第6話 かんばれ信行、水利権争い(2)の事。

【 織田信行 】(ナレーター忍)

≪時間は少し遡り、仏敵信長の檄が飛んだ次の日の朝からです≫


がやがや、昨夜の内に陣ぶれが走り、日も昇らない内から村を出た百姓達が武将を先頭に末森城に集まってきます。


その編成はこんな感じだよ。


侍1人、小者2人、足軽8人、中間ちゅうげん2人、人夫2人、口取1人の計16人、 乗馬1頭と、こんな感じかな。


小者と中間は、奉公人であり、侍に仕えて俸禄を貰っている人で家臣です。

足軽は基本的に百姓ですが、人数が足りない場合は金で雇った加世人が付けくわえられる。

人夫は、荷物持ちであり、臨時で雇った百姓が多い。

口取は、馬の手綱を持つ者であり、奉公人の場合も、百姓の場合もある。


足軽の得物は槍が普通だが、中には弓を持つ者もいるね。


集まってくる村々の人が互いに声を掛けあいます。

隣村に娘が嫁に行くとか、よくある事だからね。


「おぉ、田吾でねいか」

「叔父さん、久しぶりです」

「めごはちゃんとやっとるか」

「働き者で助かっています」


さらに言えば、田舎の村は村人のほとんどが親戚です。

叔父さんだったり、叔母さんだったりします。

怒る時も、お父さんやお母さんと同じくらい容赦ありません。

田舎は親戚率が高すぎます。


「おめえんとこの姪っ子、いい年だな」

「今年で13になる」

「息子の嫁にくれんか」

「あぁ、貰ってくれ」


自由恋愛なんてありません。

親が勝手に決めてゆくのが普通です。


戦国武将の娘が隣の大名に人質という名の嫁に行きますね。


これを村レベルでやっている訳です。


村は一族。


隣村は親戚だらけ!


『No、自由恋愛』


愛の戦士として、断固反対しますよ。


『ムーンアタックです』



でもね!


祭の日の神社の境内の奥に行くと、自由恋愛はないけど、自由淫行はあったりします。


ぴぃひょろ、ぴぃひょろ、ぴぃひょろろろぉ、笛の音に祭太鼓の心地よい響きを聞きながら、女の子もちょっと冒険します。


男の子は選んで貰う為に必死にアピールしています。


女の子は選び放題。


あぁ、あの子かわいい。


袖をひっぱって、境内の奥へ~~~~~~きゃぁぁぁぁ!!!!




選ぶのは女性の特権!


なんて天国な世界なんだろう。


気に入った男の子を見つけて、ずるるるぅ~~~とおいしく頂いてもいいのですよ。


ホント、ですよ。



そう言えば、信長ちゃんは村の祭に出掛けるのが好きでしたね?


これは問い詰めねばいけません。


えっ、大丈夫?


武家の嫡男は性病にならないように、かわいい小姓が宛てがわれるから問題ありませんって!?


あっ、そうか!


