ハァハァ、ドクンドクンって」

「んんん、いやいやいや……僕、そんなに興奮してたかな?」

「帰って」

「まあ待ってくれ! お土産もあるんだよ。ほら、最先端のヘアブラシさ! これでアイリーちゃんの髪も、よりフワッフワに仕上がって――」

「要らないの。帰って」

「何をしているのかね、君は」


 見るに見かねて割り込む。私が出した助け舟に、クロイスは歯を輝かせた。


「コミニュケーションさ! 円滑な関係性はタッチから始めるものだしね。可愛いは正義、そう思うだろう?」

「手をワキワキさせるな。いいから座りたまえ。アイリー嬢が本気で嫌がっているのが分からんのか」

「え、照れ隠しでしょ? 嫌よ嫌よも好きのうちで」

「メェ博士。やっぱり、この人……頭が変なの」

「それは認めよう。だが仕事のパートナーとして、やむを得ず相手にしないといけないのだよ」

「うんうん、愛されてるなぁ、僕」


 静まり返る事務所内。真の間抜けとは、奴のことを指すのだろう。


「無駄話は終わりだ。事後報告を聞こうではないか、クロイス」


 半ば強引にソファーへ座らせる。片眼鏡モノクルでドローンを操作して、目の前にハーブティーを置いてやった。こういったやからでも客人であることには違いない。飲める相手なら茶ぐらい出す。

 薄い唇を湿らせたクロイスは、世間話のような調子で切り出した。


「さてね、どこから話そうか」

「……犯人は、捕まえたのかね?」

「ああ、何もかもメェ博士の読み通りだったよ。――ヨドミ氏は、朝方に逮捕された」

「なるほど。まだニュースに出ていないということは、今回も隠すのか」

「事が事だからね。全回収してプログラムの書き換え、加えて信用損失。それじゃあ事件を暴露されたのと同じだろう? 平たく言うと、セコームが手間とリスクを嫌ったんだよ」


 ウォッチドッグは、泥棒に対して異常を起こしていたのではない。

 潜在バグとして

 忠実なる番犬は飼い主を忘れたりなどしないのだ。長い眠りを経て、新たな飼い主の元へ届けられたとしても。

 何度でも思い出す。認証システムを作った、生みの親を。


「そのヨドミ氏というのは?」

「最近までセコームのエンジニアをやっていた人間だよ。さながら防犯システムの番人と言ったところでね。多くの商品を手掛けるも、アレンジ精神と大柄おおへいな態度に、社内では悩みのタネだったらしい。代わりとなる人材を他所から引っ張ってこれたんで、お払い箱になったという流れさ」


 わざわざ人事部長の宅を狙ったのは、私怨しえん以外に考えられない。溜まった不満の終着点。異動や査定、首を切られた際に、人事部長というのは必ず関わる役職だ。

 大方、サエグサ氏の所為で会社に損失を与えた――という筋書きにしたかったのだろう。自分の非を棚に上げて、責任転嫁。犯罪者の常套手段である。


 クロイスは笑顔で「なんにせよ」と続けた。


「ヨドミ氏には法の裁きを受けてもらって、綺麗な身で施設に貢献こうけんさせたいと思う。マスコミに漏らす前だったから、刑も短くて済むしね。今の内に売れる恩は売っておくさ」

「……初めから、それが目的ではないだろうな」

「まさか! 僕を信じてよ、メェ博士」


 ふん、と鼻を鳴らす。疑いたい気持ちは山々だが、私はクロイスに騙されたことが無い。私という存在を教えてくれたのも彼だ。その事実をもって信じるしかあるまいよ。


「捕まる前、ヨドミ氏は何か言っていたかい?」


 意外な質問だったのか、クロイスは笑みを消して、再び口の端を吊り上げるようにわらった。


「なぁに、ただの恨み言だよ。『悪いのは俺を飼い馴らせなかった会社だ』と」



 クロイスを帰した後、私は椅子に座って天井を仰ぎ見ていた。

 無気力に、ぼんやりと。案件のことを考える。


 人間といううつろいやすい生き物と違って、機械は合理的で素直だ。与えられた情報プログラムでしか物事を考えない。その根幹には必ず理屈が伴う。

 もし、機械が人のように移ろうのであれば、それは――


 ふと横を見ると、アイリー嬢が立っていた。何かを言いたそうに、もじもじとフリルのすそを気にしている。

 私が優しく「何かね」とたずねると、アイリー嬢は意を決して問いかけた。


「ねぇ、メェ博士……どうして人は、ロボットの犬なんて飼うの?」


 それは――その難解な問いには、慎重にならざるを得ない。


「事情があるのだろう。単に番犬として置いているのか、それとも家族に迎え入れているのか。どういった価値を見出しているかは当人次第だ。技術の進歩により、物と生命の境界も曖昧あいまいになってきた」

「……でも生きてないと、命の大切さなんて分からないと思うの。ワンちゃんの温かさとか、気持ちとかも」

「どうだろう。東洋では物にも魂が宿るとされているからね。何が大切かは個人が決めることだ。命より物の方が大切だと唱える人間を、私は嫌というほど見てきた。その逆も然りだがね」


 機械が人のように移ろうのは、生命であろうとするからだ。

 それを知る為に、アイリー嬢は人と暮らし、この事務所にも来ているのだろう? あの祖父母は、君を何よりも大切に思っているはずだ。

 私も人というものを学んでいきたい。だから案件をさばくのだ。


「メェ博士は生きてるの。フワッフワで、温かくて」

「……ありがとう、アイリー嬢」


 私からすれば、誰かに大切にされているアイリー嬢の方が、命に近いと思う。

 特異なアンドロイド羊に――欠陥を抱えた、幼女型アンドロイド。

 人との違いは永遠に埋まらないのかもしれない。

 それでも私達は……たとえ創造主に逆らったとしても、夢を追い続けるのだろう。


 しゅんとしたアイリー嬢を気遣ってか、ワンが擦り寄る。屈んだアイリー嬢は、そのモコモコとした体を愛おしく抱きしめた。


「立派な番犬にはなれずとも、寂しさは埋めてくれる。やるではないか、ワン」

「――ウォン!!」


 かつてないワンの返事に、私は驚いて椅子から落ちそうになった。

 前言撤回だ。

 飼い主に吠えるんじゃない、バカ犬め。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

メェ博士と愉快な案件 真摯夜紳士 @night-gentleman

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