信長ちゃんには藤八がいましたね。


戦国時代はボーイズラブが普通なんだよ。


 ◇◇◇


末森城の城下は集まってくる兵が口々にあいさつを交わして同窓会です。


その中に一風変わった集団も集まってきます。


それは『陣借り』と言われる傭兵集団、つまり、外人部隊です。


手柄を立てて、取り立てて貰おう。

あるいは、褒美をたんまり貰うつもりの団体さんです。


勝ち戦では、とにかく無類の強さを発揮してくれる集団です。


「おやぁ、蜂須賀さんじゃないですか」

「そういうお前は黒鼠じゃねいか」

「えへへへ、蜂須賀さんがここにくるとは思いませんでしたね」

「三倍の兵で攻めるんだろう。勝ち馬に乗るさ」


蜂須賀又十郎はちすか またじゅうろうは尾張稲垣村の台蔵院の養子に出されたが、寺の暮らしに嫌気が差して、気の合う仲間を募って川賊をやっていた。


父の蜂須賀 正利はちすか まさとし、兄の蜂須賀 正勝はちすか まさかつ(小六)は美濃の斎藤利政さいとう としまさに仕えている。


又十郎は蜂須賀の本領である海東郡蜂須賀村を取り戻せないかと、川賊をやりながら狙っているのだ。


ここで勢いのある織田に取り入って、その足掛かりと考えていた。


一方、黒鼠は東尾張を拠点とする盗賊の頭であり、織田に機嫌を取る事でお目零しを頂いている。


「えへへへ、よく3倍とご存じで」

「本郷城にはツテがあってな」

「確かに、折戸、浅田、赤池、それに本郷は早々と織田に詫びを入れてきました」

「耳が早いな」

「えへへへ、東尾張が拠点ですのでね。これだけの兵力差があれば、岩崎は詫びをいれるんじゃないですか」

「ふん、知っている癖に」

「福谷寺の住職が岩崎城の丹羽氏勝に強力を求め、良い返事をされたとか」

「これで詫びはなくなったな」

「しかし、3万の一向一揆が迫ってきますぜ」

「安祥城が1日で落ちるか! 仮に落ちたとしても6里(23km)もある。二日や三日で来れる訳あるまい」


そう、岩崎城は三河に隣接しますが、末森城から岩崎城まで、東に8.8kmです。


岩崎城から福谷城は南東に7km、さらに安祥城は東南に25kmです。


商人が1日で歩いて来られる距離ですが、3万人が行軍するとなるとそうはいきません。


飯を用意しなければいけませんし、3万人が一度に移動できるほど街道は広くありません。


又十郎の考察は適切ですね。


でも、残念。


すでに赤鬼一揆は昨日で終わっています。


行商などが話を持ち帰るまで、あと1日を必要とします。


知らないって事は怖いです。


 ◇◇◇


がちゃん、岩崎城の氏勝は呑んでいた水盃を使者に投げ付けた。


「今、なんといった」

「岩崎丹羽様に協力できませぬと」

「我が家臣の癖に儂を裏切るか! 本郷をくれてやったのは誰だと思っておる」

「織田と争うは得策でございません」


ばさっと氏勝が本郷城の使者の前に紙束を落とした。


「今川義元、斎藤利政、織田信友の家臣坂井大膳、長島の願証寺の大僧正、三河本證寺の空誓様の檄文、さらに、福谷寺住職の約定である。織田は詰んでいる。判らぬか」

「織田には赤鬼が付いております」

「赤鬼は一向宗には関わらんと言っているらしいぞ」

しかれど」

くどい、3万の一揆衆が安祥城を囲んでおる。1日、2日ほど籠城するだけで、東尾張すべてを我らに任せてくれると言っているのだ」

「岩崎丹羽様、坊主の言う事など信用してはなりません」

「本郷はどうあっても裏切ると言うのだな」

「裏切るのではありません。忠義を尽くしてお諫め申しております」


ずどん、勘忍袋の尾が切れた氏勝の父、氏識が使者を蹴り飛ばします。


左馬允さまのじょうは何を考えておる」

「丹羽家の存続の為です」

「弟ならば、兄に助力せよと伝えよ」

「氏識様、氏清様」

「祖父殿も同じ意見だ。叔父上に伝えよ。刃向かうならば、末森より先に本郷を落とすぞ」


本郷は岩崎の旧領です。

祖父、氏清は新領である岩崎城を居城とし、兄の氏識に岩崎城を任せ、弟の左馬允に本郷城を任せた。


赤池、浅田、折戸、藤枝、そして、本郷まで織田に回るとは思っていなかったのです。


「赤池、浅田、折戸は織田軍が通過する小城だ。これは仕方ない」

「土地を一度捨てて、岩崎城に入って頂きたかったですな」

「土豪の者だ。そうはいかん」

「藤枝の堂隠は、我が一族と言うのに口惜しい」

「皆、保身に走りおって」


氏勝は合わせて1,000兵をかき集めるつもりでしたが、岩崎城で集められる兵は500人のみ、早くも誤算が生じていたのです。


 ◇◇◇


末森城、11歳の信勝も甲冑を着て現れます。


「ははうえ、いってまいります」

「気を付けて、大将らしく振舞いなさい」

「はい」


評定の間には甲冑を身に纏った諸将が集まっています。

その先頭におとな衆家老筆頭の柴田勝家、そして、津々木 蔵人が並び、信勝の登場を待っていたのです。


信勝の入場です。


土田御前は部屋に入った所で立ち止まると、信勝は一人で中央へ歩いて行きます。


「みな、たいぎである」

「「「はぁ」」」

「ちちうえのめいにしたがって、いわさきをうつ」

「皆の衆、信勝の命じゃ! 織田に盾突く、岩崎城の丹羽氏勝を討つ。皆の者、良いか」

「えい、えい」

「「「「「「「「「おぉ~~~~う」」」」」」」」」

「えい、えい」

「「「「「「「「「おぉ~~~~う」」」」」」」」」

「しゅつじんする」

「「「「「「「「「おぉ~~~~う」」」」」」」」」


出陣式を終えて、土田御前は涙をぬぐいます。


「ははうえ。いってまいります」

「気を付けるのですよ」

「はい」


馬に乗せて貰うと、信勝を先頭に諸将が付き従い、兵が付いてゆくのです。


織田信勝、1,500兵。

丹羽氏勝、  500兵。


世に伝わる『横山麓の戦い』のはじまりです。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る